月別
(イベント過去録/終了: 2013-03-03より採録)
トップ | What's New | お知らせ | 行事のご案内 / 終了 | 月間予定 | 関連団体
行事のご案内
3月
http://yacho.org/#event1303

- 日本野鳥の会筑豊(福岡県)月間行事予定のご案内です。県名の無い地名はすべて福岡県です。
- 本らんの記載内容は、時々変更されることがあります。なるべく参加直前に再度確認されるようおすすめします。
- 原則として、小雨決行、昼食持参、要参加費100円です。原則を外れる場合は、各ご案内に注記しています。
- 「フィールドに出かけよう」“探鳥”をウォッチング。
(スズメ)印の行事は、一般(会員以外)からのご参加を歓迎します。一部を除き、事前のご連絡、お申し込みは不要です。当日、集合地へおいでください。(もっと詳しく知りたい方はをクリック)
- 例会担当の方へ!ぜひ例会配布資料テンプレートをご活用ください。
(スズメ印)がある行事は、一般(会員外)の方のご参加を歓迎いたします。
(ルリビタキ印)は会員限定となっています。
- 年号は西暦年(下2桁)、時刻表記は24時間制です(例:午前9時⇒09時、午後2時⇒14時)。[集合]では行事開始時刻です。
印は駐車場または駐車可能な場所があることを示しています。原則として無料ですが、有料の場合は(有料)と付記しています。
印はトイレ施設です。
- 各行事ご案内の[地図](グーグル・マップ)、[列車案内](ジョルダン)、[西鉄バス時刻表]、[九州のバス時刻表]は、別ウィンドウで開きます。
- 路線バスのない地域でも市町村が福祉バス、行政バス、コミュニティバスなどを時刻表により定時運行していることがあります。本ページの左サイドバー交通センターや集合地の市町村公式サイトで調べるか、役場・市役所に問い合わせてみましょう。集合地までの便がない方は、前もって担当にご相談ください。
- [地図]上の
が集合地点です。地図左上の“つまみ”上下で拡大(+)、縮小(−)し、地図上でドラッグ?すれば表示範囲が移動します。
- 記載のお名前は、順不同で敬称を略しています。あしからずご了承ください。
- 本らん案内の責(文責)は、例会担当者ではなくすべてサイト管理人(有働)にあります。お問い合わせ等は[ご連絡]ページまたは[ひとこと]から。
- 「行事のご案内」過去記録(アーカイブ)
特に、会員でない一般(ゲストさん)の方のご参加をお待ちしています。入会を強くおすすめすることはありません。安心してご参加ください。
初心者の方、大歓迎です。野鳥のことはなにも知らなくても、探鳥会(たんちょうかい)を楽しむことができます。
- 体調:参加に先立って、体調にはじゅうぶん気を配ってください。
- 申し込み:原則として参加申し込みは要りませんが、一部だけ、事前申し込みの必要な行事(注記あり)があります。
- 観察ガイド:現地で初歩的な野鳥または植物の観察ガイド(植物は専門担当者の参加しだい)をご希望の方には、ご案内・ご指導いたします。
- 日帰り:特に「行事のご案内」に注記がない限り、例会や行事は“一日限り”(日帰り)が原則です。
- 費用:例会などの行事ではお一人(お子さんを含む)100円の参加費が必要です。もし長距離の車の乗り合わせ(ガソリン代)、宿泊、有料施設利用、貸切バス利用等があるときは、実費を申し受けます(当月の「行事のご案内」に注記あり)。
- 音の出るもの:ラジオやリュックサックの鈴など、常時音の出るもの、鳥寄せの口笛などはご遠慮ください。
- 採取禁止:動植物その他の採取・駆除を禁止します。(ただし、植物観察会において、指導者による識別・同定のための根こそぎでない部分的採取を除く)
- ゆっくり:登山やウォーキングが目的ではないため、普段、かなりゆっくり移動することが多く、早足に歩いて担当者からはぐれないようご注意ください。
- 中途の参加・退出:例会の途中で、参加、退出(一時的な場合を含む)されるときは、必ず担当者までその旨をお伝えください。
- 保険:例会参加者には探鳥会保険が掛けられています。
- 免責:他の参加者の車両に同乗された場合、交通事故その他の偶発的な事故において、運転者及び車両所有者に対しいかなる法律上の責任も問わないことに同意されたものといたします。
- 解散:原則として出発地点に戻って解散しますが、時刻は不定です。
- 双眼鏡:安くはない買い物ですし、永く使い続けるもの(一生物)です。ある程度、慣れてから慎重に選びましょう。担当にご相談ください。
- 問い合わせ:もし何かご質問があれば、ご遠慮なくお問い合わせください。
- お願い:どうか「や・さ・し・い・き・も・ち」で、ご参加ください。
第732回例会:英彦山定例探鳥会
3月3日(日) 添田町落合
深倉峡は雪も消え、早春の日差しが芽吹きの林を照らしています。淡い紫色の山肌には、まだそっと冬鳥を隠していることでしょう。静かな林を時おり吹き抜ける爽やかな風が恋しくはありませんか。見通しの良い林内では春の花が咲き始め、岳滅鬼山あたりをクマタカ様がかすめ翔ぶかもしれません。この冬、いつの間にか丸めていた背中を、今こそぐっと伸ばすときです。
- この例会は、一般(会員外)からのご参加を歓迎いたします。事前のお申し込みは不要です。直接、集合地においでください。お待ちしています。
- 集合:JR日田彦山線・彦山駅まえ 09時
- 携行:昼食、帽子、雨具、観察用具
- 足元:軽登山靴
- 担当:河野藤孝
- 担当の方へ:
- 行事参加者名簿(PDF):例会の参加受付名簿です。探鳥会保険加入ほかに使用します。
- 例会配布資料テンプレート(PDF版またはWord版):現地配布資料を簡単に作成できるA4用紙(詳細説明)です。
- 上記資料の作成に費用が生じたときは、参加費より差し引き領収書(または、自筆明細書)を添えて本会にお渡しください。(不足するときは、恐縮ですが立て替えをお願いします。)
-
PDFとは?
- どのようなパソコンで印刷(閲覧)しても、正しく再現されるよう作成された書類(ファイル)です。ご使用のパソコンに、あらかじめAdobe Reader(アドビ・リーダー)をインストールのうえ、印刷してください。
- ご注意:Adobe Readerダウンロード画面で、[McAfee Security Scan Plusをインストールします]のチェック・マークをクリックして、外すようにしてください。さもないと、無害ですが余分なソフトがインストールされてしまいます。
- 参考:昨年の例会
天地山公園ミニ探鳥会
3月8日(金) 豊前市大村・天地山(てんちざん)公園
2月のミニ探鳥会は雪に阻まれたのでリトライです。天地山公園は、日本の都市公園百選に選ばれており、よく整備されていてトイレも数ヵ所あります。全体に見通しも良くまたブッシュも適度に散在し、とても歩きやすいフィールドです。冬のツグミ類やホオジロ類などの小鳥を観察します。出現予想種は、低山地の小鳥類はほとんど見られますが、ミヤマホオジロ、クロジ(視認の難しい種です)のホオジロ類、ウソ、イカル、シメのアトリ類や運が良ければレンジャク類も。水鳥は公園前の池に20羽ぐらいのハシビロガモをはじめ、ホシハジロやキンクロハジロなどのカモ類やカワセミもいます。(担当:古城英彦)
- この例会は、一般(会員外)からのご参加を歓迎いたします。事前のお申し込みは不要です。直接、集合地においでください。お待ちしています。
- 集合:道の駅 豊前おこしかけ 09時
- 交通:JR日豊本線・豊前松江から徒歩20分(約1.1km)
- 探鳥地:天地山公園
- 携行:昼食、帽子、雨具、観察用具
- 雨天:中止します。不明の際は担当までお問い合わせください。
- 担当:古城英彦
- 担当の方へ:
- 行事参加者名簿(PDF):例会の参加受付名簿です。探鳥会保険加入ほかに使用します。
- 例会配布資料テンプレート(PDF版またはWord版):現地配布資料を簡単に作成できるA4用紙(詳細説明)です。
- 上記資料の作成に費用が生じたときは、参加費より差し引き領収書(または、自筆明細書)を添えて本会にお渡しください。(不足するときは、恐縮ですが立て替えをお願いします。)
-
PDFとは?
- どのようなパソコンで印刷(閲覧)しても、正しく再現されるよう作成された書類(ファイル)です。ご使用のパソコンに、あらかじめAdobe Reader(アドビ・リーダー)をインストールのうえ、印刷してください。
- ご注意:Adobe Readerダウンロード画面で、[McAfee Security Scan Plusをインストールします]のチェック・マークをクリックして、外すようにしてください。さもないと、無害ですが余分なソフトがインストールされてしまいます。
- 参考:前回2月の例会
- ミニ探鳥会とは:「第なん回例会」といった正規の探鳥会とは別に、ボランティアとして会員が自発的に立案し、ガイドする不定期な探鳥会。現地をよく知る会員が案内するので、思わぬ幸運や知られざるスポットなど有り難くもお得な探鳥会となることが多い。
第733回例会:瀬板の森公園探鳥会
3月11日(月) 北九州市八幡西区陣原
担当 早川佳宏
本会初フィールドです。オシドリ、ウソ、ルリビタキ、カワセミはお約束。その他、冬鳥多数。とても街中の公園とは思えない多種類の野鳥に、きっと驚かれることでしょう。都市公園に見られる緑島効果という面白い現象が味方して、瀬板(せいた)の森は野鳥の天国。ランナーやウォーカーが多く、またすぐ脇の貯水池ではボートの練習が行われるなど、賑やかな土日を避けました。閑散として貸切状態となる月曜日は、じっくり間近に野鳥が観察できます。歩きやすい水辺の公園です。ぜひご一緒に散策しましょう。11時30分ごろ解散の予定です。
- この例会は、一般(会員外)からのご参加を歓迎いたします。事前のお申し込みは不要です。直接、集合地においでください。お待ちしています。
- 集合:瀬板の森公園・南口駐車場(上中下3段の最上段に駐車・集合してください)09時
-
交通:
- 公共交通:JR鹿児島本線・黒崎駅下車、駅右隣の筑豊電気鉄道(筑豊電鉄)・黒崎駅前駅→森下駅6分、集合地まで徒歩約1km・16分、道筋はを拡大参照のこと。筑豊電気鉄道は直方方面(26分間)からも利用できます。
- 自家用車:北九州都市高速道路4号線・黒崎インターより約4km。瀬板の森公園・南口駐車場(無料)開場時間09〜17時(時間外閉鎖)。
- 携行:帽子、雨具、観察用具
- 足元:スニーカー
- 担当:早川佳宏
- 担当の方へ:
- 行事参加者名簿(PDF):例会の参加受付名簿です。探鳥会保険加入ほかに使用します。
- 例会配布資料テンプレート(PDF版またはWord版):現地配布資料を簡単に作成できるA4用紙(詳細説明)です。
- 上記資料の作成に費用が生じたときは、参加費より差し引き領収書(または、自筆明細書)を添えて本会にお渡しください。(不足するときは、恐縮ですが立て替えをお願いします。)
-
PDFとは?
- どのようなパソコンで印刷(閲覧)しても、正しく再現されるよう作成された書類(ファイル)です。ご使用のパソコンに、あらかじめAdobe Reader(アドビ・リーダー)をインストールのうえ、印刷してください。
- ご注意:Adobe Readerダウンロード画面で、[McAfee Security Scan Plusをインストールします]のチェック・マークをクリックして、外すようにしてください。さもないと、無害ですが余分なソフトがインストールされてしまいます。
第734回例会:藍島探鳥会
〜筑豊・北九州合同例会
3月17日(日) 北九州市小倉北区・藍島(あいのしま)
渡船で静かな内湾を35分、カラスバトや渡り途中の鳥が期待されます。好天気では船旅が気持ち良いが、悪天候の時がチャンス、渡り鳥が島に立ち寄ります。
- この例会は、一般(会員外)からのご参加を歓迎いたします。事前のお申し込みは不要です。直接、集合地においでください。お待ちしています。
- 車が無くても筑豊から列車やバスを利用して参加するのは意外に簡単です。JR小倉駅北口から徒歩8分で集合地・小倉渡場。藍島までは約35分の船旅。
-
集合:
小倉航路の小倉渡場・待合所
08時30分
ご注意:奥(北)の方の小倉港(関西汽船:松山行きフェリ−乗り場)ではありません。お間違いのないように。
-
交通:
- JR鹿児島本線・小倉(駅北口から集合地まで徒歩約8分)
- 西鉄バス・小倉北口(利用可能なバス停は、ほかにも南口エントランス側に「小倉駅バスセンター」、「小倉駅前(高速降車)」があります。)
- 小倉渡場とアジア太平洋インポートマート(AIM)の間の小倉興産東駐車場(600円/24時間)をご利用ください。
- 携行:帽子、雨具、観察用具、昼食
- 雨天:小雨決行(不明のときは、担当にお問い合わせください)
- 費用:参加費の他に渡船料800円(大人往復)が必要です。
- 担当:林孝
- 担当の方へ:
- 行事参加者名簿(PDF):例会の参加受付名簿です。探鳥会保険加入ほかに使用します。
- 例会配布資料テンプレート(PDF版またはWord版):現地配布資料を簡単に作成できるA4用紙(詳細説明)です。
- 上記資料の作成に費用が生じたときは、参加費より差し引き領収書(または、自筆明細書)を添えて本会にお渡しください。(不足するときは、恐縮ですが立て替えをお願いします。)
-
PDFとは?
- どのようなパソコンで印刷(閲覧)しても、正しく再現されるよう作成された書類(ファイル)です。ご使用のパソコンに、あらかじめAdobe Reader(アドビ・リーダー)をインストールのうえ、印刷してください。
- ご注意:Adobe Readerダウンロード画面で、[McAfee Security Scan Plusをインストールします]のチェック・マークをクリックして、外すようにしてください。さもないと、無害ですが余分なソフトがインストールされてしまいます。
- 現地:藍島
- 参考:昨年の例会
会報発送&運営委員会:本会事務所
3月28日(木) 飯塚市柏の森(かやのもり)
会報「野鳥だより・筑豊 4月号」原稿締め切り日:3月23日(土)
会報発送&運営委員会は毎月の最終日曜前の木曜日12時30分から開催されます。あなたのご都合で、いつでも参加・退出は自由です。ひと時の気楽なおしゃべりと情報交換、充実のボランティアはいかがですか?
※この3月より当分の間、日曜運営委員会は休止(試行)します。お間違いのないようご注意ください。このため会報作成の一般作業開始は、従来より少し早めて12時30分からとなりましたが、もちろん、ご参加はあなたのご都合により何時からでも歓迎です。
- 会報「野鳥だより・筑豊」の印刷〜発送作業を行います。毎回10:30から準備作業を開始しています。役員をはじめ時間のある方はご協力をお願いします。
- 運営委員会は提案や行事について具体的な話し合いが行われ、会員なら誰でも“その場限りの委員”として討議に参加できます。運営委員会は“会員に開かれた会運営”を目指しています。
-
日時:3月28(木)
- (会報印刷等 準備作業 10:30〜12:00)
- 一般作業および運営委員会 12:30〜17:00
-
事務:
- 会報4月号(422号)印刷〜発送:編集部・三宅敏靖
- 運営委員会議事:事務局長・広塚忠夫
-
会場:日本野鳥の会筑豊・事務所
-
連絡先:
820-0011 福岡県飯塚市柏の森162-3 (2F)
yachoc@gmail.com
-
アクセス:
-
JR筑豊本線(福北ゆたか線)・新飯塚駅東口から
- 1km・徒歩18分(地図左上[ふきだし表示]のチェックを外せば見やすくなります)
- 「JR新飯塚駅」玄関側(西口)道路から西鉄バス庄内・田川・後藤寺方面行きに乗り「ポリテクセンター飯塚」(約4分)下車 事務所は参照
- 各地から西鉄バスをご利用の際は「ポリテクセンター飯塚」で下車。事務所まではを参考においでください。
- タクシー:「飯塚警察署よこ交通機動隊まえ」と指示してください。
-
駐車
:日曜や混雑時のファミコンハウス前駐車場は避けて、国道北側の長時間可能な駐車場所 に停めてください。事務所の筋向いが飯塚警察署でもあり、駐車違反にご注意。
-
入口
:飯塚警察署筋向いファミコンハウス柏の森店の2階。1階ショップ左奥のドアから階段を上がり2階奥。または外から裏(西側)に回り、路地奥の裏口(施錠のためインターフォンで呼び出し)から2階右奥へ。
注:現在、入り口インターフォンが故障しています。参加の方は、到着後、広塚事務局長へ電話をお願いします。
-
JR筑豊本線(福北ゆたか線)・新飯塚駅東口から
-
連絡先:
-
会報原稿
- 締め切り:3月23日(運営委員会前の土曜日)
-
送り先:三宅編集長へメール(下記)、FAX、上記本会事務所・連絡先または直接事務所入口の郵便受けへお届けください。
- 運営委員/会とは:あらかじめ特定個人が選任される役職ではなく、事務局長が主催する運営委員会に任意で参加した会員は自動的に運営委員となり、委員会の終了または中途退出とともに退任となります。運営委員会は、当会3決議機関(総会・役員会・運営委員会)の一つであり、毎月1回開催され、翌月予定ほか主に当面する諸問題を討議・確認、決議します。(参考:規約第21条)

水辺館バードウォッチング(仮称)
毎週金曜日 直方市溝堀・遠賀川水辺館
講師 梶原剛二
遠賀川水辺館主催によるバードウォッチング・ガイド(無料)のお知らせです。
毎週金曜日、一般の方を対象に、ご都合のよい時間に合わせ、遠賀川と彦山川の合流地点となる水辺館地先周辺をご案内します。水辺を餌場にする水鳥や河川敷を好む小鳥類、彼らを狙うタカ類など、好環境のおかげで四季折々、多種類の野鳥が観察できます。ご案内するのは、本会会長・梶原剛二。温厚な人柄と柔らかな物腰で親切にマンツーマンの贅沢なガイドをお楽しみいただけます。団体から個人まで、随時、どなたでもお申し込みできます。お気軽なご利用をお待ちしています。(サイト管理者 記)
- お申し込み:遠賀川水辺館
0949-22-1810
- 実施時間:毎週金曜日10:00〜17:00(探鳥の時間はご都合に合わせ設定できます)
- 担当:梶原剛二(日本野鳥の会筑豊・会長)
- 対象:一般の方(限定はありません。どなたでもどうぞ。)
-
-
交通:
- 最寄りの西鉄バス停留所(直方市)、勘六橋(かんろくばし)、新町(しんまち)、溝堀(みぞぼり)1丁目等で下車。(上では「遠賀川河川事務所」北隣が水辺館です)
- JR筑豊本線(または平成筑豊鉄道伊田線)・直方駅下車、駅前の西鉄直方バスセンターから行先番号[7]永満寺行き・ [7]内ヶ磯行き(6分)または[10]宮若市役所行き(9分)に乗車、勘六橋下車、徒歩520m(9分)、勘六橋を渡り[勘六橋東]交差点左折
- 主催:遠賀川地域防災施設「遠賀川水辺館」(国土交通省九州地方整備局)
- 協力:日本野鳥の会筑豊は、講師派遣によりこの事業に協力しています。
-
遠賀川地域防災施設「遠賀川水辺館」
- 場所:福岡県直方市溝堀1-1-1
- 開館時間:10:00〜18:00(※事前調整により、09:30からの利用が可能になる場合があります。)
- 休館日:月曜(月曜日が祝日・振替休日の場合は翌日)、年末年始(12月28日〜1月3日)
- 入館料:無料
- 駐車場:無料
- 設置目的・施設利用法:詳細は、ウェブサイトからご覧ください。
- 場所:福岡県直方市溝堀1-1-1
4月の行事予定は こちら 
トップ | What's New | お知らせ | 行事のご案内 / 終了 | 月間予定 | 関連団体
行事の終了
2月
http://yacho.org/#report

探鳥会やその他イベントの結果ご報告です。イベント風景の写真、感想など詳細情報とともにご覧ください。
第731回例会:
日本野鳥の会筑豊40周年記念バスツアー(終了)
2月16日(土)〜17日(日) 島根県・宍道湖、斐伊川河口

報告 三宅敏靖
今回のバスツアーは厳寒期に中国山地を縦断する行程のため、一番の心配は道路状況でしたが、往路の出雲神話街道を通る時に一時小雪が舞う程度で、予定通りに移動出来たので、ホッとしました。現地の人の話では出雲地方はここ数年暖冬で、名物のオジロワシが残念ながら、やって来なくなったとのことでした。宍道湖に流れ込む斐伊川河口で、夕方及び次の日の夜明けに、この探鳥会のメインであるコハクチョウ・マガンの塒入り、塒立ちを見学しましたが、その神秘的な美しい飛翔に感動すると共に、湖畔の凛とした空気が心地良いものでした。
「所変われば、品変わる」という様に、筑豊では見られない白鳥&雁(コハクチョウ・アメリカコハクチョウ・オオハクチョウ・マガン・ヒシクイ・サカツラガン)や足環のない野生のコウノトリ・オオモズ・アカハシハジロ♂などの珍しい鳥も観察でき、皆さん大満足の様でした。
本会では初めてという泊まりがけ探鳥会は、現地まで約400kmの遠征でしたが、道中のバス内での“みんなで合唱・バードソン・俳句作り“で盛り上がり、楽しい旅になりました。参加して下さった皆さま、お疲れ様でした。
観察リスト(68種、亜種1種含む)
|
|
|
鳥合わせリストは、第7版配列順です。
参考:「バードソン」優勝者・渋田朗さんのリストを元に高橋弘行さんの観察リストを合わせたものです。
|
|
|
(閲覧の便宜のため、和名は音順に揃えています。)
以下の「例会風景」には、多くの方のお顔が写っています。もし、ここに掲載されることをお望みでなければ、どうぞご遠慮なく早めにまでお申し付けください。迅速に対応いたします。ご協力に感謝いたします。
※写真は下記日付横のアイコンをクリックで開きます。

【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
撮影 早川佳宏
第1日目:2月16日

第2日目:2月17日
撮影 森本義光
2月16日〜17日
第1日目:2月16日

第2日目:2月17日
撮影 渋田 朗
2月17日
撮影 広塚忠夫
2月16日〜17日
第1日目:2月16日
第2日目:2月17日
撮影 阿部哲也
2月16日〜17日
(01)〜(20):斐伊川河口
第1日目:2月16日
出発早々より空模様が怪しくなり、昼からの道中は一面の雪景色となって、斐伊川到着後もすぐに雪が降ってきて、探鳥が出来るのか心配でしたが、雪もすぐに止み「マガン」「コハクチョウ」と普段見ることが無い鳥が観察出来ました。
第2日目:2月17日
早起きの甲斐があり、夜明けと共に「マガン」の塒立ちや「コウノトリ」が観れたのは幸いでした。又、米子水鳥公園では、「オオハクチョウ」を初めて観ました。今回のツアーは非常に満足のいく旅行でした。幹事の方や裏方で支えて戴いた担当の方に感謝します。有難うございました。
(21)〜(32):米子水鳥公園
第730回例会:英彦山定例探鳥会(終了)
2月10日(日) 添田町落合
担当 野村芳宏

探鳥会当日は、快晴となり気温も上昇したので、気持ちの良い鳥見となりました。その分、朝冷え込み凍結が心配されるため、定点観察地点の深倉峡は諦め、安全第一を考え彦山駅周辺の観察としました。1月29日(火)に出水のマナヅルの北帰行が始まり、鳥たちが春の準備を始めました。私たちの身の回りでも、鳥たちの春の準備が始まっているのではないかと、期待して観察しました。彦山駅に戻ってきた時、ホオジロのさえずりが聞こえました。今年一番のさえずりを聞きました。ぽかぽか陽気につられホオジロがさえずったのでしょう。春がそこまできていることを知らせる、ホオジロのさえずりでした。さて、今年は冬鳥が多くやってきています。今回の観察でも、キクイタダキやミヤマホオジロなど冬の小鳥を見ることができました。冬鳥の多さを実感できる観察会でした。この鳥の多さは、語り草になることでしょう。キクイタダキは、体長10センチと日本で最も小さな鳥の一つで、筑豊では冬鳥となっています。あんな小さな体でどこをどう渡ってきているのでしょう。その生命力に驚嘆します。そして、鳥の世界は分からないことだらけです。それだけに魅力があります。小さな探鳥会でしたが、実りのあるものになりました。
鳥合わせ(25種)
アオサギ2 | ハイタカ1 | キジバト2 | キセキレイ2 |
セグロセキレイ3 | ヒヨドリ5 | カワガラス2 | ミソサザイ1 |
ジョウビタキ3 | シロハラ5 | ツグミ1 | キクイタダキ20 |
エナガ12 | ヤマガラ6 | シジュウカラ6 | メジロ2 |
ホオジロ7 | ミヤマホオジロ10 | カワラヒワ5 | イカル1 |
シメ1 | スズメ5 | ハシボソガラス1 | ハシブトガラス2 |
ガビチョウ2 |

【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
撮影 早川佳宏
天地山公園ミニ探鳥会(終了)
2月8日(金) 豊前市大村・天地山(てんちざん)公園
担当 古城英彦

本年より私が企画するミニ探鳥会を実施するようになりました。第一回目は豊前市の天地山公園(写真)です。しかし、当日は北九州・筑豊方面は雪に見舞われたようで、集合場所で待っていましたが参加は一人もありませんでしたので、私一人で現地へと向かいました。
現地の天候は風は冷たいものの、時折、小雪がちらつく程度で積雪もなく、晴れた天気でした。そこで一人探鳥会を開きましたので、ご報告させて頂きました。
- 日時:2月8日(金)9時15分〜12時 晴れ時々小雪
- 場所:豊前市大村
鳥合わせ(35種)
カイツブリ12 | ゴイサギ1 | ハシビロガモ19 | ホシハジロ17 |
キンクロハジロ12 | キジバト3 | アオバト3 | カワセミ1 |
コゲラ2 | ハクセキレイ3 | ヒヨドリ7 | ルリビタキ1 |
ジョウビタキ6 | アカハラ1 | シロハラ16 | ツグミ7 |
ウグイス | キクイタダキ4 | エナガ | ヤマガラ4 |
シジュウカラ8 | メジロ10 | ホオジロ2 | ミヤマホオジロ3 |
アオジ2 | クロジ4 | カワラヒワ | ウソ15 |
イカル10 | シメ2 | スズメ | ムクドリ |
ハシボソガラス | ハシブトガラス | ソウシチョウ |

【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
撮影 古城英彦
第729回例会:犬鳴ダム探鳥会(終了)
2月3日(日) 宮若市・司書の湖(犬鳴ダム湖)
担当 阿部哲也

本日は天気が良く気温が上がり、厚着では少し汗ばむくらいでした。昨年は声だけの観察でした「ベニマシコ」が今回は出発早々3羽目視確認でき幸先良いスタートです。「ベニマシコ」談義が落ち着いた頃、今度は「ウソ」が出現。「うそやろう」のオヤジギャグが飛び、和やかな探鳥風景です。暫らくすると、「ハイタカ」に対し「カラス」2羽のモビングが数分間観察できました。この日は合計4羽の「ハイタカ」が観察でき、その後も「ノスリ」「ミサゴ」と猛禽が普段より多く観察出来たのもよかったです。水辺の鳥の観察が少なくて少し寂しかったですが、終盤まじかに「シメ」の30羽くらいの集団が観察出来(私は残念ながら観察できてませんが)本日の締めとしては最高で、又、昨年度より数種多く観察できまずまずの成果です。皆さんお疲れさまでした。
最後になりますが、本日は初めての担当で、要領を得ず皆様にご迷惑をお掛けしたと思いますが、事故も無く、無事探鳥会が出来ました。この場をお借りしてお礼を申しあげます。有難うございました。
鳥合わせ(32種)
カイツブリ2 | カワウ2 | キンクロハジロ22 | ミサゴ2 |
ハイタカ4 | ノスリ1 | キジバト2 | コゲラ1 |
キセキレイ3 | ヒヨドリ8 | モズ1 | ミソサザイ1 |
ルリビタキ2 | ジョウビタキ6 | シロハラ10 | ウグイス1 |
キクイタダキ10+ | エナガ1 | ヤマガラ6 | シジュウカラ4 |
メジロ7 | ホオジロ6 | ミヤマホオジロ20+ | アオジ10+ |
カワラヒワ3 | マヒワ3 | ベニマシコ3 | ウソ9(2亜種) |
イカル7 | シメ40+ | ハシボソガラス4 | ハシブトガラス3 |
※種ウソは右の2亜種が観察されました。亜種ウソ2、亜種アカウソ7
※観察コース:ダム湖周回道路を時計回り

【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
撮影 早川佳宏