月別
(行事過去録/開始: 09-11-07より採録)
イベントのご案内☆11月
第645回例会:豊前海岸
11月8日(日)築上町
カモ類、カモメ類ほか海辺の冬鳥と後背地の陸鳥をあわせて観察します。カンムリカイツブリはおすすめ。50種以上は期待しましょう。そして目玉はお昼どき、松尾浩二さんからふるまわれるおいしい豚汁(感謝)。毎年ありがとうございます。
第7回ミニ植物観察会:添田公園
11月12日(木)添田町
すそ野までおりてきた紅葉を観察。今回は特別に集合時刻(08時30分)が早くなっています。10時30分まで植物観察のあと、芋煮会の準備にかかります。矢野さん(会員)のお宅で掘りたてのサトイモ鍋を作ります。(担当:川谷さん)
第646例会:英彦山定例探鳥会
11月15日(日)添田町英彦山
夏鳥と違って冬鳥の声は地味。そこで、冬こそ地鳴きの聞き取り練習です。山の冬鳥は“地鳴きで識別”が基本ワザ。カラ類の混群やキツツキ類、ツグミ類にしっかり耳を慣らしましょう。努力には、きっとあのク○○カ様も応えてくれるでしょう。
第92回植物例会:大興善寺
11月19日(木)佐賀県基山町
大興善寺はツツジでも有名ですが、境内や公園に植えられたイロハモミジが見事。紅葉の程度はライブカメラ(現地の映像をインターネットを通じて常時流している)でも確かめられます。参加ご希望の方は、担当まで事前にお申し込みください。
第647回例会:藍島探鳥会
筑豊・北九州支部合同例会
11月22日(日)藍島(北九州市小倉北区)
藍島といえばカラスバト。渡り途中の珍鳥だって夢ではありません。車が無くても筑豊からJRを利用して参加するのは意外に簡単です。JR小倉駅北口から徒歩5分で集合地・小倉渡場。藍島までは約35分の船旅。北九州支部との合同探鳥会です(お世話になります)。
支部運営委員会☆11月
行事予告 (12月〜1月)
ムベの実