クマタカ
くまたか (日本野鳥の会 筑豊支部)
 ホーム資料館行事過去録月別
online 
total 
modify:2025-04-20

since 2009-04-01


イベント過去録へ

月別

(イベント過去録/終了: 09-11-23より採録)

 行事のご案内☆11月

(2009年)

ゲスト参加歓迎第645回例会:豊前海岸(終了)

11月8日(日)築上町

Highslide JS

参加者:ゲスト3名、会員29名。

担当:下田信廣さん

今回は、カラーで探鳥会のポスターを作り、豊前市のあちこちに張らせていただきました。松江のHさんご夫妻や、Uさん3名の方が初参加くださり大変嬉しかったです。又、恒例の豚汁は、松尾さんが始められ10年以上になり、いつしかみんなが、楽しみにするまでになっています。本当にありがとうございます。西野さん、竹田さんごくろうさまでした。来年は必ず、私の作った里芋や春菊、ねぎを使って下さい。

写真説明:広塚忠夫さん

蒸し暑く、松林では蚊の襲撃にあいましたが、50種の野鳥に出会い満足の探鳥会でした。

猛禽もハイタカ、チョウゲンボウ、松林ではキクイタダキ、河川ではイカルチドリ4羽も観察されました。また、恒例の松尾浩二さんの「豚汁」は味付けが最高で皆さん美味しく頂かれていました。ひろつか

(写真:キクイタダキ、河野三郎さん撮影)

[開/閉]

ゲスト参加歓迎第7回ミニ植物観察会( ミ ニ 観 )添田そ え だ公園+芋煮会(終了)

11月12日(木)添田町

Highslide JS

竹椀写真説明:広塚忠夫さん

矢野悦晨さんのセカンドハウスでの芋煮会は贅沢尽しでした。

竈で炊いたごはん、芋煮獅子鍋、手作りこんにゃく、銀杏、ピザなど食べすぎました。お土産に手づくり竹製お椀としゃもじ、おにぎり、ピザ、銀杏、ユズ、シイタケを頂きました。さらに、童心に帰り、お椀としゃもじ作りも愉しみ、矢野さんに感謝の一日でした。(写真は中にあります。[開/閉]をクリック)

竹椀担当:川谷良子さん

今日は植物観察も時間もコースもショートカット。11時過ぎ津野の矢野さん宅に向いました。奥さんと娘さん一家3人で下準備をすっかり整えて待っていて下さいました。(以下、中に続く)

[開/閉]

ゲスト参加歓迎第646例会:英彦山ひ こ さ ん定例探鳥会(終了)

11月15日(日)添田町英彦山

例会風景

一般から3名および福岡支部から1名のご参加に当支部3名と、お客様の方が多い例会となりました。気温8℃の日向が恋しい草木ヶ峠(くさきがたお)で昼食。観察種数は少なかったもののとりどりの色に染まった紅葉が美しく、時おりの北風に冬鳥も舞い、時期的に気持ちの良い例会でした。(担当:野村さん談)

(この写真はクリックしても拡大しません)

[開/閉]

ゲスト参加歓迎第92回植物例会:大興善寺だいこうぜんじ(終了)

11月19日(木)佐賀県基山町

Highslide JS

担当報告:川谷良子さん

担当である私が12分も遅刻。待っていてくれた皆さん、ごめんなさい。

7、8分に色づいた木もありましたが、残念ながら少し早すぎました。それでも大興善寺の山門から藁葺き屋根のあたりの紅葉はとてもきれいでした。シイやタブなどの常緑樹とイロハモミジなど、どれものびのびと大きな枝を空いっぱいに広げていました。手入れの行き届いた山道には塵ひとつなく清々しい気分です。アトリやエナガ、イカルなどワサワサ枝を揺らして群れ、探鳥も楽しみました。参加者4人の気楽さから予定になかった秋月城址に寄り道したり、時間を気にせずのんびり楽しみました。

写真説明:広塚忠夫さん

この不況で平日に関わらず紅葉狩りの人の流れは、不況知らずの大興善寺でした。

散歩道では紅葉の楓にアトリ50+の群れが、シャッターチャンスを用意してくれたのでコンパクトカメラで撮影しましたが出来はどうも。ひろつか

[開/閉]

ゲスト参加歓迎第647回例会:藍島あいのしま探鳥会

筑豊・北九州支部合同例会(終了)

11月22日(日)藍島(北九州市小倉北区)

例会風景

市営渡船 小倉・藍島航路の船着場に8時30分集合、9時出航。

鉛色の空の下、北九州工業地帯の煙を背景に内湾をゆったりと楽しみながら35分で藍島本村港到着、風はない。

クロサギの出迎えがありウミネコやカワウ、ウミウが岩礁に群れている。ヒメウとカワアイサも見つけた。島嶼ならではの鳥相でそれから今日の一番のお目当てのカラスバトの出現するポイントへ・・・声と姿から10羽くら確認できた。カメラマン3人は粘った挙句にしっかり撮影したようである。

今回も北九州と筑豊の支部合同探鳥会にしては筑豊からの参加者が少なく残念であったが広塚氏が何人分かの役目を果たされそれなりの交流ができたと、ひとり喜んでる次第です。

(左上写真はクリックしても拡大しません)

林 孝(担当、写真)

[開/閉]

会員のみ参加 支部運営委員会☆11月

ページトップへ△