クマタカ
くまたか (日本野鳥の会 筑豊支部)
 ホーム資料館行事過去録月別
online 
total 
modify:2025-06-12

since 2009-04-01


月別

(イベント過去録/終了: 09-10-26より採録)

 行事のご案内☆10月

(2009年)

ゲスト参加歓迎第643回例会:ヒヨドリの渡り探鳥会(終了)

10月4日(日) 福知町・彦山川河川敷

Highslide JS

参加者14名。ヒヨドリの渡り総数2035羽(12時32分まで観察)。

一群の羽数は少ないながらも、飛び出し回数が多く、躍動感のあるヒヨドリの渡りでした。

タカの気配を察してか、行きつ戻りつを繰り返し、恐れと苦労の様子がよく分かりました。(#5030-4641/金田)

[開く|閉じる]

英彦山ソウシチョウ(略称: え い そ う )生息調査 第2回(終了)

10月6日(火) 添田町英彦山

[詳細]

ページトップへ△

ゲスト参加歓迎ヒヨドリの渡り定点観察会(終了)

10月10日(土) 飯塚市・遠賀川中の島

例会風景

ご参加5名。“第22回 I LOVE 遠賀川”協賛イベントで、ヒヨドリの渡りをカウントしました。08時〜13時で782羽。観察拠点には主催者からわざわざテントを用意していただき、お昼にはおいしいカレーの振舞いもありました。支部長から野点の抹茶と団子をご馳走になり、参加団体の踊りや演奏も楽しみましたし、興味を持っていただいたお客さんの訪問もありで、至れり尽くせりの贅沢な観察会となりました。いったい何しに来たのやら。お祭り気分で本来の目的を忘れてしまうていたらくでしたが、たまにはこういうのもいいですね。

[開く|閉じる]

ゲスト参加歓迎第6回ミニ植物観察会( ミ ニ 観 )添田そ え だ公園(終了)

10月15日(木) 添田町

例会風景

ご参加7名。「本日の岩石山のミニ観は、ナツハゼ、トキワガキ、キレハノブドウなどなどご馳走様でした。」(広塚さん)。冬鳥シロハラ(添田公園初認#5030-2689)も出て、いよいよ、秋も盛りへ。詳しい写真

[開く|閉じる]

ゲスト参加歓迎第644回例会:英彦山ひ こ さ ん定例探鳥会(終了)

10月18日(日) 添田町英彦山・深倉峡

ご参加は、ゲスト2名、他支部1名、会員6名。

やはりはざかい期とあって、静かな深倉でした。ハイタカ2羽を同時に観察できたのは今回のハイライトでしょう。ジョウビタキなど他の冬鳥も期待しましたが、ハズレでちょっと残念でした。少なめの参加者だったのでよくまとまり、観察の合間の鳥談義も楽しいものになりました。紅葉は始まったばかり。これから、山は色を深め、豊穣の秋がやってきます。(担当:梶原さん談)

[開く|閉じる]

ページトップへ△

ゲスト参加歓迎第91回植物例会:九重く じゅ う(終了)

10月29日(木) 大分県・九重

Highslide JS 広塚忠夫さん:コマユミ、ミヤマガマズミ、オトコヨウゾメ、コミネカエデ、ウリハダカエデ、アワブキ、ミズナラなどなど紅葉・黄葉・橙葉が織りなす仙人の森は誰が創ったのでしょうか。

[詳細写真]

川谷良子さん:紅葉の久住を歩きました。(10月29日)

長者原から雨ケ池に向かい、坊ヶツルに下りて大船林道を下る約7キロの道のりを6時間弱で歩きました。(中に続く)

[開/閉]

会員のみ参加 支部運営委員会☆10月

ページトップへ△

コナラのドングリコナラのドングリ