クマタカ
くまたか (日本野鳥の会 筑豊支部)
 ホーム資料館行事過去録月別
online 
total 
modify:2025-04-20

since 2009-04-01


月別

(イベント過去録/終了: 09-05-26より採録)

 イベントのご案内☆5月

(2009年)

  • 本らんの案内文で、説明不足・言い過ぎ・間違いの責(文責)は、例会担当者ではなくすべてサイト管理人(有働)にあります。お叱りはどうか[あのね](左側サイドバー)から。
  • 「集合」の時刻はイベント開始時刻です。時刻表記は24時間制です(例:午前9時⇒09時、午後2時⇒14時)
  • 駐車可印は駐車可能な場所です。
  • 各イベントご案内の[地図](グーグル・マップ)[乗換案内](ジョルダン)[西鉄バス時刻表]は、別ウィンドウで開きます。
  • 地図上の赤いバルーンマークが集合地点です。地図左上の“つまみ”上下で拡大(+)、縮小(−)し、地図上でドラッグすれば図面が移動します。
  • 一般参加歓迎(スズメ)印のイベントは、一般(会員以外)からのご参加を歓迎します。一部を除き、事前のお申し込みは不要です。当日、集合地へおいでください。(もっと詳しく知りたい方は、次行の「続きを見る」をクリック)

続きを見る|折りたたむページトップへ△

ゲスト参加歓迎第634回例会:
バードウィーク探鳥会・英彦山ひ こ さ ん(終了)

5月10日(日) 福岡県添田町

例会風景観察種数(31種+1sp.)、参加者19名(ゲスト8名+会員11名)全国一斉バードウィーク探鳥会でしたが、一般からのお客様も多く来ていただきました。アカショウビン、オオルリ、ジュウイチなど夏鳥の声のシャワーを浴びながら、淡い緑の陰とひかりにつつまれ、“新緑の中を気持ちよく歩いて、鳥のさえずりを聞くことができて大満足です”。待望のクマタカ様やアカショウビンの切ない呼び声に出会えたみなさん、しばし幸せでした。まさに、また来たくなるという深倉マジックです。(担当:木村さん談)

★写真:興味深い対象を熱心に観察する参加者(撮影:広塚さん)

続きを見る|折りたたむページトップへ△

ゲスト参加歓迎第88回植物例会:古処山こ しょ さ ん(終了)

雨天のため5月17日から18日(月)に延期となりました。

5月18日(月) 福岡県嘉麻市

例会風景木本22種、草本56種、野鳥26種、参加者5名。

古処山は、行くたびに悲嘆と喜びの両方を感じ、複雑な気分になります。“喜び”は珍しい植物に出会えること。とりわけ、変化に富んだ花々には強い喜びを感じます。古処山は、英彦山より低い山にもかかわらず、英彦山に匹敵するくらい珍しく数少ない貴重な植物が生きています。ところが、去年見たところにはもういない。みんな“盗採”のせいなんです。あえて盗採といいましたが、数少ない貴重な種類を本来の棲みかから無造作に根こそぎにして、庭に植えてみたり、売買する人たちがいるんですよ。根こそぎに待ち去られると、植物は種を落とすこともできずに絶えてしまいます。ほんとうに残念ですね。(担当:川谷さん談)

★写真:林道のすぐ際に生えている珍しい種を観察

続きを見る|折りたたむページトップへ△

ゲスト参加歓迎第2回ミニ植物観察会( ミ ニ 観 )添田そ え だ公園(終了)

5月21日(木) 福岡県添田町

例会風景コメント準備中
★写真:“地道”に観察するみなさん

続きを見る|折りたたむページトップへ△

ゲスト参加歓迎第635回例会:ヨルヒコ@英彦山ひ こ さ ん(終了)

5月23日(土)〜24日(日) 福岡県添田町

例会風景野鳥25種、参加者9名。昨年に引き続き、運悪くコノハズクは聞かれませんでした。寂しいなあ。もちろん今年の可能性はまだまだ大ですから、会員のみなさんに今後もちょくちょく見に来ていただいて、情報を提供してください。でも今回、アカショウビンはいっぱい鳴いてくれました。英彦山は、行けば必ず何かしら期待に応えてくれますね。遠路、佐賀県や門司からご参加くださって、ありがとうございました。(担当:広塚さん談)

★写真:夜の探鳥会出発前に、期待感で盛り上がるみなさん

続きを見る|折りたたむページトップへ△

 支部運営委員会☆5月

続きを見る|折りたたむページトップへ△

 イベント予告 (6月〜7月)

続きを見る|折りたたむページトップへ△

スイカズラ
スイカズラ