クマタカ
くまたか (日本野鳥の会 筑豊支部)
 ホーム資料館行事過去録月別
online 
total 
modify:2025-03-19

月別

イベント過去録/終了: 2013-05-04より採録)

トップ | What's New | お知らせ | 行事のご案内終了 | 月間予定 | 関連団体

 行事のご案内5月

http://yacho.org/#event1304

  • 日本野鳥の会筑豊(福岡県)月間行事予定のご案内です。県名の無い地名はすべて福岡県です。
  • 本らんの記載内容は、時々変更されることがあります。なるべく参加直前に再度確認されるようおすすめします。
  • 原則として、小雨決行、昼食持参、要参加費100円です。原則を外れる場合は、各ご案内に注記しています。
  • フィールドに出かけよう」“探鳥(たんちょう)”ってなんだろう?
  • 一般参加歓迎(スズメ)印の行事は、一般(会員以外)からのご参加を歓迎します。一部を除き、事前のご連絡、お申し込みは不要です。当日、集合地へおいでください。(もっと詳しく知りたい方は
    をクリック)
  • 例会担当の方へ!ぜひ例会配布資料テンプレートをご活用ください。

ゲスト参加歓迎第738回例会:中津干潟探鳥会

5月4日(土) 大分県中津市・中津干潟

渡り途中の野鳥を観察します。干潟ではシギ・チドリ類やコアジサシ、後背地の林ではムシクイ類やヒタキ類、コムクドリなどが見られるかも知れません。渡りの途中なら、どんな珍鳥だって期待できます。幸運を当てに、思い切って参加しましょう。13時ごろ解散の予定です。日本野鳥の会北九州との合同探鳥会です。

ゲスト歓迎

この行事は、会員でない一般の方のご参加を特に歓迎いたします。事前のご連絡、お申し込みは不要です。直接、集合地においでください。

ゲスト参加歓迎第739回例会:全国一斉バードウィーク探鳥会

(英彦山定例探鳥会)

5月12日(日) 添田町落合・深倉

英彦山深倉峡の自然の豊かさを多くの人へ伝えたい。緑の風がはこんでくる野鳥の歌を聞き分けながら、空を仰げばクマタカが翔ぶ、夏鳥たちの聖域におじゃまします。

5月12日(日)は全国一斉バードウィーク探鳥会開催日。同日開催される(公財)日本野鳥の会主催の「全国一斉探鳥会」に、本会も協賛参加しています。(バードウィーク:5月10日〜16日)

ゲスト歓迎

この行事は、会員でない一般の方のご参加を特に歓迎いたします。事前のご連絡、お申し込みは不要です。直接、集合地においでください。

  • 集合地JR英彦山駅から車で出発地の深倉園地駐車場まで移動(約8分)、草木ヶ垰(くさきがたお、昼食)まで往復5.2kmを歩いて探鳥後、深倉園地駐車場で解散します。
  • 協賛:福岡県・環境部・自然環境課

ゲスト参加歓迎急告 植物観察会:古処山に登ります

5月16日(木) 嘉麻市・古処山

今年初めての観察会です。木の花も咲き始めました。久しぶりに古処山に登ります。暑くなりました。飲み水や帽子など、暑さ対策をしっかりお願いします。(担当:川谷良子)

ゲスト歓迎

この行事は、会員でない一般の方のご参加を特に歓迎いたします。事前のご連絡、お申し込みは不要です。直接、集合地においでください。

  • 前日の大雨、当日の雨の予報でも中止することがあります。必ず確認の電話をしてからお出かけください。(当日午前8時まで)

ゲスト参加歓迎第740回例会:桂の里十兵衛の道探鳥会

5月19日(日) 飯塚市建花寺〜蓮台寺

桂の里十兵衛の道、会長直筆

(柳生博会長直筆)

柳生博会長(財団本部)より“里山認定”をいただき、剣豪の子孫も歩いた由緒ある田舎道、広塚事務局長命名のその名も「桂の里十兵衛の道」。ムラ中を抜け果樹園から山際の美しい田んぼを通って、出発点に戻るシニア向け田舎道コース3.8kmです。初夏の探鳥は初めてですが、意外な楽しい出会いを期待しつつ、どこか懐かしい里山を皐月の薫風とともに歩きます。午前中で解散予定です。

ゲスト歓迎

この行事は、会員でない一般の方のご参加を特に歓迎いたします。事前のご連絡、お申し込みは不要です。直接、集合地においでください。

  • 建花寺本村公民館駐車場使用を快諾いただいたご当地自治会長様と町内会様にお礼を申し上げます。

ゲスト参加歓迎平尾台のミニ自然観察会

5月22日(水) 北九州市小倉南区・平尾台

ホオアカやカッコウなどの野鳥達、更に、ムラサキやフナバラソウの花々との出逢いを期待しながら平尾台を歩きましょう。

ゲスト歓迎

この行事は、会員でない一般の方のご参加を特に歓迎いたします。事前のご連絡、お申し込みは不要です。直接、集合地においでください。

  • ミニ自然観察会は、不定期に開催される自然観察会です。野鳥だけでなく植物やチョウその他の自然にも目を向け、観察や識別を楽しみます。時々、異色の企画を交え個性的な観察会も開催します。“なんちゃって”ナチュラリスト気分で、構えることなく気楽なご参加をお待ちしています。

会員のみ参加 俳句を作ろう会 (写真展連動企画)

5月23日(木) 飯塚市柏の森・本会事務所

本年度写真展「写真で謳う野鳥歳時記」出展の写真に、あなたの俳句を付けましょう。

8月1日〜31日開催の写真展では、出展写真すべてに会員作の俳句を掲示し、これまでと一味違う展示を目指します。まず、写真を見て即興で作句、あなたの眠れる才能が花開くときです。

英彦山の初ほととぎす聞きにいこ  節朗

会員のみ参加 会報発送&運営委員会:本会事務所

5月23日(木) 飯塚市柏の森(かやのもり)

会報「野鳥だより・筑豊 6月号」原稿締め切り日:5月16日(土)

会報発送&運営委員会は毎月の最終日曜前の木曜日13時から開催されます。あなたのご都合で、いつでも参加・退出は自由です。ひと時の気楽なおしゃべりと情報交換、充実のボランティアはいかがですか?

※本年3月より当分の間、日曜運営委員会は休止(試行)しています。お間違いのないようご注意ください。このため会報作成の一般作業開始は13時(準備作業10:30開始)からとなりましたが、もちろん、ご参加はあなたのご都合により何時からでも歓迎です。

  • 運営委員会は提案や行事について具体的な話し合いが行われ、会員なら誰でも“その場限りの委員”として討議に参加できます。運営委員会は“会員に開かれた会運営”を目指しています。

ゲスト参加歓迎第741回例会:ヨルヒコ

5月25日(土)添田町英彦山・コノハズク調査

5月25日(土)〜26日(日)添田町英彦山・豊前坊

5月恒例の一泊探鳥会です。深山の奥から聞こえてくるコノハズクや夜の鳥の声をサカナに親睦を深めます。原生林の深夜・早朝探鳥会、修験者の宿として名高い高住神社宿坊の宿泊など、記憶に残る得難い経験となるでしょう。

ゲスト歓迎

この行事は、会員でない一般の方のご参加を特に歓迎いたします。事前のご連絡、お申し込みは不要です。直接、集合地においでください。

  • 高住神社宿坊集合に先立って、深倉・裏彦・経読の3地点で18時よりコノハズクの観察・調査を実施します。
  • 本例会は、1日だけの参加も歓迎します。参加、退出はいつでもできます。その際には必ず担当にひとことお知らせください。

 6月の行事予定は こちら

ツタ

ゲスト参加歓迎金曜日だれでも初心者バードウォッチング

毎週金曜日 直方市溝堀・遠賀川水辺館

講師 梶原剛二

遠賀川水辺館主催によるバードウォッチング・ガイド(無料)のお知らせです。

ゲスト参加歓迎竜岩自然の家・野鳥観察会

5月〜2月毎月第4日曜日

筑紫野市柚須原・竜岩自然の家

講師 木村直喜

筑紫野市立竜岩自然の家(自然体験施設)主催による野鳥観察会(無料)のご案内です。

トップ | What's New | お知らせ | 行事のご案内終了 | 月間予定 | 関連団体

 行事の終了4月

http://yacho.org/#report

探鳥会やその他イベントの結果ご報告です。イベント風景の写真、感想など詳細情報とともにご覧ください。

ゲスト参加歓迎第737回例会:英彦山定例探鳥会(終了)

4月21日(日) 添田町落合

担当 河野藤孝

Highslide JS寒いけど新緑が美しい

新緑に輝く深倉峡探鳥会。しかし今日の深倉峡は寒くて真冬のようだ。

先日訪れた時の新緑の深倉峡は、帰って来たオオルリやキビタキ、ツツドリ達が誇らしげに囀り、そして厳しい冬を耐えて春を待ちわびていた鳥達も高らかに歌い、春真最中だった。

しかし、今日の深倉峡は真冬のような静寂に包まれていた。鳥達は寒さに震えて居たのだろう。

冬の寒さに負けず、我われ八人は新緑の中を楽しく歩いて行った。

鳥合わせ(13種、目録第7版配列順)

サシバ2アオゲラ2ハシブトガラス2ヤマガラ5
シジュウカラ2ヒヨドリ20+ソウシチョウ多数ゴジュウカラ1
ミソサザイ2カワガラス1コサメビタキ1キビタキ2
オオルリ1

ゲスト参加歓迎第736回:三毛門海岸探鳥会(終了)

4月14日(日) 豊前市三毛門

担当 下田信廣

Highslide JSシギ類勢ぞろい

4月に入ってもシギたちの姿が無く、とても心配していました。なんとキョウジョシギとメダイチドリを見つけ、いてくれたかと嬉しかったことか。次々と姿をみせてくれ、とにかくほっとしました。今回は、3月の下旬から豊前市内のあちこちに、探鳥会の案内ポスターを貼りました。この中で2人の方が参加くださいました。友人や知人に声を掛けて、多くの方に探鳥会の楽しさ素晴らしさを知って貰うように取り組みましょう。

遠方から参加いただきありがとうございました。終了後、三毛門の清水さん宅で食事の場所とイカル、シメの観察をさせていただきました。御世話になりました。

鳥合わせ(35種、目録第7版配列順)

ヨシガモヒドリガモマガモコガモ
ウミアイサカワラバトキジバトカワウ
アオサギダイサギコサギダイゼン
シロチドリメダイチドリオオソリハシシギチュウシャクシギ
ソリハシシギキョウジョシギオバシギコオバシギ
ウズラシギハマシギセグロカモメミサゴ
モズハシボソガラスハシブトガラスツリスガラ
ツバメムクドリイソヒヨドリスズメ
ハクセキレイカワラヒワホオジロ

ゲスト参加歓迎第735回:響灘ビオトープ探鳥会(終了)

4月7日(日) 北九州市若松区・響灘ビオトープ

担当 梶原剛二

Highslide JS(雨ニモ負ケズ)

参加者7名

昨日からの雨が今日も続き、しかも低温で大変な探鳥会でした。ネイチャーセンターからの観察でチュウヒが何度も出現して楽しませてくれました。天候が悪いため、チュウヒの獲物がいなくてよく飛ぶ事になったのかもしれません。雨の止み間にビオトープに出てチュウヒやセイタカシギを観察しました。セイタカシギは今日が初とのことでうれしく思いました。


鳥合わせ(16種、目録第7版配列順)

カルガモ2カワラバト2アオサギ1ダイサギ1コサギ1
セイタカシギ1クサシギ4トビ2チュウヒ2ハヤブサ1
ハシボソガラス2ヒバリ2ツバメ1ハクセキレイ2セグロセキレイ2
ホオジロ1

 3月の結果報告は こちら

その他、以前の報告は[行事過去録]を参照してください。