月別
(イベント過去録/終了: 09-05-26より採録)
イベントのご案内☆5月
(2009年)
- 本らんの案内文で、説明不足・言い過ぎ・間違いの責(文責)は、例会担当者ではなくすべてサイト管理人(有働)にあります。お叱りはどうか[あのね](左側サイドバー)から。
- 「集合」の時刻はイベント開始時刻です。時刻表記は24時間制です(例:午前9時⇒09時、午後2時⇒14時)。
印は駐車可能な場所です。
- 各イベントご案内の[地図](グーグル・マップ)と[乗換案内](ジョルダン)、[西鉄バス時刻表]は、別ウィンドウで開きます。
- 地図上の
が集合地点です。地図左上の“つまみ”上下で拡大(+)、縮小(−)し、地図上でドラッグすれば図面が移動します。
(スズメ)印のイベントは、一般(会員以外)からのご参加を歓迎します。一部を除き、事前のお申し込みは不要です。当日、集合地へおいでください。(もっと詳しく知りたい方は、次行の「続きを見る」をクリック)
続きを見る|折りたたむ
ページトップへ△
特に、会員でない一般(ゲストさん)からのご参加をお待ちしています。入会を強くおすすめすることはありません。安心してご参加ください。
初心者の方、大歓迎です。野鳥のことはなにも知らなくても、探鳥会(たんちょうかい)を楽しむことができます。
- 体調:参加に先立って、体調にはじゅうぶん気を配ってください。
- 申し込み:原則として参加申し込みは要りませんが、一部だけ、事前申し込みの必要なイベント(注記あり)があります。
- 観察ガイド:現地で初歩的な野鳥または植物の観察ガイド(植物は専門担当者の参加しだい)をご希望の方には、ご案内・ご指導いたします。
- 日帰り:特に注記がない限り、例会やイベントは日帰りが原則です。
- 費用:例会などのイベントではお一人100円の参加費が必要です。もし長距離の車の乗り合わせ(ガソリン代)、宿泊、有料施設利用、貸切バス利用等があるときは、実費を申し受けます(別に注記あり)。
- 音の出るもの:ラジオやリュックサックの鈴など、常時音の出るものはご遠慮ください。
- ゆっくり:普段、かなりゆっくり移動することが多いので、早足で歩いて、担当者のグループからはぐれないようご注意ください。
- 中途退出:例会の途中で、一時的に離れるか、またはそのままお帰りの場合は、必ず事前に担当者までその旨をお伝えください。
- 保険:例会参加者には当支部により行事保険が掛けられます。例会の途中でケガなどされたときは、早めに担当または当支部までお知らせください。
- 解散:原則として出発地点に戻って解散しますが、時刻は不定です。
- 双眼鏡:安くはない買い物ですし、永く使い続けるもの(一生物)です。ある程度、慣れてから慎重に選びましょう。
- 問い合わせ:もし何かご質問があれば、ご遠慮なくメールでお問い合わせください。
- お願い:どうか「や・さ・し・い・き・も・ち」で、ご参加ください。
第634回例会:バードウィーク探鳥会・英彦山(終了)
5月10日(日) 福岡県添田町
観察種数(31種+1sp.)、参加者19名(ゲスト8名+会員11名)全国一斉バードウィーク探鳥会でしたが、一般からのお客様も多く来ていただきました。アカショウビン、オオルリ、ジュウイチなど夏鳥の声のシャワーを浴びながら、淡い緑の陰とひかりにつつまれ、“新緑の中を気持ちよく歩いて、鳥のさえずりを聞くことができて大満足です”。待望のクマタカ様やアカショウビンの切ない呼び声に出会えたみなさん、しばし幸せでした。まさに、また来たくなるという深倉マジックです。(担当:木村さん談)
★写真:興味深い対象を熱心に観察する参加者(撮影:広塚さん)
続きを見る|折りたたむ
ページトップへ△
小さな画像の上でクリックすれば拡大します。拡大画像をドラッグすれば移動できます。拡大画像の上でクリックすると元の画像に戻ります。拡大画像に対しスペースキーや矢印キーでスライド・ショーができます。
広塚忠夫さん
野鳥観察リスト(31種+1sp.)
サシバ | クマタカ | キジバト | アオバト |
ジュウイチ | ツツドリ | アカショウビン | アオゲラ |
コゲラ | ツバメ* | キセキレイ | ヒヨドリ |
カワガラス | ミソサザイ | コマドリ | トラツグミ |
ヤブサメ | ウグイス | センダイムシクイ | オオルリ |
エナガ | ヒガラ | ヤマガラ | シジュウカラ |
メジロ | ホオジロ | カワラヒワ | スズメ* |
ハシブトガラス | ガビチョウ* | ソウシチョウ | シギsp. |
(*印はJR彦山駅前で観察)
第88回植物例会:古処山(終了)
雨天のため5月17日から18日(月)に延期となりました。
5月18日(月) 福岡県嘉麻市
木本22種、草本56種、野鳥26種、参加者5名。
古処山は、行くたびに悲嘆と喜びの両方を感じ、複雑な気分になります。“喜び”は珍しい植物に出会えること。とりわけ、変化に富んだ花々には強い喜びを感じます。古処山は、英彦山より低い山にもかかわらず、英彦山に匹敵するくらい珍しく数少ない貴重な植物が生きています。ところが、去年見たところにはもういない。みんな“盗採”のせいなんです。あえて盗採といいましたが、数少ない貴重な種類を本来の棲みかから無造作に根こそぎにして、庭に植えてみたり、売買する人たちがいるんですよ。根こそぎに待ち去られると、植物は種を落とすこともできずに絶えてしまいます。ほんとうに残念ですね。(担当:川谷さん談)
★写真:林道のすぐ際に生えている珍しい種を観察
続きを見る|折りたたむ
ページトップへ△
木本 22種、草本 56種
野鳥 26種
ダイサギ | コサギ | サシバ | キジバト |
アオバト | セグロカッコウ | カッコウ | ツツドリ |
アカショウビン | コゲラ | キセキレイ | ヒヨドリ |
ミソサザイ | トラツグミ | クロツグミ | ウグイス |
キビタキ | オオルリ | サンコウチョウ | エナガ |
ヒガラ | ヤマガラ | ホオジロ | カワラヒワ |
カケス | ソウシチョウ | | |
第2回ミニ植物観察会:添田公園(終了)
5月21日(木) 福岡県添田町
コメント準備中
★写真:“地道”に観察するみなさん
続きを見る|折りたたむ
ページトップへ△
植物 180種(木本 96種、草本 86種)
野鳥 15種
コゲラ | ツバメ | ヒヨドリ | ウグイス |
エナガ | ヤマガラ | シジュウカラ | メジロ |
ホオジロ | カワラヒワ | イカル | ハシボソガラス |
ハシブトガラス | コジュケイ | ガビチョウ | |
第635回例会:ヨルヒコ@英彦山(終了)
5月23日(土)〜24日(日) 福岡県添田町
野鳥25種、参加者9名。昨年に引き続き、運悪くコノハズクは聞かれませんでした。寂しいなあ。もちろん今年の可能性はまだまだ大ですから、会員のみなさんに今後もちょくちょく見に来ていただいて、情報を提供してください。でも今回、アカショウビンはいっぱい鳴いてくれました。英彦山は、行けば必ず何かしら期待に応えてくれますね。遠路、佐賀県や門司からご参加くださって、ありがとうございました。(担当:広塚さん談)
★写真:夜の探鳥会出発前に、期待感で盛り上がるみなさん
続きを見る|折りたたむ
ページトップへ△
野鳥 25種
ハヤブサ | アオバト | ジュウイチ | カッコウ |
ツツドリ | フクロウ | アカショウビン | アオゲラ |
コゲラ | キセキレイ | サンショウクイ | ヒヨドリ |
ミソサザイ | トラツグミ | ウグイス | センダイムシクイ |
キビタキ | オオルリ | ヒガラ | ヤマガラ |
シジュウカラ | イカル | カケス | ハシブトガラス |
ソウシチョウ | | |
イベント予告 (6月〜7月)
続きを見る|折りたたむ
ページトップへ△
- ここに掲載の予告は、変更されることがあります。必ず当月の予定を確かめて、参加してください。
- 他のイベントは[年間予定表]を参照してください。
(スズメ印)があるイベントは、一般(会員外)の方のご参加を歓迎いたします。
- 集合地まで公共交通機関をご利用の場合、最寄の駅・バス停は列車の[乗換案内]、[西鉄バス時刻表]などにより確認してください。
- 路線バスのない地域でも市町村が福祉バス、行政バス、コミュニティバスなどを時刻表により定時運行していることがあります。集合地の役場・市役所に問い合わせてみましょう。
- 県名のない市町村は福岡県です。
(凡例:イベント名/月日/集合/目的地/その他)
☆6月
-
第89回植物例会
6月4日(木)〜5日(金)/道の駅 小石原 [地図] 4日09時/九重(大分県九重町)/一泊します。参加申し込みが必要です。
-
第636回例会:大法山
6月7日(日)/山田梅林公園駐車場 [地図] 09時/大法山(嘉麻市)/足ごしらえをしっかり
-
第637回例会:英彦山
6月14日(日)/JR彦山駅 [地図] 09時/英彦山(添田町)/夏鳥に期待
-
第3回ミニ観(植物部)
6月18日(木)/添田公園駐車場 [地図] 10時/添田公園(添田町)/初夏の花々
-
支部運営委員会
平日:6月24日(水) 14時
日曜:6月28日(日) 14時
場所:支部事務所(飯塚市) [地図]
☆7月
-
支部運営委員会
平日:7月22日(水) 14時
日曜:7月26日(日) 14時
場所:支部事務所(飯塚市) [地図]