クマタカ
くまたか (日本野鳥の会 筑豊支部)
 ホーム資料館行事過去録月別
online 
total 
modify:2025-03-19

since 2009-04-01


月別

(イベント過去録/終了: 09-06-22より採録)

 イベントのご案内☆6月

(2009年)

  • 本らんの案内文で、説明不足・言い過ぎ・間違いの責(文責)は、例会担当者ではなくすべてサイト管理人(有働)にあります。お叱りはどうか[あのね](左側サイドバー)から。
  • 「集合」の時刻はイベント開始時刻です。時刻表記は24時間制です(例:午前9時⇒09時、午後2時⇒14時)
  • 駐車可印は駐車場または駐車可能な場所です。
  • 各イベントご案内の[地図](グーグル・マップ)[乗換案内](ジョルダン)[西鉄バス時刻表]は、別ウィンドウで開きます。
  • 地図上の赤いバルーンマークが集合地点です。地図左上の“つまみ”上下で拡大(+)、縮小(−)し、地図上でドラッグすれば図面が移動します。
  • 一般参加歓迎(スズメ)印のイベントは、一般(会員以外)からのご参加を歓迎します。一部を除き、事前のお申し込みは不要です。当日、集合地へおいでください。(もっと詳しく知りたい方は、次行の「続きを見る」をクリック)

続きを見る|折りたたむページトップへ△

ゲスト参加歓迎第89回植物例会:九住山く じゅ う さ ん(調整中)

6月4日(木)〜5日(金) 大分県九重町・竹田市

例会風景参加者7名(北九州支部1名+当支部6名)。

あんなに美しい衣をまとった九重は久しぶりです。まれに見るミヤマキリシマの花の饗宴はずっと続きましたが、なにしろ天候に恵まれずガスと雨の2日間。ところが最後の最後になって、一気に晴れあがり、はるか遠くまでクッキリとすべてが見え、“天上”にいることを実感しました。悪天候への不満も一瞬に蒸発、来てよかったと幸せにつつまれました。(担当:川谷さん談)

(撮影:広塚さん)

続きを見る|折りたたむページトップへ△

ゲスト参加歓迎第636回例会:大法山た い ほ う ざ ん(終了)

6月7日(日) 福岡県嘉麻市

例会風景観察種数24種、参加者10名(ゲスト1名+会員9名)。

サンコウチョウはここ何年かぶりで見ましたし、去年の6月例会と同様にフクロウにも会えました。また、中学生のご参加が2名もあり、平均年齢がグッと下がったのもうれしいことでした。それにしても落ち葉のせいで“道が分かりにくかった”ですね。一部で“遭難”という声も聞かれましたが、いえ、とんでもない。的確な案内で全員無事生還しましたからね、あはは。(担当・梶原さん談)

このとき録音したサンコウチョウのさえずりはこちらで。

続きを見る|折りたたむページトップへ△

ゲスト参加歓迎第637回例会:英彦山ひ こ さ ん深倉峡ふ か く ら きょ う(終了)

6月14日(日) 福岡県添田町

例会風景観察種数26種、参加者13名(ゲスト4名+会員9名)。

オオルリ、キビタキ、クロツグミ、ヒガラと深倉らしさはあるものの、大物に期待したみなさんにはちょっと残念だったかもしれません。後藤さんや渋田さんのお話で、深倉の奥深い魅力に触れました。“大物”に出会うには多少の幸運とかなりの回数が必要なようです。遠く北九州、福岡からご参加のみなさんお疲れさまでした。またぜひお会いしましょう。久しぶりの例会担当で、行き届かない点、多々あったと思います(鳥合わせ、JR彦山駅前の分、ド忘れしました。ごめんなさい)。(担当:有働談)

続きを見る|折りたたむページトップへ△

ゲスト参加歓迎第3回ミニ植物観察会( ミ ニ 観 )添田そ え だ公園(終了)

6月18日(木) 福岡県添田町

例会風景参加者6名。

今回はブルーベリーの一種ナツハゼの実をお目当てに、岩石山(がんじゃくさん:454m)山頂を目指しました。残念ながら、ナツハゼの実はまだ酸味が強くもう少し時間が必要でした。毎月同じ場所を観察すると、先月からの様々な変化や、思わぬ新発見があり、ひとつひとつに感動があります。今回もキガンピ、ミゾホウヅキ、ツクシママコナほか一種の発見にうれしくなって思わず叫んでしまいました。ごく普通の環境でも、慎重に観察しさえすれば“お宝”がいっぱい。ほんとうにやめられませんね。次回は7月16日(木)、植物観察は面白いです。よかったらぜひどうぞ。(川谷さん談)

続きを見る|折りたたむページトップへ△

 支部運営委員会☆6月

続きを見る|折りたたむページトップへ△

 イベント予告 (7月〜8月)

続きを見る|折りたたむページトップへ△

スイカズラ
スイカズラ