月別
(行事過去録/終了: 2015-07-04より採録)
行事のご案内
今日は
- 日本野鳥の会筑豊支部(福岡県)月間行事予定のご案内です。県名の無い地名はすべて福岡県、時刻は24時間表記です。
- 本らんの記載内容は、時々変更されることがあります。なるべく参加前に再度確認されるようおすすめします。
- 原則として、本会主催、小雨決行、昼食持参、要参加費100円です。原則を外れる場合は、各ご案内に注記しています。
- 「フィールドに出かけよう
」“探鳥(たんちょう)”ってなんだろう?
(スズメ)印の行事は、一般(会員以外)からのご参加を歓迎します。一部を除き、事前のご連絡、お申し込みは不要です。当日、集合地へおいでください。(もっと詳しく知りたい方はをクリック)
5月以前の行事結果は こちら 
過去の本らん([行事のご案内])のご報告を保存しています。
8月以降の行事予定は こちら 
その他、本年度の行事予定は[年間予定]を参照してください。
(E) | 行事参加者名簿:エントリ・シート |
例会の参加受付名簿(1枚使用)です。探鳥会保険加入ほかに使用します。現地で参加者全員に記入(必須)していただきます。
|
|
|
(H) |
例会配布資料:ハンドアウト |
現地配布資料を簡単に作成できる定型(ひな型)の用紙。ご都合で下記リンクどちらか選択。現地の状況等を案内し、またリスクマネジメントに必須です(必ず最新版をダウンロードし使用のこと)。
|
|
|
(C) | 筑豊・京築の野鳥:チェックリスト |
筑豊および京築地区の野鳥を網羅したリスト。お好みで下記リンクどちらか選択。(H)例会配布資料ハンドアウト裏面に印刷すれば、鳥合わせ等に便利です。
|
|
- 用紙はいずれもA4判です。
- コピー・印刷等上記資料の作成に費用が生じたときは、参加費より差し引き領収書(または自筆明細書でも可)を添えて会計担当または本会役員にお渡しください。(不足するときは、恐縮ですがお立て替えのうえ、本会へ不足分のご報告(ご請求)をお願いします。)
- 現地で配布する資料(「例会配布資料ハンドアウト」と「筑豊・京築の野鳥チェックリスト」)をあらかじめ作成し、ファイルを1周間前までに[くまたか]へお送りくだされば、こちらでこの例会予定に掲載し、参加者に印刷のうえ持参していただくようお願いできます。
- 「EHC:担当者必携3点セット」をご自分で用意することが困難な場合は、開催日の2ヶ月以上前に事務局までご連絡くだされば、作成の補助をいたします。
- お願い:作成した例会資料のファイル(ワード、エクセルやPDF、手書き資料など)をぜひ[くまたか]へお送りください。例会報告の中に掲載し、今後の参考資料にさせていただきます。
-
リスクマネジメントとは?
- 各種行事において、危険を予測し、万一被害が発生しても最低限にとどめるよう、あらかじめ対策を立てておくための仕組みや活動のことです。
-
PDFとは?
- どのようなPCで閲覧・印刷しても、正しく再現されるよう作成されたファイル(文書)です。最新のウェブ・ブラウザでは既に対応済みですが、古い未対応ブラウザをご使用の場合は、PCに、あらかじめAdobe Reader
(アドビ・リーダー)をインストールのうえ、印刷してください。なお、PDFファイルは原則出力専用で、ワードのように編集はできません。
- ご注意:Adobe Readerダウンロード画面で、[McAfee Security Scan Plusをインストールします]のチェック・マークをクリックして、外すようにしてください。さもないと、無害ですが販促用の余分なソフトがインストールされてしまいます。
担当の方にお願い:ご案内に間違いがあるときは速やかに[くまたか]または
までお知らせください。ご協力に感謝します。
終了◀ 6月
第29回自然観察会:深倉峡
6月4日(木) 05時
添田町落合・深倉園地駐車場
担当:真鍋直嗣
行事の感想や写真・動画・録音・絵画等(他支部・他団体・非会員の方はもちろん、遅くなっても)お気軽にお寄せください。会報「野鳥だより・筑豊」や「くまたか」本欄に掲載します。もちろん、感想文だけでも歓迎します。
個人情報の掲載を望まれないときはこちらをご覧ください。
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
撮影 有働孝士
私は早朝探鳥会参加、これで2回目。前回にくらべ、朝が明るくなっています。家を出るとき、西空の月をかすめるように南に飛ぶ明るい人工衛星をみました。吉兆です。集合地JR彦山駅では、女性3名と真鍋さんに私を加え5人。こんなに“大勢”は珍しいそうですが、今後ももっと増えて欲しいものです。手持ちの温度計は13度。6月初旬にしては珍しく低温で、すこぶる快適でした。写真(19)のリストのように25種+アナグマ(哺乳類)と、満足のいく観察結果です。夏の味方トケン類4種、早朝が大好きなトラツグミ、目の保養だっただろうアカショウビン(声のみ)、声が切ないアオバトなど、爽やかな朝の山奥を堪能しました。草木が垰では横合いから美しい朝日が差して、まっさらな一日が始まります。木立があでやかな影を作っていたので、記念撮影(写真13)をせずにはいられませんでした。

(01)午前5時半の深倉園地、もう峰に朝日05:33
(02)お客様を含め3名の女性05:37
(03)秋空のような雲05:38
(04)本日の担当・真鍋さんの先導で出発05:40
(05)峰々の朝日が美しい05:55
(06)足元はじゅうぶんに明るい06:01
(07)先日の雨で沢の音がかなり大きい06:03
(08)横から朝日がさしています06:06

(09)明と暗の対比がくっきり06:43
(10)先日の雨で路上に小さな流れ06:47
(11)あれ?いつもの木に花が見えない、盗採?07:00
(12)ひっそりとド根性07:38
(13)草木が垰で記念ショット、横合いからの朝日も美しい07:44
(14)アオゲラらしい声が聞こえる07:48
(15)ここでお茶しましょう@草木が垰08:00
(17)深倉園地に無事帰着09:29
(18)鳥合わせ09:37
(19)本日25種+アナグマ、担当さま直筆です09:42
感想 佐藤久恵
早起きは三文の何とやらで、早朝の深倉峡はオオルリに始まりトラツグミ・クロツグミ・カッコウ・ツツドリ・ジュウイチ・ホトトギス・アオバト・アオゲラと嬉しい一日の始まりでした。帰り道では囀るミソサザイとカケスの綺麗な青い羽根も間近に見る事ができました。また次の早朝探鳥会にも参加したいと思っています。少し眠いですが。
第800回例会:大法山探鳥会
祝800回記念探鳥会
6月7日(日) 09時
嘉麻市下山田・山田梅林公園第二駐車場
担当:国武光成
行事の感想や写真・動画・録音・絵画等(他支部・他団体・非会員の方はもちろん、遅くなっても)お気軽にお寄せください。会報「野鳥だより・筑豊」や「くまたか」本欄に掲載します。もちろん、感想文だけでも歓迎します。
個人情報の掲載を望まれないときはこちらをご覧ください。
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
撮影 梶原剛二
近年探鳥会加速して数か増えているようです。800回探鳥会、すごいですね。
第801回例会:英彦山定例探鳥会
日本野鳥の会北九州との合同探鳥会
6月14日(日) 09時
添田町落合・JR彦山駅
担当:野村芳宏
行事の感想や写真・動画・録音・絵画等(他支部・他団体・非会員の方はもちろん、遅くなっても)お気軽にお寄せください。会報「野鳥だより・筑豊」や「くまたか」本欄に掲載します。もちろん、感想文だけでも歓迎します。
個人情報の掲載を望まれないときはこちらをご覧ください。
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
記録 野村芳宏
- 日時 2015年6月14日(日)9:30〜14:00
- 場所 英彦山深倉峡
- 参加者(合計34名) 一般(8名)、北九州支部(19名)、筑豊支部(7名)
- 観察種 合計24種(内1亜種含む)
キジバト1 | アオバト1 | ジュウイチ1 | ツツドリ2 | カッコウ1 |
アカショウビン2 | コゲラ1 | アオゲラ1 | (リュウキュウサンショウクイ)2 |
カケス2 | ハシボソガラス1 | ハシブトガラス1 | ヤマガラ5 | シジュウカラ4 |
ヒヨドリ1 | ウグイス2 | エナガ10 | ミソサザイ5 | トラツグミ1 |
キビタキ4 | オオルリ6 | キセキレイ1 | イカル1 | ソウシチョウ20 |
担当 野村芳宏
今回の探鳥会は、北九州支部との合同探鳥会ということもあって、多くの参加がありました。参加者が34名と言うのは、ここ数年の定例探鳥会の中で最も多い参加者となり、担当として大変嬉しく思っています。
コースは、深倉園地から草木ヶ垰(くさきがたお)までの往復です。定例探鳥会では、草木ヶ垰まで行くことは少なくなってしまいました。草木ヶ垰まで行くと中岳にある上宮見えるので、北九州からの参加者に英彦山らしいところを感じて頂きたいと思い、少し距離がありますが草木ヶ垰まで行くことにしました。さて、鳥の方ですが出発してすぐにオオルリを見ることができました。深倉峡に行くたびにこの電線に止まっているのを見るので、ここに縄張りを張っている個体のようです。途中、森林性の野鳥であるツツドリやジュウイチの声を聞くことができました。ツツドリやジュウイチの声を聞くと英彦山の夏を実感できます。さて、お目当てのアカショウビンですが、残念ながらはっきりと声を聞くことができませんでした。しかし、早く深倉園地に来た方や終点間近になって数名の方が、鳴き声を確認しました。深倉峡にアカショウビンが生息していることは間違えないようです。鳥合わせでは、24種を確認しました。最近の深倉峡での確認種で24種は多い方です。これも多くの方が参加し、多くの目で観察した結果だと思われます。英彦山らしさを感じられた探鳥会であったならば、担当者として大変嬉しいことです。遠くから参加して頂き、大変ありがとうございました。
撮影 森永光直
森永光直さん(会員)よりアオバト♂の写真をご提供いただきました。(サイト管理者)
第30回自然観察会:平尾台
6月18日(木) 09時30分
北九州市小倉南区・平尾台自然観察センター駐車場
担当:三浦美代子
行事の感想や写真・動画・録音・絵画等(他支部・他団体・非会員の方はもちろん、遅くなっても)お気軽にお寄せください。会報「野鳥だより・筑豊」や「くまたか」本欄に掲載します。もちろん、感想文だけでも歓迎します。
個人情報の掲載を望まれないときはこちらをご覧ください。
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
記録 三浦美代子
- 担当:三浦美代子
- 日時:2015年6月18日(木)、雨
- 場所:北九州市小倉南区平尾台
- 参加者(6名):瀧井喜代子、竹田澄子、広塚忠夫、松隈英子、三浦博嗣、三浦美代子
- 鳥合わせ(8種):ホオジロ・ホオアカ・ウグイス・セッカ・ツバメ・イワツバメ・ヒバリ・ハシボソガラス
- 平尾台観察データ(植物62種)
草本(47種) |
アカツメクサ | アカネ | アキカラマツ | イチゴツナギ |
ウシハコベ | ウツボグサ | ウマノアシガタ | オオイヌノフグリ |
オオチドメ | オオバコ | オカウツボ | オカオグルマ |
オカトラノオ | カキラン | カタバミ | カモガヤ |
ガガイモ | ギシギシ | クララ | コウゾリナ |
コオニユリ | コキンバイザサ | コバノトンボソウ | シロツメクサ |
スイバ | セイヨウタンポポ | ソクシンラン | チチコグサ |
チヂミザサ | トキソウ | ドクダミ | ニガナ |
ニワゼキショウ | ヌマトラノオ | ノアザミ | ノハナショウブ |
ハナウド | ハルジオン | ハンカイソウ | ヒメジョオン |
ヒメハギ | ヘラオオバコ | ミヤコグサ | モウセンゴケ |
ヤブジラミ | ヤマトキソウ | ヨロイグサ |
木本(15種) |
イヌツゲ | イボタノキ | ウツギ | エノキ |
キヅタ | キレハノブドウ | クサイチゴ | コバノチョウセンエノキ |
サルトリイバラ | チシャノキ(別名カキノキダマシ) | テリハノイバラ |
ナワシロイチゴ | ネズミモチ | ノイバラ | ヤマツツジ |
担当 三浦美代子
朝から雨が降る中、元気な60代6名が集まり平尾台を探索してきました。是非、トキソウ、ヤマトキソウを見てもらいたいと茶ヶ 床に着くと、平尾台パトロールの方がもう花が終わって残ってないと言われました。それでも、行くだけ行ってみようと歩き始めました。雨の中、ホオジロ、ホオアカ、セッカの元気なさえずりが聞こえ、近くに姿を見せ楽しませてくれました。段々風が強くなり、傘もひっくり返るほどになりながらも、周防台方面の崖を登り始めました。
感想 松隈英子
雨 、風の強いなか、ホオアカ、セッカ等々近くで見ることができ、ヤマトキソウ、カキラン、テリハノイバラの花達と出会い、幼子の様に楽しみました。
感想 三浦博嗣
朝から雨と風、平尾台に着いた時は更に風が強い中、4人の乙女と2人の美男子(?)の6人で出発。目的のカキラン、ヤマトキソウ、トキソウ、ノハナショウブ等々を見ることができた。風雨の中であったが、満足な時間を過ごすことができました。
感想 竹田澄子
今日は多分観察会はないよね?−と思いつつも粘りの面々そこまで行けばやっぱなんか見らなね!!雨の降りしきる平尾台をこの時期しか見れないトキソウ(最後の一輪)カキランものすごい群生に出会い行って良かったと思いました。童心に帰り久々に雨の中を楽しくハシャギました。
感想 瀧井喜代子
平尾台の自然観察では最初にオカトラノオとカキランが出迎えてくれ、湿原ではヤマトキソウ、ヌマトラノオ、ノハナショウブ、コバノトンボソウが出迎えてくれました。雨の中の自然観察でしたが、霧の平尾台はすてきでした。
第8回:TV会議
6月24日(水) 18時
インターネット・TV会議システム
担当:広塚忠夫
今回の会議は、梶原支部長、広塚事務局長、三宅編集長、有働事務局次長の4人で行いました(木村さんはせっかくお申し込みをいただいたのにご都合がつかず残念でした)。予定では18時から開始でしたが、参加者の合意により、時間を早めて17時10分ごろから開始し、19時30分過ぎまで続きました。明25日の運営委員会を前に、諸議題を整理し的を絞った会議になるよう事務局長の提案を元に検討しました。
むろん、討議は議案の整理が中心で、この会議の中で裏の結論を出ようないわゆる“世論作り”をすることはありません。TV(ビデオ)会議は決議の場ではなく、決議はあくまでも運営委員会の中で行われるべきものですから。主だった幹部やボス格の役員により密室で何もかも決めてしまうというような唾棄すべき運営手法は、結局自らの首を締める劣悪で愚かな行為です。機会あるごとに繰り返し述べておりますように、本会では開かれた会運営を目指しています。
事務局では、会活動の多くの過程で、なるべく会員のみなさんに関与の機会を提供し、活動にご参加いただくよう考えています。TV会議は、わざわざ事務所まで来られなくても、運営委員会への関与のチャンスが生まれ、稔りの多い会議につながるとの期待から運用されており、このような考え方に基づく具体的な活動のひとつとなっています。
TV会議など日ごろあまり接することがないので二の足を踏まれると思いますが、それほど難しいものではなく、必要とされる適切な環境があり、このページを読みメールの送受信ができるようなスキルさえあれば、どなたでもTV会議室のドアを開くことができます。ぜひ多くの会員さんに(といっても、現在はやむを得ぬ事情により8名の定員制限がありますが)ご参加いただきたいと思います。
(2015-06-24)
会報発送&運営委員会:本会事務所
6月25日(木) 12時30分\準備作業 10時30分
飯塚市柏の森・本会事務所
会報担当:三宅敏靖、運営委員会担当:広塚忠夫
予定▶ 7月
担当の方にお願い:ご案内に間違いがあるときは速やかに[くまたか]または
までお知らせください。ご協力に感謝します。
第802回例会:寒田(さわだ)探鳥会
7月5日(日) 08時30分
みやこ町犀川本庄・平成筑豊鉄道田川線 犀川駅
担当:中嶋睦夫
犬ヶ岳・求菩提山・英彦山に山続きのためタカ類ほか深山の野鳥に出会えます。展望は良く、山奥ながら舗装された道も歩きやすいので、お気軽にご参加下さい。
- 集合の犀川駅から出発地の寒田まで車で40分ほど移動します。同乗の必要な方は、集合時、担当までお知らせ下さい。
- 2011年の例会報告で、寒田における観察ルート地図をご覧になれます。
-
集合:犀川駅/平成筑豊鉄道田川線 08時30分
- 参加費:100円
- 携行:弁当、帽子、雨具、観察用具(筆記具、あれば野鳥図鑑・双眼鏡)
- 足元:スニーカー、軽登山靴
- 昨年の例会:第744回例会:寒田(さわた)探鳥会
- 本欄URL:
-
参考:
-
担当:中嶋睦夫
担当の方へ:ETC 担当者必携3点セットをご活用ください。
第31回自然観察会:笠置山
7月9日(木) 07時
宮若市宮田・千石峡駐車場
担当:広塚忠夫
1998年この地で植物の勉強会が開催され、植物部が誕生しました。講師は故・別城一玉氏、教科書:樹木@・A(保育社)でした。久しぶりに、この千石狭を起点にして笠置山に登り、観察会を愉しみましょう。
-
集合:宮若市宮田・千石峡駐車場 07時
- 参加費:100円
- 携行:弁当、帽子、雨具、観察用具(筆記具、あれば植物・野鳥図鑑、ルーペ、双眼鏡)
- 足元:軽登山靴
- 本欄URL:
-
担当:広塚忠夫
担当の方へ:ETC 担当者必携3点セットをご活用ください。
第32回自然観察会:平尾台
7月16日(木) 07時
北九州市小倉南区・平尾台自然観察センター駐車場
担当:中村照美
昨年の7月はカキランやコオニユリの花が迎えてくれました。野鳥はホオアカ、ホオジロ、カッコウ類も期待できます。熱中症予防のため早朝7時〜11時の自然観察会です。
- 遮るもののない草原では日差しがきついので、帽子や日傘(男性にもおすすめ)たっぷりの飲用水など、防暑対策を厳重に。気分が悪くなったら、早めに担当までお申出ください。熱中症にはご用心。
-
集合地:平尾台自然観察センター駐車場 07時
- 参加費:100円
- 携行:水筒、帽子(日傘なども効果的)、観察用具(筆記具、あれば植物図鑑・ルーペ)
- 足元:軽登山靴(足拵えはしっかり)
- 資料:当日の配布資料(PDF 2ページ、印刷の上ご持参ください)
- 昨年の例会:第17回ミニ自然観察会:平尾台
- 本欄URL:
-
担当:中村照美
担当の方へ:ETC 担当者必携3点セットをご活用ください。
会報発送&運営委員会:本会事務所
「野鳥だより・筑豊」8月号原稿締め切り日:7月16日(木)
7月23日(木) 12時30分\準備作業 10時30分
飯塚市柏の森・本会事務所
会報担当:三宅敏靖、運営委員会担当:広塚忠夫
会報発送&運営委員会は毎月の最終日曜前の木曜日12時30分から開催されます。あなたのご都合で、いつでも参加・退出は自由です。ひと時の気楽なおしゃべりと情報交換、充実のボランティアはいかがですか?
野鳥展:花鳥風月\スケジュール
開催:8月1日(土) 10時〜30日(日) 17時
会場:福智町上野(あがの)・上野焼陶芸館
担当:野村芳宏
毎年恒例の本会(日本野鳥の会筑豊支部)主催野鳥展です。筑豊各地区を持ち回りで開催されますが、今年は田川地区。会員さんのお手伝いが必要な行事予定(会員手伝い募集)もあります。また、野鳥展を盛り上げるため「早朝バードウォッチング」が開催されます。どなたでも参加できますので、ちょっと朝早いですが、お知り合いをお誘いいただき、多くのご参加をお待ちしています。
月-日(曜) | 時 | 内容 | 集合場所 | 備考 |
07-04(土) | - | 募集締切 | - | 写真募集締切日 |
07-10(金) | 14 | 写真選考 | 本会事務所 | 実行委員 |
07-24(金) | 14 | 写真額装 | 本会事務所 | 会員手伝い募集 |
07-27(月) | 07 | 早朝バードウォッチング下見 | 上野焼陶芸館駐車場 | 参加自由(無保険) |
07-31(金) | 10 | 搬入・会場設定作業 | 上野焼陶芸館 | 会員手伝い募集 |
08-01(土) | 10 | 開幕 | 上野焼陶芸館 | 野鳥展開始日 |
08-02(日) | 07 | 早朝バードウォッチング | 上野焼陶芸館駐車場 | 一般参加 |
08-11(火)〜15(土) 夏期休館(盆休み) | 上野焼陶芸館 | 展示休止 |
08-30(日) | 17 | 終幕 | 上野焼陶芸館 | 野鳥展最終日 |
08-31(月) | 10 | 搬出・会場撤収作業 | 上野焼陶芸館 | 会員手伝い募集 |
|
講師派遣行事
日本野鳥の会筑豊支部(本会)は、他団体の各種行事に参加、協力しています。
日時 | 行事名 | 集合・開催場所/主催 | 講師 |
毎月第4土曜日 10-12 | めだかの学校・すずめ教室 | 遠賀川水辺館 (直方市) 遠賀川水辺館 | 梶原剛二 |
|
金曜日だれでも初心者バードウォッチング
毎週金曜日 10時 直方市溝堀・遠賀川水辺館。誰でも参加できます。
竜岩自然の家・野鳥観察会
5月〜2月の第4日曜 09時30分 筑紫野市柚須原・竜岩自然の家。誰でも参加できます。