月別
(イベント過去録/終了: 09-04-27より採録)
イベントのご案内☆4月
- 本らんの案内文で、舌足らず・言い過ぎ・間違いの責(文責)は、例会担当者ではなくすべてサイト管理人(有働)にあります。お叱りはどうか[あのね](左側サイドバー)から。
- 時刻は24時間表記です(例:午前9時⇒09時、午後2時⇒14時)。
印は駐車可能な場所です。
- 各イベントご案内の[地図](グーグル・マップ)と[乗換案内](ジョルダン)は、別ウィンドウで開きます。
- 地図上の
が集合地点です。地図左上の“つまみ”上下で拡大(+)、縮小(−)し、地図上でドラッグすれば図面が移動します。
(スズメ)印のイベントは、一般(会員以外)からのご参加を歓迎します。一部を除き、事前のお申し込みは不要です。当日、集合地へおいでください。(もっと詳しく知りたい方は、次行の「続きを見る」をクリック)
特に、会員でない一般(ゲストさん)からのご参加をお待ちしています。入会を強くおすすめすることはありません。安心してご参加ください。
初心者の方、大歓迎です。野鳥のことはなにも知らなくても、探鳥会(たんちょうかい)を楽しむことができます。
- 体調:参加に先立って、体調にはじゅうぶん気を配ってください。
- 申し込み:原則として参加申し込みは要りませんが、一部だけ、事前申し込みの必要なイベント(注記あり)があります。
- 観察ガイド:現地で初歩的な野鳥または植物の観察ガイド(植物は専門担当者の参加しだい)をご希望の方には、ご案内・ご指導いたします。
- 日帰り:特に注記がない限り、例会やイベントは日帰りが原則です。
- 費用:例会などのイベントではお一人100円の参加費が必要です。もし長距離の車の乗り合わせ(ガソリン代)、宿泊、有料施設利用、貸切バス利用等があるときは、実費を申し受けます(別に注記あり)。
- 音の出るもの:ラジオやリュックサックの鈴など、常時音の出るものはご遠慮ください。
- ゆっくり:普段、かなりゆっくり移動することが多いので、早足で歩いて、担当者のグループからはぐれないようご注意ください。
- 中途退出:例会の途中で、一時的に離れるか、またはそのままお帰りの場合は、必ず事前に担当者までその旨をお伝えください。
- 保険:例会参加者には日本野鳥の会本部により「探鳥会保険」が掛けられます。例会の途中でケガなどされたときは、早めに担当または当支部までお知らせください。
- 解散:原則として出発地点に戻って解散しますが、時刻は不定です。
- 双眼鏡:安くはない買い物ですし、永く使い続けるもの(一生物)です。ある程度、慣れてから慎重に選びましょう。
- 問い合わせ:もし何かご質問があれば、ご遠慮なくメールでお問い合わせください。
- お願い:どうか「や・さ・し・い・き・も・ち」で、ご参加ください。
第632回例会:英彦山定例探鳥会(終了)
4月12日(日) 福岡県添田町
観察種数21種(在来種20種+外来種1種)、参加者14名(ゲスト2名+会員12名)。
参加者の皆さんの今日の一言二言を届けます。(担当:松尾支部長) 「続きを見る」からどうぞ。
毒草ハシリドコロ(?)(写真右下)の花を観察する参加者
有働孝士さん | 雪降るか花に呆けてゴジュウカラ ヤマザクラが美しく、春の散策は楽しかったです。ハシリドコロの花も印象的でした。 |
梶原剛二さん | 山桜ピンクのグラーデーションの変化に驚きました。 |
梶原紀代さん | 鳥を見る楽しさよりも英彦山の景色の美しさを満喫しました。 |
梶原圭一朗さん | ホオジロなどの小さめの鳥の鳴き声が聞こえて気持が良かったです。四季を感じながらまた鳥を見たいとおもいます。 |
河野藤孝さん | 「行く春を鳥見の人とよろこべり」 夏鳥の季節がくるぞ !! |
桜井和子さん | 美しい山桜 みごとで気持よかった。小鳥さんはちょっと残念 又のチャンスに期待しましょう。 |
桜井晋也さん | 今日はスキー場や花見岩の山登りが楽しかった。 |
竹田澄子さん | 久しぶりの彦山 桜もたくさん咲いていてハラハラと舞い散る花びらを浴びて 初夏も感じつつ楽しいハイキングでした。 |
中山 一さん | スコープを人から借りて見ましたが合わせるだけでも簡単に出来ず鳥は逃げてしまいました。 |
広塚忠夫さん | 葉桜もいやしてくれるスキー場 !! |
舟木捷彦さん | 猛禽は飛ばぬに小鳥影見せず |
松尾昌子さん | 上天気に恵まれ山桜が見頃で花吹雪を浴びながらの探鳥会は心豊かに一日を過ごせました。ハシリドコロの群生を珍しく見ました。 |
松尾節朗さん | 山桜の美しさが際だつ日でした。一人で探鳥するよりも十四人でやれば前日の十種が二十四種にもなる不思議さ。鳥は出ないでも女性はすぐに雰囲気や環境に順応されるものだと感じました。風景を楽しんだ一日でした。 |
山内昌子さん | パステルカラーの風景の中、楽しく散策できました。 |
(掲載五十音順) |
野鳥観察リスト(22種) *付き和名はJR彦山駅前での観察
コサギ* | アオゲラ | コゲラ | ツバメ* |
キセキレイ* | セグロセキレイ* | ヒヨドリ | シロハラ |
ヤブサメ | ウグイス | オオルリ | ヒガラ |
ヤマガラ | シジュウカラ | ゴジュウカラ | メジロ |
ホオジロ | カワラヒワ | カケス | ハシボソガラス |
ハシブトガラス | ソウシチョウ |
第1回ミニ植物観察会:添田公園(終了)
4月17日(金) 福岡県添田町
4月16日から翌17日に延期となりました。
確認できた植物種数71種(木本32種+草本39種)のうち花46種、野鳥17種+1sp.、参加者6名。
春真っ盛り、バラエティ豊かな花々に囲まれて幸せでした。特に印象に残ったのは清楚で美しいキンランの花。草木はみんな花をつけますから、今後は花を目印に観察を続ければ、ほぼまんべんなく見ることができると期待しています。来る5、6月こそ花のシーズン。お楽しみはこれからです。ご参加のみなさん、どうもありがとうございました。また、これをご覧のみなさん、来月のミニ観もよろしくお願いいたします。(担当:川谷さん談)
写真:不思議植物ギンリョウソウ(?)に見入るみなさん
観察リスト(植物71種、野鳥17種+1sp.)
草本39種
ウマノアシガタ | オニタビラコ | カキドオシ |
ヒメウズ | カラスノエンドウ | カタバミ |
セイヨウタンポポ | ジシバリ | ニガナ |
スイバ | ウラジロチチコグサ | スミレ |
オランダミミナグサ | コメツブツメクサ | オオイヌノフグリ |
ムラサキケマン | スズメノヤリ | ノゲシ |
カラムシ | ヒメハギ | クサイチゴ |
ヤブジラミ | ツボスミレ | タネツケバナ |
ギンリョウソウ | コクラン | マムシグサ |
ナガバノタチツボスミレ | キクムグラ | トキワハゼ |
ハコベ | ヒメジョオン | シハイスミレ |
キンラン | ハナミョウガ | フデリンドウ |
タチツボスミレ | チチコグサモドキ | ホウチャクソウ |
木本32種
オオバヤドリギ | ヤマツツジ | クロバイ |
ツルコウゾ | コバノガマズミ | ミツバアケビ |
ヤブツバキ | コマユミ | コナラ |
ハイノキ | イズセンリョウ | シリブカガシ |
ニッケイ | カギカズラ | ビロードイチゴ |
ツクバネガシ | コバノミツバツツジ | トキワガキ |
ヤマフジ | リンボク | ノリウツギ |
キブシ | アカメガシワ | タラヨウ |
カンザブロウノキ | タマミズキ | ナツフジ |
コガクウツギ | ヤマボウシ | リョウブ |
シロバイ | アラカシ |
野鳥17種+1sp.
コゲラ | ツバメ | キセキレイ | ヒヨドリ |
アカハラ | シロハラ | ツグミ | ウグイス |
センダイムシクイ | オオルリ | エナガ | シジュウカラ |
メジロ | ホオジロ | カワラヒワ | スズメ |
カケス | カラスsp. | | |
第633回例会:三毛門海岸(終了)
4月19日(日) 福岡県豊前市
野鳥52種、参加者14名(うち北九州支部から1名)。
チュウシャクシギやキョウジョシギが現れてくれるか心配しましたが、ちゃんと居てくれてほっとしています。これからシギ・チドリは本番です。今回、観察種数は後背地も含めて50を超えていましたが、いつ来られてもきっと見応えのあるバード・ウォッチングになるでしょう。みなさん、またお出でください。(担当:下田さん談)
野鳥観察リスト(52種)
カイツブリ | カワウ | ダイサギ | チュウサギ |
コサギ | アオサギ | マガモ | コガモ |
ヒドリガモ | オナガガモ | シマアジ | ハシビロガモ |
ウミアイサ | ミサゴ | トビ | キジ |
バン | コチドリ | シロチドリ | ムナグロ |
ダイゼン | キョウジョシギ | イソシギ | チュウシャクシギ |
セグロカモメ | キジバト | カワセミ | コゲラ |
ヒバリ | ツバメ | ハクセキレイ | タヒバリ |
ヒヨドリ | モズ | シロハラ | ツグミ |
ウグイス | オオヨシキリ | セッカ | エナガ |
シジュウカラ | メジロ | ホオジロ | アオジ |
カワラヒワ | イカル | スズメ | ムクドリ |
ハシボソガラス | ハシブトガラス | コジュケイ | カワラバト |
第87回植物例会:由布岳(終了)
4月23日(木) 大分県由布市
植物58種(草本53種、木本5種)、参加者11名(うちゲスト1名)。
車3台に分乗して出発。由布岳の花がお目当てでしたが、ひとことで言えば大当たり。ヤマシャクヤクの大群落、イチリンソウ、ニリンソウ、サクラソウ、後で訪れた飯田高原でキスミレを愛で、お花畑の花々にも再会。花に酔い、花に見惚れ、花に夢中の一日。頭の中にはまだ咲いています。由布岳のキスミレは少し時期が遅く、またヤマシャクヤクの花は二日間しか見られないことを考えあわせると、さわやか晴天ともども幸運に恵まれた例会でした。ご参加のみなさん、またご一緒しましょう。今回見送った方も次回はぜひ、ぜひ...(担当:川谷さん談)
写真:大輪のヤマシャクヤクの花(河野三郎さん撮影)
野鳥観察リスト(33種、広塚忠夫さん観察)
コガモ | トビ | ハイタカ | キジバト |
ツツドリ | アオゲラ | オオアカゲラ | コゲラ |
ヒバリ | ツバメ | イワツバメ | キセキレイ |
ヒヨドリ | ミソサザイ | ヤブサメ | ウグイス |
セッカ | キビタキ | オオルリ | コガラ |
ヒガラ | ヤマガラ | シジュウカラ | ゴジュウカラ |
メジロ | ホオジロ | カワラヒワ | ムクドリ |
カケス | ハシボソガラス | ハシブトガラス | ソウシチョウ |
ガビチョウ |
植物観察リスト(58種、川谷さん観察)
花の咲いていた草本52種
1.シャガ | 2.クロフネサイシン | 3.ヒトリシズカ |
4.クサイチゴ | 5.ヤマエンゴサク | 6.ヤマネコノメソウ |
7.セイヨウタンポポ | 8.ジロボウエンゴサク | 9.マムシグサ |
10.タチツボスミレ | 11.ツルカノコソウ | 12.ムラサキケマン |
13.タネツケバナ | 14.イチリンソウ | 15.ニリンソウ |
16.ミヤマハコベ | 17.ヒメナベワリ | 18.ヤマシャクヤク |
19.ユキザサ | 20.ヒメウワバミソウ | 21.マルバコンロンソウ |
22.ツクバネソウ | 23.ヤマルリソウ | 24.カキドオシ |
25.キスミレ | 26.サクラソウ | 27.エヒメアヤメ |
28.キジムシロ | 29.バイカイカリソウ | 30.ヒメハギ |
31.ジシバリ | 32.キランソウ | 33.フタバアオイ |
34.オオチャルメルソウ | 35.ラショウモンカズラ | 36.ミツバテンナンショウ |
37.オウギカズラ | 38.ツルキンバイ | 39.ウマノアシガタ |
40.ムラサキサギゴケ | 41.キツネノボタン | 42.フデリンドウ |
43.ツクシタニギキョウ | 44.シロバナエンレイソウ | 45.ホウチャクソウ |
46.サバノオ | 47.オオキヌタソウ | 48.クルマムグラ |
49.ルイヨウボタン | 50.セントウソウ | 51.ハルトラノオ |
52.シロバナネコノメソウ |
木本
1.ヤマフジ | 2.ヤマツツジ | 3.ナガバノモミジイチゴ |
4.アケビ | 5.ミヤマウグイスカズラ | 6.ヤマザクラ |
支部運営委員会☆4月
イベント予告 (5月〜6月)
- ここに掲載の予告は、変更されることがあります。必ず当月の予定を確かめて、参加してください。
- 他のイベントは[年間予定表]を参照してください。
(スズメ印)があるイベントは、一般(会員外)の方のご参加を歓迎いたします。
- 県名のない市町村は福岡県です。
(凡例:イベント名/月日・目的地・集合・その他)
☆5月
-
第634回例会:バードウィーク探鳥会・英彦山
5月10日(日)・英彦山(添田町)・JR彦山駅まえ [地図] 09時
-
第88回植物例会
5月17日(日)・古処山(嘉麻市)・嘉穂総合運動公園 [地図] 09時・参加申し込みが必要です。
-
第2回ミニ観(植物部)
5月21日(木)・添田公園(添田町)・添田公園駐車場 [地図] 10時
-
第635回例会:ヨルヒコ
5月23日(土)〜24日(日)・豊前坊(添田町)・高住神社宿坊 [地図] 23日18時・一泊できます(夕・朝食など各自で食糧持参)。
-
支部運営委員会
平日:5月27日(水) 14時
日曜:5月31日(日) 14時
場所:支部事務所(飯塚市) [地図]
☆6月
-
第89回植物例会
6月4日(木)〜5日(金)・九重(大分県)・道の駅 小石原 [地図] 4日09時・一泊します。参加申し込みが必要です。
-
第636回例会:大法山
6月7日(日)・大法山(嘉麻市)・山田梅林公園駐車場 [地図] 09時
-
第637回例会:英彦山
6月14日(日)・英彦山(添田町)・JR彦山駅 [地図] 09時
-
第3回ミニ観(植物部)
6月18日(木)・添田公園(添田町)・添田公園駐車場 [地図] 10時
-
支部運営委員会
平日:6月24日(水) 14時
日曜:6月28日(日) 14時
場所:支部事務所(飯塚市) [地図]
ページの上に戻る