第645回例会:豊前海岸(終了)
11月8日(日)築上町
参加者:ゲスト3名、会員29名。
担当:下田信廣さん
今回は、カラーで探鳥会のポスターを作り、豊前市のあちこちに張らせていただきました。松江のHさんご夫妻や、Uさん3名の方が初参加くださり大変嬉しかったです。又、恒例の豚汁は、松尾さんが始められ10年以上になり、いつしかみんなが、楽しみにするまでになっています。本当にありがとうございます。西野さん、竹田さんごくろうさまでした。来年は必ず、私の作った里芋や春菊、ねぎを使って下さい。
写真説明:広塚忠夫さん
蒸し暑く、松林では蚊の襲撃にあいましたが、50種の野鳥に出会い満足の探鳥会でした。
猛禽もハイタカ、チョウゲンボウ、松林ではキクイタダキ、河川ではイカルチドリ4羽も観察されました。また、恒例の松尾浩二さんの「豚汁」は味付けが最高で皆さん美味しく頂かれていました。ひろつか
(写真:キクイタダキ、河野三郎さん撮影)
[開/閉]

小さな画像の上でクリックすれば拡大します。拡大画像をドラッグすれば移動できます。拡大画像の上でクリックすると元の画像に戻ります。拡大画像に対しスペースキーや矢印キーでスライド・ショーができます。

④ 探鳥会

⑤ 豚汁の準備
撮影:① ② キクイタダキ:河野三郎さん、③ ④ ⑤ 例会風景:広塚忠夫さん
観察した野鳥(51種) |
カイツブリ | カンムリカイツブリ | ダイサギ | コサギ |
アオサギ | マガモ | カルガモ | コガモ |
ヨシガモ | ヒドリガモ | オナガガモ | ミサゴ |
トビ | ハイタカ | チョウゲンボウ | バン |
イカルチドリ | クサシギ | イソシギ | ユリカモメ |
セグロカモメ | ウミネコ | キジバト | カワセミ |
コゲラ | ヒバリ | ハクセキレイ | セグロセキレイ |
ヒヨドリ | モズ | ジョウビタキ | イソヒヨドリ |
シロハラ | ウグイス | キクイタダキ | ヤマガラ |
シジュウカラ | メジロ | ホオジロ | ミヤマホオジロ |
アオジ | オオジュリン | カワラヒワ | シメ |
スズメ | ムクドリ | ハシボソガラス | ハシブトガラス |
カワラバト | ソウシチョウ | ガビチョウ |
[閉]
第7回ミニ植物観察会:添田公園+芋煮会(終了)
11月12日(木)添田町
写真説明:広塚忠夫さん
矢野悦晨さんのセカンドハウスでの芋煮会は贅沢尽しでした。
竈で炊いたごはん、芋煮獅子鍋、手作りこんにゃく、銀杏、ピザなど食べすぎました。お土産に手づくり竹製お椀としゃもじ、おにぎり、ピザ、銀杏、ユズ、シイタケを頂きました。さらに、童心に帰り、お椀としゃもじ作りも愉しみ、矢野さんに感謝の一日でした。(写真は中にあります。[開/閉]をクリック)
担当:川谷良子さん
今日は植物観察も時間もコースもショートカット。11時過ぎ津野の矢野さん宅に向いました。奥さんと娘さん一家3人で下準備をすっかり整えて待っていて下さいました。(以下、中に続く)
[開/閉]
(承前)かまどにかけた大鍋でイノシシ肉、里芋、大根、矢野さん手作りのコンニャク、ネギ、油揚げの入った芋煮をつくり、もうひとつのかまどでご飯を炊きました。薪の燃える色、目にしみる煙の匂い、おこげができた炊きたてのご飯の香り。父がかまどでご飯を炊き、母が七輪で味噌汁をつくる、少し慌ただしくて、家族みんながいそいそと働いていた小さかった頃の朝の台所の風景がそこにありました。
昼食は柚子(庭でとりたて)の皮と果汁をたっぷりかけたコンニャクのおさしみ、お友達の太田さん差し入れの鹿のさしみ、竹の食器に盛った炊きたてご飯と芋煮。おいしくて、何度おかわりしたのか分からなくなるくらい食べました。その後も炒りたての香ばしいギンナン、娘さん手作りの焼きたてピザ、あまりのおいしさに、ついつい手が出てしまいました。
きれいに割りそろえられた薪、孟宗竹を切り出してつくった食器やしゃもじ、3年かけて収穫した芋から手をかけて作られたコンニャク、自宅でとれた里芋や生椎茸。手間を惜しまず自然を生かしきる工夫と技、矢野さん一家の細やかで暖かい心配り、幸せに満たされました。その上抱えきれないほどのおみやげ(肉や柚子、生椎茸など)をいただきました。
矢野家の皆さん、ありがとうございました。

小さな画像の上でクリックすれば拡大します。拡大画像をドラッグすれば移動できます。拡大画像の上でクリックすると元の画像に戻ります。拡大画像に対しスペースキーや矢印キーでスライド・ショーができます。

⑩ 食事

⑪ しゃもじづくり

⑫ 手づくりコンニャク作成機
(撮影:広塚忠夫さん)
観察した野鳥(14種) |
キジバト | ヒヨドリ | ジョウビタキ | シロハラ |
ウグイス | エナガ | ヤマガラ | シジュウカラ |
メジロ | イカル | ハシボソガラス | ハシブトガラス |
ガビチョウ | ソウシチョウ | | |
[閉]
第646例会:英彦山定例探鳥会(終了)
11月15日(日)添田町英彦山
一般から3名および福岡支部から1名のご参加に当支部3名と、お客様の方が多い例会となりました。気温8℃の日向が恋しい草木ヶ峠(くさきがたお)で昼食。観察種数は少なかったもののとりどりの色に染まった紅葉が美しく、時おりの北風に冬鳥も舞い、時期的に気持ちの良い例会でした。(担当:野村さん談)
(この写真はクリックしても拡大しません)
[開/閉]
観察した野鳥(14種) |
ハイタカ | コゲラ | キセキレイ* | ヒヨドリ |
ツグミ | キクイタダキ | ムギマキ | ヒガラ |
ヤマガラ | シジュウカラ | メジロ | アトリ |
カケス | ハシボソガラス | | |
(上記リストのキセキレイ*は、JR彦山駅まえでの観察です)
[閉]
第92回植物例会:大興善寺(終了)
11月19日(木)佐賀県基山町
担当報告:川谷良子さん
担当である私が12分も遅刻。待っていてくれた皆さん、ごめんなさい。
7、8分に色づいた木もありましたが、残念ながら少し早すぎました。それでも大興善寺の山門から藁葺き屋根のあたりの紅葉はとてもきれいでした。シイやタブなどの常緑樹とイロハモミジなど、どれものびのびと大きな枝を空いっぱいに広げていました。手入れの行き届いた山道には塵ひとつなく清々しい気分です。アトリやエナガ、イカルなどワサワサ枝を揺らして群れ、探鳥も楽しみました。参加者4人の気楽さから予定になかった秋月城址に寄り道したり、時間を気にせずのんびり楽しみました。
写真説明:広塚忠夫さん
この不況で平日に関わらず紅葉狩りの人の流れは、不況知らずの大興善寺でした。
散歩道では紅葉の楓にアトリ50+の群れが、シャッターチャンスを用意してくれたのでコンパクトカメラで撮影しましたが出来はどうも。ひろつか
[開/閉]

小さな画像の上でクリックすれば拡大します。拡大画像をドラッグすれば移動できます。拡大画像の上でクリックすると元の画像に戻ります。拡大画像に対しスペースキーや矢印キーでスライド・ショーができます。

④ アトリ
(撮影:広塚忠夫さん)
観察した野鳥(12種) |
キセキレイ | ルリビタキ | エナガ | ヤマガラ |
シジュウカラ | メジロ | ホオジロ | アトリ50+ |
カワラヒワ | スズメ | ハシボソガラス | ハシブトガラス |
[閉]
第647回例会:藍島探鳥会
筑豊・北九州支部合同例会(終了)
11月22日(日)藍島(北九州市小倉北区)
市営渡船 小倉・藍島航路の船着場に8時30分集合、9時出航。
鉛色の空の下、北九州工業地帯の煙を背景に内湾をゆったりと楽しみながら35分で藍島本村港到着、風はない。
クロサギの出迎えがありウミネコやカワウ、ウミウが岩礁に群れている。ヒメウとカワアイサも見つけた。島嶼ならではの鳥相でそれから今日の一番のお目当てのカラスバトの出現するポイントへ・・・声と姿から10羽くら確認できた。カメラマン3人は粘った挙句にしっかり撮影したようである。
今回も北九州と筑豊の支部合同探鳥会にしては筑豊からの参加者が少なく残念であったが広塚氏が何人分かの役目を果たされそれなりの交流ができたと、ひとり喜んでる次第です。
(左上写真はクリックしても拡大しません)
林 孝(担当、写真)
[開/閉]

小さな画像の上でクリックすれば拡大します。拡大画像をドラッグすれば移動できます。拡大画像の上でクリックすると元の画像に戻ります。拡大画像に対しスペースキーや矢印キーでスライド・ショーができます。
写真:林孝さん ①、広塚忠夫さん②③
観察した野鳥(28種) |
カワウ | ウミウ | ヒメウ | クロサギ |
アオサギ | ウミアイサ | カンムリカイツブリ | ミサゴ |
トビ | オオセグロカモメ | セグロカモメ | ウミネコ |
カラスバト10 | キジバト | ハクセキレイ | ヒヨドリ |
モズ | ジョウビタキ | イソヒヨドリ | シロハラ |
ツグミ | ウグイス | メジロ | ホオジロ |
ミヤマホオジロ | スズメ | ハシボソガラス | ハシブトガラス |
[閉]
支部運営委員会☆11月
行事予告 (12月〜1月)
- ここに掲載の予告は、変更されることがあります。必ず当月の予定を確かめて、参加してください。
- 他の行事は[年間予定]を参照してください。
(スズメ印)がある行事は、一般(会員外)の方のご参加を歓迎いたします。
(ルリビタキ印)は会員限定となっています。
- 集合地まで公共交通機関をご利用の場合、最寄の駅・バス停は[列車乗換案内]、[西鉄バス時刻表]等でお調べください。
- 路線バスのない地域でも市町村が福祉バス、行政バス、コミュニティバスなどを時刻表により定時運行していることがあります。集合地の市町村公式サイトで調べるか、役場・市役所に問い合わせてみましょう。
- 県名のない市町村は福岡県です。
(凡例:行事名/月日/集合地/目的地/その他)
☆12月
☆1月(2010年)
-
第649回例会:大ヶ原
1月10日(日)/西銀川崎支店前 [地図] JR日田英彦山線・豊前川崎駅から北西に600m(徒歩約15分)。08時45分/大ヶ原(だいがはら:川崎町)/オシドリのほか、オオタカ、ハイタカ、チョウゲンボウ、ハヤブサ(が見られるかも)。新年の運試しです。昼はラピュタファーム[地図]の一部屋で新年会を兼ねた楽しい昼食会。弁当持参の方もOK(ナイショばい)。
-
第650回例会:英彦山定例探鳥会
1月17日(日)/JR彦山駅 [地図] 09時/英彦山(添田町)/
-
第651回例会:東大橋海岸探鳥会
1月24日(日)/行橋市役所 [地図] JR日豊本線・行橋駅から東へ1.2km(徒歩約25分)。09時/東大橋海岸(行橋市)/
-
支部運営委員会
平日:1月27日(水)14時
日曜:1月31日(日)14時
場所:支部事務所(飯塚市) [地図]
[閉]
ページトップへ△