クマタカ
くまたか (日本野鳥の会 筑豊支部)
 ホーム資料館行事過去録月別
online 
total 
modify:2023-10-01

since 2009-04-01


月別

(イベント過去録/終了: 2012-08-01より採録)

(ファイル亡失のため、再現 2012-09-18)

トップ | お知らせ | What's New | 行事のご案内終了 | 定期行事

 行事のご案内8月

http://yacho.org/#event1208

  • 日本野鳥の会筑豊(福岡県)月間行事予定のご案内です。県名の無い地名はすべて福岡県です。
  • 本らんの記載内容は、時々変更されることがあります。なるべく参加直前に再度確認されるようおすすめします。
  • 原則として、小雨決行、昼食持参、要参加費100円です。原則を外れる場合は、各ご案内に注記しています。
  • フィールドに出かけよう」“探鳥”をウォッチング。
  • 一般参加歓迎(スズメ)印の行事は、一般(会員以外)からのご参加を歓迎します。一部を除き、事前のご連絡、お申し込みは不要です。当日、集合地へおいでください。(もっと詳しく知りたい方は
    をクリック)
  • 例会担当の方へ!ぜひ例会配布資料テンプレートをご活用ください。

ゲスト参加歓迎英彦山自然展ご案内

8月1日(水)〜30日(木) 添田町英彦山

2012年度本会野鳥展は、添田町英彦山をテーマにした「英彦山自然展」。英彦山を中心にすえた、自然観察会、展示会、演奏会、探鳥会など多彩なイベント盛りだくさんの1ヶ月間です。会員はもちろん一般の方のご参加、ご来場をお待ちしています。

  • 大久保政之氏(バードカービング)および自然観察クラブ ミミズク、つくし植物友の会、日本野鳥の会筑豊3会の共催
  • 各種イベント予定・内容はそれぞれに異なっています。詳しくは2012年野鳥展のお知らせ・会員用をご覧ください。

ゲスト参加歓迎写真展

8月1日(水)〜30日(木) 添田町英彦山

Highslide JS

2012年度本会野鳥展は、添田町英彦山をテーマにした「英彦山自然展」の連動企画として開催。本会からは15点の力作写真を展示します。

共催2会の活動や興味深い研究成果・写真、大久保政之氏のバードカービング(本物ソックリ、野鳥の木彫アート)作品等が展示されています。

  • 会場:添田町英彦山・別所駐車場(無料)まえ「ギャラリーこのはずく」(開館:10時30分〜17時、休館日:火曜日、入場無料)

    (最終日8月30日は13時で閉館します。)
  • 自然観察クラブ ミミズク・つくし植物友の会・日本野鳥の会筑豊 3会および大久保政之氏との合同展示。各会・個人の特色ある展示をお楽しみに。
  • 詳しくは2012年野鳥展のお知らせ・会員用をご覧ください。

ゲスト参加歓迎第29回植物ミニ観察会(ミニ観):平尾台

8月9日(木) 北九州市小倉南区・平尾台

担当 川谷良子

苦しいほど暑い平尾台ですが、ノヒメユリのいちばん美しいころです。照りつける太陽の下、小さな小さな花を咲かせます。私たちも負けずに歩きましょう。集合を午後にしました。暮れゆく平尾台は昼とは別の顔を見せてくれます。

  • エネルギー補給のための携帯食はお持ちください。冷水は1リットル以上用意してください。帽子、日傘などの暑さ対策はしっかりおねがいします。
  • 前日の大雨、当日の雨の予報でも中止することがあります。必ず確認の電話をしてからお出かけください。(当日12時まで)

ゲスト参加歓迎第717回例会:
    英彦山清掃探鳥会

8月19(日)添田町・英彦山豊前坊

英彦山に感謝しゴミ拾い清掃行いながら、夏鳥を観察します。清掃・探鳥の後は、恒例ソーメン流しを楽しみましょう。この例会は、英彦山自然展の連動企画です。

  • ソーメン流し会場変更:探鳥会に続くソーメン流しは、例年の太田氏邸から添田町・上津野活性化センター日嶽の里(ひだけのさと)に変更されました。

会員のみ参加 会報発送&運営委員会:本会事務所

8月23日(木)、26日(日) 飯塚市柏の森(かやのもり)

会報「野鳥だより・筑豊」原稿締め切り日:8月18日(土)

運営委員会は、本会事務所で月2回(最終木曜・日曜)開催されます。提案や行事について具体的な話し合いが行われ、会員なら誰でも討議に参加できます。日曜運営委員会に先立って、会報「野鳥だより・筑豊」発送作業もあります。あなたのご都合で、参加・退出はいつでも自由です。午後のひと時、気楽なおしゃべりと情報交換、充実のボランティアはいかがですか?

トップ | お知らせ | What's New | 行事のご案内終了 | 定期行事

 行事の終了7月

http://yacho.org/#report

探鳥会やその他イベントの結果ご報告です。イベント風景の写真、感想など詳細情報とともにご覧ください。

ゲスト参加歓迎第716回例会:寒田探鳥会(終了)

7月1日(日)築上町寒田(さわだ)

Highslide JS

担当 中嶋睦夫

日田地方に大雨警報が出た中での探鳥会でしたが、昼まで雨も降らず四人で楽しい一日でした。

報告 早川佳宏

日田地方の大雨警報で気になり、中嶋さんに電話すると実行との事、昨日の平尾台も自宅を出る時は小雨、結果はOKでありました。梅雨時の天気予報はあてにならないと決めつけ、犀川駅へ駆けつけました。

出発点の「鬼の雁木の滝」前から緑色に輝く深山を見た時、タカは出ると確信しました。(昨年もサシバが出ましたので)アカショウビンの声、リュウキュウサンショウクイの声を聞いて間もなく、遠くの右手の山上に何やら旋回しています。先ずはシャッターを切り、2枚撮りました。シルエットですが、サシバでした。この場所は猛禽が出るポテンシャルは高いと思われました。

ゲスト参加歓迎第28回植物ミニ観察会(ミニ観):平尾台(終了)

7月6日(金) 北九州市小倉南区・平尾台

Highslide JS

担当 川谷良子

家を出る頃から雨が降り続き、「だめかもしれない」と思いましたが、ミニミニ観に続き平尾台は雨もなく、爽やかな風が吹いていました。見晴台に車を置いて、堂金山から不動山、風神山をぐるっと一周するコースです。道もネザサも乾いていて足元を濡らすことなく気持ちよく歩け ました。

先週見頃だったカキランはほぼ終わり、草原はカセンソウの花盛りです。間もなくやってくる夏本番の陽射しにも負けない、お日様のような力強い花です。

注意深く探さないと見過ごしてしまう小さなコキンバイザサは、糸のように細い花茎に1センチほどのレモンイエローの花をつけます。人に踏みつけられそうな場所を選んでいるかのように道の真ん中に咲いています。繊細で可憐な花ですが、意外にたくましいのかもしれません。

7時15分から11時前まで、気温22度の快適な散策でした。香春駅に戻るとまとわりつくような不快な湿気と熱気、やはり、平尾台は山なのだと実感しました。

ゲスト参加歓迎急告植物部臨時ミニ観・ミニミニ観第2回のご案内:平尾台(終了)

7月27日(金) 北九州市小倉南区・平尾台

Highslide JS

担当 川谷良子

7時15分から10時20分まで1万歩あまり歩きました。厚い雲がかかり、思ったより涼しかったので、周防台下のカワラナデシコを見に行きましたが、残念ながらまだ開花していませんでした。急斜面のネザサやススキの緑の中に、真夏の空の蒼を映したかのようなキキョウが咲いていました。