行事のご案内
10月
http://yacho.org/#event1210
- 日本野鳥の会筑豊(福岡県)月間行事予定のご案内です。県名の無い地名はすべて福岡県です。
- 本らんの記載内容は、時々変更されることがあります。なるべく参加直前に再度確認されるようおすすめします。
- 原則として、小雨決行、昼食持参、要参加費100円です。原則を外れる場合は、各ご案内に注記しています。
- 「フィールドに出かけよう」“探鳥”をウォッチング。
(スズメ)印の行事は、一般(会員以外)からのご参加を歓迎します。一部を除き、事前のご連絡、お申し込みは不要です。当日、集合地へおいでください。(もっと詳しく知りたい方はをクリック)
- 例会担当の方へ!ぜひ例会配布資料テンプレートをご活用ください。
日本野鳥の会九州・沖縄ブロック大会
10月7日(日)〜8日(月・祝)
鹿児島県鹿屋市において、日本野鳥の会鹿児島を世話団体として開催されます。
詳細は「お知らせ」よりご覧ください。
- 参加申込みはすでに締め切られましたが、キャンセルによる余裕の可能性もあります。参加ご希望の方は事務局長・広塚
までお問い合わせください。
- この行事は、一般の方(会員以外)の参加お申込みをお受けできません。
急告植物観察会・ミニミニ観のご案内:平尾台
(植物部臨時ミニ観 第4回 平尾台)
10月13日(土) 北九州市小倉南区・平尾台
担当 川谷良子
前回は花弁のような付属体の美しいヒメヒゴタイでしたが、今回は開花した状態が見られると思います。涼しくなりました。少し長く歩くかもしれません。
- 前日の大雨、当日の雨の予報でも中止することがあります。必ず確認の電話をしてからお出かけください。(当日午前08時半まで)
- この行事は、一般(会員外)の方のご参加を歓迎いたします。
-
第1集合地:香春町役場駐車場
09時20分(午前)
- JR日田彦山線・香春から第1集合地まで200m・3分
- 徒歩の方は平尾台まで同乗で移動できます。([免責]参照のこと)
- 第2集合地:平尾台自然観察センター駐車場 10時

- 携行:昼食、帽子、観察用具(筆記具、あれば植物図鑑・ルーペ)
- 足元:軽登山靴
-
担当:川谷良子
担当の方へ、ぜひ例会配布資料テンプレートをご活用ください。
- 行事参加者名簿(PDF):例会の参加受付名簿です。探鳥会保険加入ほかに使用します。
- 例会配布資料テンプレート(PDF版またはWord版):現地配布資料を簡単に作成できるA4用紙(詳細説明)です。
- 上記資料の作成に費用が生じたときは、参加費より差し引き領収書(または、自筆明細書)を添えて本会にお渡しください。(不足するときは、恐縮ですが立て替えをお願いします。)
-
PDFとは?
- どのようなパソコンで印刷(閲覧)しても、正しく再現されるよう作成された書類(ファイル)です。ご使用のパソコンに、あらかじめAdobe Reader(アドビ・リーダー)をインストールのうえ、印刷してください。
- ご注意:Adobe Readerダウンロード画面で、[McAfee Security Scan Plusをインストールします]のチェック・マークをクリックして、外すようにしてください。さもないと、無害ですが余分なソフトがインストールされてしまいます。
写真展・四季の野鳥
10月13日(土)〜11月4日(日)
添田町英彦山・ギャラリーこのはずく
50点もの詩情あふれる美しい写真が見せる、野鳥と自然のやさしい出会い。野鳥写真家・後藤文嗣さん撮影の写真展(入場無料)です。
本会(日本野鳥の会筑豊)主催の写真展です。会員、一般の方のご来場をお待ちしております。
- 10月12日(金)11時から会場設営を行いますので、協力できる方は、現地ギャラリー「このはずく」にご集合をお願い致します。
- 写真展の義援金や収益はすべて東日本大震災復興支援として寄付されます。
- 入場:写真展は無料で、どなたでも入場できます。
- 期間:10月13日(土)〜11月4日(日)
-
会場:ギャラリー このはずく(喫茶 姫沙羅となり)
- 開館:10:30〜17:00
- 定休:毎週火曜日
- 電話:0947-85-0188
- 場所:添田町英彦山724-1
- 展示:後藤文嗣撮影の野鳥写真50点(50種)
- 問い合わせ:後藤文嗣(所属:日本野鳥の会筑豊、日本自然科学写真協会) 電話0947-82-4050
- 主催:日本野鳥の会筑豊
- 後援:添田町・添田町教育委員会・西日本新聞社・朝日新聞社・毎日新聞社・読売新聞西部本社
- 備考:東日本大震災支援チャリティ・イベントです。
「第25回 I LOVE 遠賀川」(協賛)早朝探鳥会
10月14日(日) 飯塚市吉原町地先・遠賀川中ノ島
参加団体による様々なイベントを通して、川辺で遊びながら河の大切さを体感するお祭りです。本会は協賛団体として参加し、朝のひと時(08時〜09時)を探鳥会ですごします。
- 初めてご参加の方・一般の方には、観察のご案内・ご指導をいたしますので、現地にてお申し付けください。貸出用双眼鏡は担当が準備しています。
- 当日は、別記のように「英彦山定例探鳥会」が開催されますが、時間の都合が許す方はこちらへどうぞ。
- 探鳥会は09時で終了します。その後、協賛参加団体による様々な楽しい野外行事や河川敷の清掃が行われ、主催者から昼食が振舞われます。14時終了。小雨決行。
- ゲスト参加:この行事は、一般(会員外)の方のご参加を歓迎いたします。事前のご連絡、お申し込みは不要です。直接、集合地においでください。お待ちしています。
- 集合:芳雄橋西・遠賀川下流側本部テント前 08時
(河川敷駐車場は07時30分開場)
- 最寄駅:JR筑豊本線・新飯塚駅から1km・19分 または飯塚バスセンターから徒歩3分
- 携行:帽子、雨具、観察用具(筆記具、あれば野鳥図鑑)
- 足元:スニーカー
- 駐車:駐車場(吉原町側の川西土手入り口)は07:00開場
- 行事主催:第25回I LOVE遠賀川実行委員会(電話:0948-22-5500・内線1282)
- 参考:昨年の探鳥会
-
担当:松尾節朗
担当の方へ、ぜひ例会配布資料テンプレートをご活用ください。
- 行事参加者名簿(PDF):例会の参加受付名簿です。探鳥会保険加入ほかに使用します。
- 例会配布資料テンプレート(PDF版またはWord版):現地配布資料を簡単に作成できるA4用紙(詳細説明)です。
- 上記資料の作成に費用が生じたときは、参加費より差し引き領収書(または、自筆明細書)を添えて本会にお渡しください。(不足するときは、恐縮ですが立て替えをお願いします。)
-
PDFとは?
- どのようなパソコンで印刷(閲覧)しても、正しく再現されるよう作成された書類(ファイル)です。ご使用のパソコンに、あらかじめAdobe Reader(アドビ・リーダー)をインストールのうえ、印刷してください。
- ご注意:Adobe Readerダウンロード画面で、[McAfee Security Scan Plusをインストールします]のチェック・マークをクリックして、外すようにしてください。さもないと、無害ですが余分なソフトがインストールされてしまいます。
第720回例会:英彦山定例探鳥会
10月14(日) 添田町落合・深倉
秋いろの深倉と冬支度のすんだ野鳥に会いに行きます。紅葉の葉むらを移動する混群のカラ類や冬の渡り鳥にクマタカ様を求めて、草木ヶ垰(くさきがたお)まで往復します。片道2.6kmの比較的歩き易い林道です。
- この行事は、一般(会員外)の方のご参加を歓迎いたします。事前のご連絡、お申し込みは不要です。直接、集合地においでください。お待ちしています。
- 集合地は、分かりやすいJR彦山駅。列車利用の参加も可能です。
- 集合:JR彦山駅 09時
- 携行:帽子、雨具、観察用具(筆記具、あれば野鳥図鑑・双眼鏡)
- 弁当:持参
- 雨天:小雨決行(不明のときは、担当にお問い合わせください)
- 足元:スニーカー、軽登山靴。比較的歩きやすい林道です。
- トイレ
:JR彦山駅、深倉園地駐車場(出発地)
- 解散:14時半から15時ごろを目安にしていますが、状況により大幅に前後します。
-
担当:国武光成
担当の方へ、ぜひ例会配布資料テンプレートをご活用ください。
- 行事参加者名簿(PDF):例会の参加受付名簿です。探鳥会保険加入ほかに使用します。
- 例会配布資料テンプレート(PDF版またはWord版):現地配布資料を簡単に作成できるA4用紙(詳細説明)です。
- 上記資料の作成に費用が生じたときは、参加費より差し引き領収書(または、自筆明細書)を添えて本会にお渡しください。(不足するときは、恐縮ですが立て替えをお願いします。)
-
PDFとは?
- どのようなパソコンで印刷(閲覧)しても、正しく再現されるよう作成された書類(ファイル)です。ご使用のパソコンに、あらかじめAdobe Reader(アドビ・リーダー)をインストールのうえ、印刷してください。
- ご注意:Adobe Readerダウンロード画面で、[McAfee Security Scan Plusをインストールします]のチェック・マークをクリックして、外すようにしてください。さもないと、無害ですが余分なソフトがインストールされてしまいます。
- 参考:昨年の例会
- その他:集合地のJR彦山駅まえから出発地の深倉園地
まで車で移動(約8分)します。同乗の必要な方は集合時担当までお伝えください。
-
現地図:地図サービスにエラーがあり、主要部分が隠されています。地図を右下にドラッグ(Win:マウス左ボタンを押したまま移動)してご覧ください。ルートの青色は車で移動、緑は徒歩で観察。
より大きな地図で JR彦山駅~深倉園地駐車場~草木ヶ垰 を表示
第721回例会:ヒヨドリの渡り観察会
10月21日(日) 福智町市場・彦山川河川敷
恒例、秋のヒヨドリの渡り観察会です。集合場所から移動せず、車のかたわらに居座って楽々アームチェア・ウォッチング!必死に渡るヒヨドリとこれを狙うタカ類との攻防ドラマを観察します。移動がないので、足腰に自信のない方や朝が遅い・寝坊しがちな方にも、気軽に参加できる良い機会です。現地は日陰のない河川敷(草原)ですので日傘や帽子などお忘れなく。
- この例会は、一般(会員外)からのご参加を歓迎いたします。事前のお申し込みは不要です。直接、集合地においでください。お待ちしています。
- 昨年はゼロ・カウント(渡りが少なかったのは異常な冬鳥減少の影響かも)だったので、後ろ倒しで予定しました。
- 渡るヒヨドリの群れをカウントする調査を兼ねた例会です。メッシュコード:@5030-4651(金田)
- 集合:福智町(旧赤池町)市場・彦山川河川敷 09時(解散12時)
- 最寄駅:平成筑豊鉄道伊田線・市場 (集合地まで徒歩約15分)
- 携行:帽子、雨具、観察用具、昼食(12時解散ですがお好みでどうぞ)
- 足元:スニーカー
- トイレ:現地にはトイレがありません。必要になった方は、早めに担当までご相談ください。
- 参考:昨年の例会
-
担当:梶原剛二
担当の方へ、ぜひ例会配布資料テンプレートをご活用ください。
- 行事参加者名簿(PDF):例会の参加受付名簿です。探鳥会保険加入ほかに使用します。
- 例会配布資料テンプレート(PDF版またはWord版):現地配布資料を簡単に作成できるA4用紙(詳細説明)です。
- 上記資料の作成に費用が生じたときは、参加費より差し引き領収書(または、自筆明細書)を添えて本会にお渡しください。(不足するときは、恐縮ですが立て替えをお願いします。)
-
PDFとは?
- どのようなパソコンで印刷(閲覧)しても、正しく再現されるよう作成された書類(ファイル)です。ご使用のパソコンに、あらかじめAdobe Reader(アドビ・リーダー)をインストールのうえ、印刷してください。
- ご注意:Adobe Readerダウンロード画面で、[McAfee Security Scan Plusをインストールします]のチェック・マークをクリックして、外すようにしてください。さもないと、無害ですが余分なソフトがインストールされてしまいます。
会報発送&運営委員会:本会事務所
10月25日(木)、28日(日) 飯塚市柏の森(かやのもり)
会報「野鳥だより・筑豊 11月号」原稿締め切り日:10月20日(土)
運営委員会は、本会事務所で月2回(最終木曜・日曜)開催されます。提案や行事について具体的な話し合いが行われ、会員なら誰でも討議に参加できます。日曜運営委員会に先立って、会報「野鳥だより・筑豊」発送作業もあります。あなたのご都合で、参加・退出はいつでも自由です。午後のひと時、気楽なおしゃべりと情報交換、充実のボランティアはいかがですか?
第30回植物ミニ観察会(ミニ観):平尾台
10月31日(水) 北九州市小倉南区・平尾台
担当 川谷良子
今年もやっぱりウメバチソウです。リンドウやセンブリ、ムラサキセンブリなど。平尾台をいろどる花たちに会いに行きましょう。
- 前日の大雨、当日の雨の予報でも中止することがあります。必ず確認の電話をしてからお出かけください。(当日08時30分まで)
- この行事は、一般(会員外)の方のご参加を歓迎いたします。
-
第1集合地:香春町役場駐車場
09時20分(午前)
- JR日田彦山線・香春から第1集合地まで200m・3分
- 徒歩の方は平尾台まで同乗で移動できます。([免責]参照のこと)
- 第2集合地:平尾台自然観察センター駐車場 10時

- 携行:昼食、帽子、観察用具(筆記具、あれば植物図鑑・ルーペ)
- 足元:軽登山靴
-
担当:川谷良子
担当の方へ、ぜひ例会配布資料テンプレートをご活用ください。
- 行事参加者名簿(PDF):例会の参加受付名簿です。探鳥会保険加入ほかに使用します。
- 例会配布資料テンプレート(PDF版またはWord版):現地配布資料を簡単に作成できるA4用紙(詳細説明)です。
- 上記資料の作成に費用が生じたときは、参加費より差し引き領収書(または、自筆明細書)を添えて本会にお渡しください。(不足するときは、恐縮ですが立て替えをお願いします。)
-
PDFとは?
- どのようなパソコンで印刷(閲覧)しても、正しく再現されるよう作成された書類(ファイル)です。ご使用のパソコンに、あらかじめAdobe Reader(アドビ・リーダー)をインストールのうえ、印刷してください。
- ご注意:Adobe Readerダウンロード画面で、[McAfee Security Scan Plusをインストールします]のチェック・マークをクリックして、外すようにしてください。さもないと、無害ですが余分なソフトがインストールされてしまいます。
行事の終了
9月
http://yacho.org/#report
探鳥会やその他イベントの結果ご報告です。イベント風景の写真、感想など詳細情報とともにご覧ください。
急告植物観察会・ミニミニ観のご案内:平尾台(終了)
(植物部臨時ミニ観 第3回 平尾台)
9月28日(金) 北九州市小倉南区・平尾台
観察会としては初めてのラクダ山に登りました。ご案内ではヒメヒゴタイとしていましたが、私の勘違いで来月が見頃でした。まだ蕾の状態でしたが、総苞の付属体と呼ばれるものが花弁のようなピンクでとても美しく、ひと安心しました。ヒヨドリバナやサワヒヨドリ、オトコエシ、秋の花が迎えてくれました。
秋のハチクマ渡り調査2(終了)
9月23日(日) 鞍手町 六ヶ岳・剣岳
報告 梶原剛二
[凡例:時刻 ハチクマ羽数]
09:00 1 09:28 1
10:20 1 10:26 19 10:03 56 10:45 27
11:08 1 11:35 4 11:55 2
12:10 2
ハチクマ観察合計 114羽
その他の野鳥、ヤマガラ、ハヤブサ、トビ、メジロ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
秋のハチクマ渡り調査(研究部)(終了)
筑豊・北九州合同調査
9月22日(土・祝日) 鞍手町 六ヶ岳・剣岳・その他
9月22日(土)、研究部では、ハチクマの渡りを調査するため、六ヶ岳(福岡県鞍手町 @5030-4594)に登りました。
・調査時間
小河洋綽 8:20〜14:00
木村直喜 8:30〜15:00
ハチクマ調査表
[凡例:時刻 羽数]
8:45 とまり1 ロスト |
9:04 18 (6+12の2群れ)
9:06 1
9:07 1
9:12 2
9:13 1
9:18 5
9:27 1(注)
9:50 1
|
10:10 1
10:13 2
10:22 1
10:32 25
10:36 1
10:39 1
10:47 1
10:51 1
10:57 24
|
11:01 25
11:03 1
11:14 1
11:45 1
11:54 6
|
13:19 3
13:24 37
13:31 1
13:26 3
|
14:27 3
14:34 1
14:35 3
14:41 1
14:53 1
|
計175羽 |
(注):(真っ黒な個体→写真3) 9:27 東へ戻りトビの群れといっしょになり、結局他のハチクマについて西へ去る。
観察リスト
ハチクマ175 | トビ | サシバ(渡り1) | ハヤブサ1 |
チゴハヤブサ1 | キジバト | アオゲラ | ハリオアマツバメ10+ |
ツバメ | ヒヨドリ | ウグイス | シジュウカラ |
メジロ | ホオジロ | ハシボソガラス | ハシブトガラス |
ソウシチョウ | ガビチョウ |
※「観察サイト」に重複掲載 http://yacho.org/pages/2_oshirase/cyks.htm#r22_2012-09
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
撮影 木村直喜
(01)08:44 (2012-09-22)
(02)08:59
(03)09:27 注記の黒っぽい個体
(03x)注記(03)の拡大写真
(04)10:03
(05)10:18
第719回 ハチクマ探鳥会(終了)
9月16日(日) 鞍手町 六ヶ岳・剣岳
(調整中:担当の方、写真、報告・感想等、よろしくお願いします。)
(雨のため続行できず、六ヶ岳・剣岳ともに09:30で例会を終了しました。)
第103回植物観察会:雨ヶ池に登ります(久住)。(中止)
9月6日(木) 大分県九重町
この例会は中止します。
6日の現地は降雨の予報が出ています。安全のため例会を中止いたします(9月5日)。参加お申込みの方にはご連絡済です。
お問い合わせは、担当・川谷
までお願いいたします。
結局、雨予報はハズレ!でした。前日から一泊の広塚さんだけが、好天に恵まれた久住の花々を独り占め。素晴らしい2日間のお土産話は「涌蓋山と坊ガツルの花便り」からどうぞ。(サイト管理人)
第718回例会:英彦山定例探鳥会(終了)
9月2日(日) 添田町落合・深倉
感想 早川佳宏
昨日からの天気予報では、午後から雨になるとの予報でしたので、気になっていました。北九州市:折尾から南下するにつれ曇天となり、大任近くに来ても英彦山の姿は見えません。
途中、集合時間には余裕がありましたので「落合小」の前で5分間のミニ探鳥を試みてみました。「ハクセキレイ」「ダイサギ」が居ました。
少々蒸し暑い状況の中でのスタートでした。昨年の9/4には観察点の近くで「クマタカ」、渡って来たばかり「エゾビタキ」を観察出来ましたので本日も期待していました。残念ながら見る事は出来ませんでした。「カケス」「ヒガラ」「コサメビタキ」「エゾビタキ」「オオルリ♀」の姿は確認出来ましたが、枝葉に阻まれ写真を撮ることは出来ませんでした。2000kmの海を渡って来ると言われる「アサギマダラ」に出会う事が出来、写真も撮れましたので大満足の探鳥日であったと思います。「クマタカ」は次回以降の探鳥会に期待しようと思います。