月別
(イベント過去録/終了: 09-08-28より採録)
イベントのご案内☆8月
(2009年)
- 本らんの案内文で、説明不足・言い過ぎ・間違いの責(文責)は、例会担当者ではなくすべてサイト管理人(有働)にあります。お叱りはどうか[あのね](左側サイドバー)から。
- 「集合」の時刻はイベント開始時刻です。時刻表記は24時間制です(例:午前9時⇒09時、午後2時⇒14時)。
印は駐車場または駐車可能な場所です。
- 各イベントご案内の[地図](グーグル・マップ)と[乗換案内](ジョルダン)、[西鉄バス時刻表]は、別ウィンドウで開きます。
- 地図上の
が集合地点です。地図左上の“つまみ”上下で拡大(+)、縮小(−)し、地図上でドラッグすれば図面が移動します。
(スズメ)印のイベントは、一般(会員以外)からのご参加を歓迎します。一部を除き、事前のお申し込みは不要です。当日、集合地へおいでください。(もっと詳しく知りたい方は、次行の「続きを見る」をクリック)
野鳥展
身近な野鳥を知ろう
8月4日(火)〜30日(日)
大任町・ふるさと館おおとう
0947-41-2055 [地図]
日本野鳥の会筑豊支部?は、福岡県筑豊・京築地方、大任町(おおとうまち)周辺に生息する野鳥の写真を展示し、会員はもちろん、とくに一般の方のおいでをお待ちしています。(主催:大任町教育委員会・日本野鳥の会筑豊支部)
入場は無料です。休館日(月曜)を除き、毎日午前9時から午後5時まで開館しています。
連動企画として、8月22日(土)「野鳥観察会」が開催されます。どなたでも参加できます(詳細は「続きを見る」から)。
展示や観察会を通して、身近な自然を観察する楽しさや、感動をお伝えできればと願っています。
第91回植物例会:平尾台 (中止)
8月17日(月) 北九州市小倉南区
この例会は都合により中止となりました。
英彦山ソウシチョウ生息調査 第1回(終了)
8月18日(火) 添田町英彦山
参加者13名(ゲス1名+会員12名)。
英彦山のソウシチョウが異常に多く感じたので調べてみようとの広塚事務局の呼びかけで、緊急に同時調査を実施しました。英彦山に6コースを設定のうえ予備調査を行い、調査方法そのものについても今後検討することにしました。今回の調査で特筆すべきは、当支部史上初の“全山同時調査”を敢行し、大過なく成功を収めたことでしょう。
ソウシチョウは全6コースで262カウント、次点のヤマガラは45カウント。注目されていたウグイスは0カウント(観察なし)となっています。
(写真:出発前の打ち合わせ)
平尾台の自然観察会(終了)
8月20日(木) 北九州市小倉南区

参加者5名(ゲスト1名+会員4名)。
29℃と暑い平尾台でしたが、ノヒメユリ、キキョウが魅せてくれて暑さも吹っ飛びました。(写真、説明:広塚忠夫さん)
(「第5回 ミニ観察会:平尾台の自然観察会」から標記に改題しました。)
野鳥展・野鳥観察会(終了)
8月22日(土) 大任町・大任町公民館周辺
(報告準備中)
第639回例会:英彦山・清掃&探鳥会(終了)
8月23日(日) 添田町英彦山・深倉峡

参加14名。観察野鳥20種。晴れ、25℃、弱風。
探鳥会コースのゴミを拾い集める毎年恒例の例会です。深倉峡のゴミの大半は、男岩と雌岩に飾ってある人工しめ縄から出るビニールの飾りテープや発泡スチロールです。行政がゴミを散らかし野鳥の会がゴミ拾いする関係、何かおかしくありませんか。添田町に改善と抗議のメールを飛ばしているが、なしのつぶて。
[写真]ゴミの内訳:燃えるゴミ6袋、燃えないゴミ2袋、古タイヤ1本。[写真、報告]広塚忠夫さん