「野鳥だより・筑豊」は、日本野鳥の会筑豊支部(福岡県)が発行する月刊の会報です。月々のイベントのお知らせや野鳥・植物の情報、紀行文、随想、会員動静などを満載し、本会会員のみなさんに、誌面を通して活動へご参加をいただいています。
編集部・有働孝士
本会の会報「野鳥だより・筑豊」は、支部所有の印刷機により毎号、印刷・発行していますが、コロナ禍は、この出版にも多大な影響を与えています。内々の事情ですが、人の集合が難しくなったため新しい機械や仕組みを利用するようになって、打ち合わせなどの際に作業の説明が煩雑になりました。そこで説明の手間や誤解を減らせるよう会報作成に関連する用語を集め、本会会報に即して簡単な用語集を編集しました。
標準和名などと同じように用語の読みと正確な意味を理解し共有することは、決して知識のひけらかしなどではなく、説明内容の確かな伝達という実務の基礎と言えます。なるべく本用語集を活用のうえ、どうぞお役立てください。
各用語は編集部独自の定義文ですが、印刷業界で使用されている用語を基本にしています。本稿に間違いがあればご指摘をお待ちしています。一部に本用語集独自の用語*も収載しました。
用語集には「丁」(ちょう)の合成語が多く出てきますので、最初に「丁」の定義を参照しておくと理解が易しくなります。(Ver. 1.0)
会報作成の工程
用語の意味
用語 | 読み | 説明 |
余り丁 | あまりちょう | 丁合いすべき相手がなく、余った丁。 |
合わせ丁合い | あわせ ちょうあい | 丁合機の段数不足や給紙トレイの枚数上限を超える場合、複数回に分けて丁合後、1冊にまとめる作業。 |
印刷配送版* | いんさつ はいそうばん | 印刷(白黒)後、郵送して会員に届ける会報。ダウンロード版参照。 |
A3判 | えーさんばん | 会報1丁のサイズ(297×420mm、会報見開きのサイズ) |
A4判 | えーよんばん | 会報の仕上がりサイズ(210×297mm、A3判の長辺を二つ折りにしたサイズ)。 |
奥付 | おくづけ | 巻末に記された誌名・発行年月日・発行者名・所在地ほかの部分。 |
階調 | かいちょう | 色や明るさを濃淡で示したときの段階数。グラデーションともいう(本会印刷機は白グレー黒の16階調らしい)。助数詞。 |
機械丁合い | きかい ちょうあい | 専用の機械を使って丁合すること。手丁合い参照。 |
区分け積み | くわけづみ | 丁合後、境目がわかるよう1冊分ずつズラすなど区分けして積み重ねること。丁合機に仕組みがあり自動で行われる。棒積み参照。 |
鞍 | くら | 丁合機の給紙トレイのこと。台数より鞍数が少ないときは、複数回丁合い後、合わせ丁合いが必要となる。「段」や「給紙テーブル」ともいう。助数詞。 |
校閲 | こうえつ | 原稿の間違いを正す作業。 |
校正 | こうせい | 原稿と本誌会報ファイルの違いを探し、原稿に合わせる作業。 |
字下げ (インデント) | じさげ | 行頭1文字分空白にして、開始位置を右寄せ(横組み)または下寄せ(縦組み)すること。ワードでは「右クリック>段落>インデント>最初の行>字下げ>1文字」に設定する。行頭を揃えるため空白を入力するのはみっともないのでやめること。 |
スクラム製本 | すくらむ せいほん | 本会会報のように、二つ折りのまま重ね、綴じずに製本する方法。針金無し製本冊子。 |
ダウンロード版* | だうんろーどばん | 「くまたか」からダウンロードにより提供される会報(PDFカラー版)。印刷配送版参照。 |
段落 | だんらく | 文章の中で、意味上の一まとまりの文を改行によって区切った部分。通常、ワードでは「字下げ」で始め、改行で終わる文の集まり。「字下げ」しない場合もある。注:段落途中の改行は、みっともないうえ、思わぬ不具合が発生するので止めること。 |
丁 | ちょう | (表裏に)印刷された1枚の用紙。例、会報56ページ(÷4=)14丁/冊となる。助数詞。 |
丁合い | ちょうあい | 印刷後の丁をページ順になるよう集めて一冊を構成すること。 |
丁合機 | ちょうあいき | 丁合作業を自動で行う機械。非常に早い。コレーターともいう。 |
手丁合い | てちょうあい | 手作業により丁合すること。機械丁合い参照。 |
版下作成* | はんした さくせい | A3判片面にページ割設定により2ページ分コピーし、印刷用の版下を作成すること。ページ割設定参照。 |
半ペラ | はんぺら | 会報のA4判の丁のこと。ペラは1枚の用紙の意。 |
ページ割設定* | ペーじわり せってい | 二つ折り両面印刷では、ページ番号が一定のルールにより不連続となるので、あらかじめ割付順を決めて印刷ページの組み合わせを設定すること。 |
フォント | ふぉんと | 表示・印刷に使用されるデジタル活字文字。日本語の場合、代表的な書体には明朝体(みんちょうたい)とゴシック体、文字幅に等幅(とうはば)フォントとプロポーショナル(異幅)・フォントがある。サイズはポイント(pt)で表す。本誌本文は10pt。 |
棒積み | ぼうづみ | 丁合後各冊の区分けをせずそのまま積み重ねること。運搬では棒積みの方が容易だが各冊の境目が不明となる。区分け積み参照。 |
落丁 | らくちょう | 製本後、一部の丁が欠落していること。 |
乱丁 | らんちょう | 製本後、ページ順が乱れていること。 |
(2020-09-01掲載 > 2020-10-21)
会報をメールで受け取る会員のためのダウンロード・アドレス通知用メールマガジン。
会報発行前後のいきさつを高橋和元氏(初代会報編集長、故人)に紹介していただきました。
初代会報編集長・事務局長(元会員)
高橋和元
※会報のリンク先アクセスには、アカウント(認証)が必要です。
号数 | 日付 | ページ数・体裁 | 備考(特集) |
---|---|---|---|
1971年 2月14日 | 筑豊野鳥の会発足 | ||
第0号 | 1975年 3月15日 | 4ページ袋とじ | 準備号 |
謄写版ガリ版刷り | |||
第1号 | 1975年 5月 1日 | 8ページ袋とじ | |
手書き・トーシャファックス印刷・以下同じ | |||
第2号 | 1975年 6月 1日 | 10ページ袋とじ | |
第3号 | 1975年 8月12日 | 4ページ袋とじ | |
第4号 | 1975年10月10日 | 6ページ袋とじ | |
第5号 | 1976年 1月 1日 | 10ページ袋とじ | |
第6号 | 1976年 4月 2日 | 14ページ袋とじ | |
第7号 | 1976年 7月 1日 | 22ページ袋とじ | |
第8号 | 1976年 9月10日 | 10ページ袋とじ | シギ・チドリ特集号 |
第9号 | 1976年10月 1日 | 14ページ袋とじ | |
第10号 | 1977年 1月 1日 | 20ページ袋とじ | |
第11号 | 1977年 5月10日 | 28ページ袋とじ | |
第12号 | 1977年 6月10日 | 4ページ両面印刷 | 黒岳・九重特集号 |
第13号 | 1977年 9月10日 | 28ページ袋とじ | |
トーシャファックスは有るものの印刷機が無いために事務局の妹の勤める幼稚園の輪転機を使わせてもらう | |||
第14号 | 1978年 4月24日 | 4ページ袋とじ | |
第15号 | 1978年10月 2日 | 50ページ袋とじ | |
謄写印刷用輪転機を購入 | |||
第16号 | 1979年 6月 5日 | 4ページ両面印刷 | 大法山 |
第17号 | 1979年 7月 1日 | 4ページ両面印刷 | 月刊予告 |
第18号 | 1979年 7月30日 | 8ページ両面印刷 | |
第19号 | 1979年 8月31日 | 12ページ両面印刷 | |
第20号 | 1979年10月 1日 | 20ページ両面印刷 | 次号から月刊が定着 |
(※袋とじ:2ページ分を片面に印刷し、中央で山折りにして一丁を袋状に綴じる製本の方法。)
会報は、会と会員を結びつける手段の一つです。
また、会の活動の記録を残す手立ての一つでもあります。
筑豊野鳥の会が発足して当分の間は祝原初代会長がハガキで探鳥会やいろいろな案内を出されていました。1974年に事務局を私が担当するようになってからは、そのような案内は私の担当になりました。会の活動が次第に活発になり、会員が次第に増加するにつれて会員からの鳥だよりなども寄せられるようになり、探鳥会の案内のほかに会員にお知らせすることがらが多くなってきました。当時私が筑豊野鳥の会と同時に入会をしていた福岡野鳥の会は不定期ながら会報を発行をしていましたので、それを見ならって筑豊でも会報を発行をしようと思いたち、まず準備号を発行しました。会長の承認をいただいたかどうかの記憶はありません。まあ出してみなさいといった、どちらかといえば発行したあとの事後承認だったようです。
手書きにこだわったわけではありません。ふつうに目にする出版物はほとんど活字印刷かタイプ印刷です。できればそのような発行が望ましいのですが自宅に謄写版での原紙づくりと印刷ができる環境がありましたので、手っ取り早く手書きのガリ版刷りで発行しました。今のようにパソコンを使って簡単に文字が印刷できるような環境ではありません。まだワープロという言葉さえも一般には通用しない時代でした。会長からは手書きにたいしては、「学術論文の発表は活字であることが必須」であるようなことばを聞いたようではありますが、そのような大それた出版をするという意識はありませんし、印刷を外注することの経済的な問題もあったかもしれません。発行したいときにすぐに発行できる手軽さもあります。活字での発行は将来の夢でもありました。
「野鳥だより・筑豊」の表題は福岡の「野鳥だより・ふくおか」に見ならってつけました。会報の表題としては日本野鳥の会東京支部の「ユリカモメ」は知っていましたが、筑豊を特徴的に示す野鳥の名前は思いつきませんでしたし、ひとつの野鳥の名前をつけてしまうのはそのほかの野鳥たちに申しわけない気もします。えこひいきなしの表題です。
と、いろいろ言ってはいますが手っ取り早く福岡の表題を流用しただけです。
第一号はさすがにガリ版刷りではありませんでした。手書きの原稿をトーシャファックスという機械にかけると謄写印刷用原紙ができます。その原紙を謄写印刷用輪転機にかけると印刷ができます。もちろん筑豊野鳥の会にそのような機械はありません。いろいろなつてをたよって機械を使わせてもらって、よそさま頼りの会報の発行が始まりました。
手書き手作りの会報には手作りの良さもあります。いつでも発行できる手軽さは前にも述べましたし、レイアウトも自由自在です。決まった枠の中に原稿をおさめるのには文字の大きさや書きかたで調節できます。良さの裏側には落とし穴もあります。自慢できるような美筆ではないのに印刷原稿を手書きをしなければならない苦痛とわずらわしさです。寄せられた会員からの原稿が次第に渋滞し始めて会報発行が負担になりはじめました。しかしながら会報発行の重要性は十分に認識していました。そのまま印刷原稿に使えるような形で原稿を出していただいたり、印刷原稿の一部を有働さんのお父さんに書いてもらったりして何とか発行を維持していました。
1977年以降は探鳥会の毎月開催が定着していましたので、探鳥会の案内は毎月必要ですし、探鳥会の結果報告も同様です。最低限、その二つの事柄だけを原稿にするだけでも会報を作れます。
会報を毎月発行しようと思い立ちました。埋め草はなんとかなりそうです。
事務局を支えてくれていた皆さんに諮ってついに1979年から会報の毎月発行が実現しました。案ずるよりも産むが易しでした。トーシャファックスを使っての印刷は手書きの原稿を切り貼りをして一ページの枠内に収めると会報の印刷原稿になります。その手軽さに気づいて、そのまま会報の印刷原稿になるようなかたちで原稿を出していただけるような呼びかけをしたり、印刷原稿の手書きを会員の皆さんに頼んだりして作業の軽減化をはかりました。そのようないきさつで会報の月刊化は定着しました。
(「筑豊野鳥アーカイブ 2012」より転載)
(紹介者:有働孝士)
会報発行の小歴史です。誌面の各種誤り(誌名、発行年、ページ数ほか)も記しています。
※会報のリンク先アクセスには、アカウント(認証)が必要です。
id | 年月日 | 会報 | 会報事績/本会事績/会報表記誤り(誤→正) |
01 | 1971年 2月14日 | 筑豊野鳥の会発足 | |
02 | 1975年 3月15日 | 通巻第0号・創刊準備号発行 | 「野鳥だより筑豊」B5版 |
03 | 1975年 5月 1日 | 通巻第1号・創刊号発行 | 「野鳥だより・筑豊」 |
04 | 1976年 5月16日 | 第1回総会開催 | |
05 | 1979年10月 1日 | 通巻第20号 | 月刊発行開始 |
06 | 合本 通巻第0号-第30号 | 合本1 (ハードカバー) | |
07 | 1981年 1月 1日 | 通巻第35号・1月号 | 「月号」表記およびカバーイラスト開始 |
08 | 合本 通巻第31号-第70号 | 合本2 (ハードカバー) | |
09 | 1985年12月 1日 | 通巻第93号・12月号 | 本文をほぼ活字フォント化 |
10 | 合本 通巻第71号-第93号 | 合本3 (ソフトカバー) | |
11 | 1986年 6月28日 | 通巻第100号・7月号 | 通巻第100号発行 |
12 | 1986年10月 1日 | 通巻第103号・10月号 | 表紙号数101号→103号、2ページ以降ノンブル巻数102→103 |
13 | 1987年 2月22日 | 日本野鳥の会筑豊支部に改称 | |
14 | 合本 通巻第94号-第117号 | 合本4 (ソフトカバー) | |
15 | 1988年 1月 1日 | 通巻第118号・1月号 | 表紙年号誤り 1989年→1988年 |
16 | 1988年 1月29日 | 通巻第119号・2月号 | 表紙年号誤り 1989年→1988年 |
17 | 1988年 5月27日 | 通巻第123号・6月号 | 表紙月号誤り 5月号→6月号 |
18 | 合本 通巻第118号-第141号 | 合本5 (ソフトカバー) | |
19 | 合本 通巻第142号-第165号 | 合本6 (ソフトカバー) | |
20 | 1991年 6月23日 | 直方市感田・支部事務所入居 | |
21 | 1992年 2月23日 | 通巻第168号・3月号 | 表紙通巻号誤り 167号→168号 |
22 | 1992年 9月27日 | 通巻第174号・9月号 | 表紙月号誤り 10月号→9月号 |
23 | 合本 通巻第166号-第189号 | 合本7 (ソフトカバー) | |
24 | 1994年 2月27日 | 通巻第192号・3月号 | 表紙発行年誤り 1995年→1994年 |
25 | 1994年10月30日 | 通巻第200号・11月号 | 通巻第200号発行 |
26 | 1995年 1月29日 | 通巻第203号・2月号 | ノンブル号数誤り 202→203 |
27 | 1995年 4月30日 | 通巻第206号・5月号 | 表紙通巻号誤り 205号→206号 |
28 | 合本 通巻第190号-第213号 | 合本8 (ソフトカバー) | |
29 | 合本 通巻第214号-第237号 | 合本9 (ソフトカバー) | |
30 | 1996年 2月11日 | 飯塚市柏の森・支部事務所入居 | |
31 | 1998年 8月30日 | 通巻第246号・9月号 | ノンブル号数誤り 8→253〜12→257 |
32 | 合本 通巻第238号-第261号 | 合本10 (ソフトカバー) | |
33 | 2000年 7月30日 | 通巻第269号-第280号 | 誌名誤り「野鳥便り・筑豊」→「野鳥だより・筑豊」 |
34 | 2001年 7月29日 | 通巻第281号・8月号 | 誌名修正「野鳥だより・筑豊」2001年8月号 |
35 | 2003年10月26日 | 通巻第300号 | 通巻第300号発行 |
36 | 2008年 3月30日 | 通巻第362号・4月号 | B5版発行終了 |
37 | 2008年 4月27日 | 通巻第363号・5月号 | A4版発行開始 |
38 | 2009年 4月 1日 | 公式ウェブサイト「くまたか」開設 | |
39 | 2009年10月25日 | 通巻第380号・10月号 | MS Word編集開始 |
40 | 2010年 1月31日 | 通巻第384号・2月号 | メール版発行開始 |
41 | 2010年 4月 1日 | 日本野鳥の会筑豊に改称 | |
42 | 2011年 5月29日 | 通巻第400号・6月号 | 通巻第400号発行 |
43 | 2011年 5月29日 | 通巻第400号(別冊)記念号 | |
44 | 2011年 7月 1日 | 通巻第400号(別冊)記念号 | 「筑豊野鳥アーカイブ」2011年版 vol.1 (ABC 2011)発行 |
45 | 2012年 4月 1日 | 通巻第410号・4月号 | 「筑豊野鳥アーカイブ」2012年版 vol.2 (ABC 2012)発行 |
46 | 2014年 4月10日 | 通巻第0号-第434号 | 「くまたか」[会員専用]メニューで会報閲覧開始 |
47 | 2015年 2月 8日 | 日本野鳥の会筑豊支部に改称(旧名に戻す) | |
48 | 2019年 9月26日 | 野鳥だより・筑豊 創刊500号 記念号別冊 |
会報目次はただいま作成中です。
id | タイトル | 頁 |
00 | 2014年7月号・通巻437号/54ページ/2014年6月26日・発行/三宅敏靖・編集 | |
01 | [表紙]「陽光」/TAKO | 1 |
02 | 目次 | 2 |
03 | ★筑豊の野鳥(45)コマドリ | 3 |
04 | ★今月の探鳥会&行事予定 | 4 |
05 | ★運営委員会報告/事務局:広塚忠夫 | 5 |
★会長&名誉会長寄稿 | ||
06 | ・筑豊野鳥の会を育てた人々(2)/名誉会長:松尾節朗 | 7 |
★探鳥会&自然観察会報告 | ||
07 | ・第770回:大法山探鳥会/担当:国武光成 | 8 |
08 | ・第771回:英彦山定例探鳥会/担当:三宅敏靖 | 9 |
19 | ・第12回:ミニ自然観察会(平尾台)/担当:西野眞奈美 | 11 |
10 | ・第13回:ミニ自然観察会(蛇渕の滝)/担当:古城英彦 | 13 |
11 | ・第14回:ミニ自然観察会(深倉峡)/担当:真鍋直嗣 | 15 |
12 | ・山口小学校(みどりの少年団)探鳥会/担当:野村芳宏 | 17 |
★植物観察会報告 | ||
13 | ★鳥信記(2014年5月)/情報部:有働孝士 | 18 |
14 | ★ 2014年春・初認まとめ/情報部:有働孝士 | 21 |
15 | ★ リーダー育成研修会&探鳥会報告/報告:長田哲夫 | 24 |
16 | ★ 福岡県環境部自然環境課と県内四支部との意見交換会(議事録) | 31 |
17 | ★独断と偏見の識別講座U 第13回:ムクドリ類/投稿者:波多野邦彦 | 34 |
★お知らせ | ||
18 | ・2014年日本野鳥の会筑豊 野鳥展のお知らせ、野鳥展当番割 | 37 |
19 | 鳥の歌ミニコンサートのチラシ/野鳥展実行委員長:野村芳宏 | 38 |
20 | ・きらら浜バスツアー/会長:梶原剛二、普及部長:松尾浩二 | 40 |
★新聞記事 | ||
21 | 2014年6月10日 西日本新聞(投稿者:木村直喜) | 42 |
★読者の広場 | ||
(自由投稿) | ||
22 | ・野鳥録音の旅in台湾(第2回)まずは最南部(1)/福岡市:田中良介 | 43 |
23 | ・1週間の里親体験/飯塚市:内野敏子 | 46 |
24 | ・舳倉島・立山・黒部遠征記/飯塚市:三宅敏靖 | 47 |
25 | ・北*風のたより「ウトナイの夏」/日本野鳥の会ウトナイ湖サンクチュアリレンジャー:中村 聡 | 49 |
«俳句コーナー» | ||
26 | ・投稿者/飯塚市:松尾節朗、福智町:落合束太、飯塚市:三宅敏靖 | 50 |
27 | ・俳句の凄い約束「切れ字」の働き 鑑賞と研究課題/松尾節朗 | 51 |
28 | (野鳥クロスワード)作成者/木村直喜 | 52 |
(野鳥の豆知識) | ||
29 | ・鳥の感覚器官の性能/編集部:三宅敏靖 | 53 |
30 | ★事務局だより/事務局:広塚忠夫 | 54 |
31 | ★編集後記/編集部:三宅敏靖 | 54 |
id | タイトル | 頁 |
00 | 2014年6月号・通巻436号/42ページ/2014年5月22日・発行/三宅敏靖・編集 | |
01 | [表紙]「温む」/TAKO | 1 |
02 | 目次 | 2 |
03 | ★筑豊の野鳥(44)センダイムシクイ | 3 |
04 | ★今月の探鳥会&行事予定 | 4 |
05 | ★運営委員会報告/事務局:広塚忠夫 | 5 |
★会長&名誉会長寄稿 | ||
06 | ・「くまたか」アクセス100,000回達成!!/会長:梶原剛二 | 8 |
07 | ・筑豊野鳥の会を育てた人々/名誉会長:松尾節朗 | 9 |
★探鳥会&自然観察会報告 | ||
08 | ・第766回:英彦山定例探鳥会/担当:河野藤孝 | 10 |
09 | ・第767回:中津干潟探鳥会/担当:古城英彦 | 11 |
10 | ・第768回:英彦山定例探鳥会/担当:柴田 光 | 13 |
11 | ・第11回:ミニ自然観察会(香春岳)/担当:広塚忠夫 | 16 |
12 | ・八木山小学校(みどりの少年団)探鳥会/担当:野村芳宏 | 18 |
13 | ・2014年見島探鳥会/報告:林 孝 | 19 |
★植物観察会報告 | ||
14 | ・春の天ぷらの会/担当:川谷良子 | 20 |
15 | ★鳥信記(2014年4月)/情報部:有働孝士 | 21 |
16 | ★福岡野生動物保護センター 2013年度救護数/センター長:網野泰蔵 | 24 |
17 | ★独断と偏見の識別講座U 第12回:トケン類/投稿者:波多野邦彦 | 25 |
★お知らせ | ||
18 | ・2014年野鳥展のお知らせ/野鳥展実行委員長:野村芳宏 | 28 |
19 | ・日本野鳥の会佐賀県支部発足20周年記念講演会のご案内 | 29 |
20 | ・「支部ネット通信」121号より 『フィールドガイド日本の野鳥』増補改訂新版の取り組み | 30 |
★新聞記事 | ||
21 | 2014年5月13日 西日本新聞(投稿者:木村直喜) | 31 |
★読者の広場 | ||
(自由投稿) | ||
22 | ・野鳥録音の旅in台湾 第1回:なぜ台湾へ/福岡市:田中良介 | 32 |
23 | ・直方歳時館での野鳥写真展を終えて/福智町:落合束太 | 35 |
24 | ・北*風のたより 「草刈りに思う」/日本野鳥の会ウトナイ湖サンクチュアリレンジャー:中村 聡 | 36 |
«俳句コーナー» | ||
25 | ・投稿者/飯塚市:松尾節朗、福智町:落合束太、鞍手町:河野三郎 直方市:桜井和子、飯塚市:三宅敏靖 | 37 |
26 | ・俳句の約束「季重なり」は出来るだけ避けましょう 5月号の鑑賞と研究課題/名誉会長:松尾節朗 | 38 |
27 | (野鳥クロスワード)作成者/木村直喜 | 31 |
(野鳥の豆知識) | ||
28 | ・好きな鳥etc./編集部:三宅敏靖 | 40 |
29 | ★探鳥地ガイド(嘉麻市:大法山) | 41 |
30 | ★事務局だより/事務局:広塚忠夫 | 42 |
31 | ★編集後記/編集部:三宅敏靖 | 42 |
id | タイトル | 頁 |
00 | 2014年5月号・通巻435号/34ページ/2014年4月24日・発行/三宅敏靖・編集 | |
01 | [表紙]「旋律〜調べ〜」/TAKO | 1 |
02 | 目次 | 2 |
03 | ★筑豊の野鳥(43)クロツグミ | 3 |
04 | ★今月の探鳥会&行事予定 | 4 |
05 | ★運営委員会報告/事務局:広塚忠夫 | 6 |
★会長&名誉会長寄稿 | ||
06 | ・きらら浜バスツアー/会長:梶原剛二 | 8 |
07 | ・野鳥の会 発足まで/名誉会長:松尾節朗 | 9 |
★探鳥会報告 | ||
08 | ・第763回:英彦山定例探鳥会/担当:松尾浩二 | 10 |
09 | ・第764回:響灘ビオトープ探鳥会/担当:梶原剛二 | 11 |
10 | ★鳥信記(2014年2月)/情報部:有働孝士 | 16 |
11 | ★独断と偏見の識別講座U 第11回:ウミスズメ類/投稿者:波多野邦彦 | 17 |
★植物観察会案内 | ||
12 | ・春のてんぷらの会/担当:川谷良子 | 15 |
13 | ★九州・沖縄ブロック協議会(議事録) | 19 |
14 | ★本誌で使う記号・用語/有働孝士 | 23 |
★お知らせ | ||
15 | 2014年野鳥展展示写真のお知らせ/野鳥展実行委員長:野村芳宏 | 20 |
16 | ・「くまたか」より会報既刊号を提供開始/情報部:有働孝士 | 21 |
17 | 「支部ネット通信」120号より 分類の変更と『フィールドガイド日本の野鳥』改訂の進捗/財団本部:安西英明 | 23 |
★読者の広場 | ||
(自由投稿) | ||
18 | ・録音を通して知る野鳥の意外な声や習性[4] もてない雄は必死に囀るホオジロ/福岡市:田中良介 | 24 |
19 | ・野鳥写句「アクション」IN直方歳時館/福智町:落合束太 | 27 |
20 | ・北*風のたより 「北の国で暮らし始めて」/日本野鳥の会ウトナイ湖サンクチュアリレンジャー:中村 聡 | 28 |
«俳句コーナー» | ||
21 | ・投稿者/飯塚市:松尾節朗、福智町:落合束太、飯塚市:三宅敏靖 | 29 |
22 | ・祝原先生の俳句/名誉会長:松尾節朗 | 30 |
23 | (野鳥クロスワード)作成者/木村直喜 | 31 |
(野鳥の豆知識) | ||
24 | ・ツバメの仲間/編集部:三宅敏靖 | 32 |
25 | ★探鳥地ガイド(福智町:上野峡) | 33 |
26 | ★事務局だより/事務局:広塚忠夫 | 34 |
27 | ★編集後記/編集部:三宅敏靖 | 34 |
id | タイトル | 頁 |
00 | 2014年4月号・通巻434号/42ページ/2014年3月27日・発行/三宅敏靖・編集 | |
01 | [表紙]「和む」/TAKO | 1 |
02 | 目次 | 2 |
03 | ★筑豊の野鳥(42)ケリ | 3 |
04 | ★今月の探鳥会&行事予定 | 4 |
05 | ★運営委員会報告/事務局:広塚忠夫 | 6 |
★会長&名誉会長寄稿 | ||
06 | ・過大想像/会長:梶原剛二 | 8 |
07 | ・入学・卒業 懐かしい学生時代/名誉会長:松尾節朗 | 9 |
★探鳥会報告 | ||
08 | ・第760回:背板の森公園探鳥会/担当:早川佳宏 | 10 |
09 | ・第761回:英彦山定例探鳥会/担当:真鍋直嗣 | 12 |
10 | ・第762回:藍島探鳥会(筑豊・北九州合同)/担当:林 孝 | 14 |
★植物観察会案内 | ||
11 | ・春のてんぷらの会/担当:川谷良子 | 15 |
12 | ★鳥信記(2014年2月)/情報部:有働孝士 | 16 |
13 | ★九州・沖縄ブロック協議会(議事録) | 19 |
14 | ★本誌で使う記号・用語/有働孝士 | 23 |
15 | ★独断と偏見の識別講座U 第10回:ヤツガシラ・ヨタカ・ヤイロチョウ・コウライウグイス/投稿者:波多野邦彦 | 26 |
★お知らせ | ||
16 | ・野鳥展写真応募締め切りのお知らせ/野鳥展実行委員長:野村芳宏 | 29 |
★読者の広場 | ||
(自由投稿) | ||
17 | ・録音を通して知る野鳥の意外な声や習性[3]/福岡市:田中良介 | 30 |
18 | ・北*風のたより 「渡りの季節再び」/日本野鳥の会ウトナイ湖サンクチュアリレンジャー:中村 聡 | 33 |
19 | ・野鳥写真と野鳥録音/福智町:落合束太 | 34 |
20 | ・クロツラヘラサギ観察記/行橋市:古城英彦 | 35 |
«野鳥俳句コーナー» | ||
21 | 投稿者/飯塚市:松尾節朗、福智町:落合束太、嘉麻市:竹田澄子、飯塚市:三宅敏靖 | 36 |
22 | (野鳥クロスワード)作成者/木村直喜 | 40 |
(野鳥の豆知識) | ||
23 | ・森の王者「クマタカ」/編集部:三宅敏靖 | 41 |
24 | ★事務局だより/事務局:広塚忠夫 | 42 |
25 | ★編集後記/編集部:三宅敏靖 | 42 |
id | タイトル | 頁 |
00 | 2014年3月号・通巻433号/50ページ/2014年2月20日・発行/三宅敏靖・編集 | |
01 | [表紙]「告げる」/TAKO | 1 |
02 | 目次 | 2 |
03 | ★筑豊の野鳥(41)クイナ | 3 |
04 | ★今月の探鳥会&行事予定 | 4 |
05 | ★運営委員会報告/事務局:広塚忠夫 | 5 |
★名誉会長寄稿 | ||
06 | ・流域の未来を考える/名誉会長:松尾節朗 | 6 |
★探鳥会報告 | ||
07 | ・第755回:東大橋海岸探鳥会/担当:田代省二 | 7 |
08 | ・第756回:久保白ダム探鳥会/担当:松尾浩二 | 8 |
09 | ・第757回:英彦山定例探鳥会/担当:山田順子 | 10 |
10 | ・第758回:犬鳴ダム探鳥会/担当:阿部哲也 | 11 |
11 | ・八木山小学校(緑の少年団)探鳥会報告/担当:野村芳宏 | 13 |
12 | ・山口小学校野鳥観察会報告/担当:木村直喜 | 14 |
13 | ・いいづか子どもバードウォッチング2014報告/担当:野村芳宏 | 15 |
14 | ★鳥信記(2014年1月)/情報部:有働孝士 | 16 |
15 | ★2014年度日本野鳥の会筑豊・総会報告/事務局:広塚忠夫 | 20 |
16 | ★独断と偏見の識別講座U 第9回:ケラ類/投稿者:波多野邦彦 | 35 |
★お知らせ | ||
17 | ・2014年野鳥の会筑豊野鳥展/野鳥展実行委員長:野村芳宏 | 38 |
18 | ・「バードウォッチング2014in見島」参加のご案内/担当:林 孝 | 40 |
19 | ・探鳥会・ミニ自然観察会リーダー育成研修会/担当:広塚忠夫 | 41 |
★読者の広場 | ||
(自由投稿) | ||
20 | ・録音を通して知る野鳥の意外な声や習性[2]/福岡市:田中良介 | 42 |
21 | ・北*風のたより 「寒さ厳しい冬に暮らす」/日本野鳥の会ウトナイ湖サンクチュアリレンジャー:中村 聡 | 45 |
«野鳥俳句コーナー» | ||
22 | 投稿者/飯塚市:松尾節朗、福智町:落合束太、飯塚市:三宅敏靖 | 48 |
23 | (野鳥クロスワード)作成者/木村直喜 | 47 |
(野鳥の豆知識) | ||
24 | ・日本に生息する鳥の和名の由来(その2)/編集部:三宅敏靖 | 48 |
25 | ★事務局だより/事務局:広塚忠夫 | 50 |
26 | ★編集後記/編集部:三宅敏靖 | 50 |
id | タイトル | 頁 |
00 | 2014年2月号・通巻432号/30ページ/2014年1月23日・発行/三宅敏靖・編集 | |
01 | [表紙]「団」/TAKO | 1 |
02 | 目次 | 2 |
03 | ★筑豊の野鳥(40)クロジ | 3 |
04 | ★今月の探鳥会&行事予定 | 4 |
05 | ★運営委員会報告/事務局:広塚忠夫 | 5 |
★名誉会長寄稿 | ||
06 | ・新年を迎えて/名誉会長:松尾節朗 | 7 |
★探鳥会報告 | ||
07 | ・第754回:天地山公園探鳥会/担当:古城英彦 | 8 |
08 | ★鳥信記(2013年12月)/情報部:有働孝士 | 9 |
09 | ★2013年本会筑豊 忘年会/担当:広塚忠夫 | 13 |
10 | ★独断と偏見の識別講座U第8回:ミズナギドリ類/投稿者:波多野邦彦 | 16 |
★読者の広場 | ||
(自由投稿) | ||
11 | ・録音を通して知る野鳥の意外な声や習性/福岡市:田中良介 | 20 |
12 | ・楽しかった!!今年初の探鳥/行橋市:古城英彦 | 23 |
13 | ・強者は音もたてずに忍び寄る/福智町:落合束太 | 24 |
«野鳥俳句コーナー» | ||
14 | 投稿者/飯塚市:松尾節朗、飯塚市:三宅敏靖 | 26 |
15 | (野鳥クロスワード) 作成者/木村直喜 | 27 |
(野鳥の豆知識) | ||
16 | ・日本に生息する鳥の和名の由来(その1)/編集部:三宅敏靖 | 28 |
17 | ★事務局だより/事務局:広塚忠夫 | 30 |
18 | ★編集後記/編集部:三宅敏靖 | 30 |
id | タイトル | 頁 |
00 | 2014年1月号・通巻431号 38ページ 2013年12月26日・発行 三宅敏靖・編集 | |
01 | [表紙]「凛」/TAKO | 1 |
02 | 目次 | 2 |
03 | ★筑豊の野鳥(39)ハイタカ | 3 |
04 | ★今月の探鳥会&行事予定 | 4 |
05 | ★運営委員会報告/事務局:広塚忠夫 | 5 |
★会長&名誉会長寄稿 | ||
06 | ・新年あけましておめでとうございます/会長:梶原剛二 | 7 |
07 | ・エコ工房の探鳥会を終わって/名誉会長:松尾節朗 | 8 |
★探鳥会報告 | ||
08 | ・第752回:藍島探鳥会(筑豊北九州合同)/担当:林孝 | 9 |
09 | ・第753回:大ヶ原探鳥会/担当:竹田澄子 | 10 |
10 | ★鳥信記(2013年11月)/情報部:有働孝士 | 12 |
11 | ★出水のツル観察会報告/担当:松尾浩二 | 17 |
12 | ≪出水鶴探鳥俳句≫/選者:松尾節朗 | 21 |
13 | ★諫早湾干拓潮受け堤防水門の常時開門を求める共同声明 | 24 |
14 | ★独断と偏見の識別講座U第7回:チュウヒ類/投稿者:波多野邦彦 | 26 |
★お知らせ | ||
15 | ・鳥獣保護区の生息調査員募集/担当:真鍋直嗣 | 29 |
16 | ・写真の準備を/野鳥展実行委員長:野村芳宏 | 30 |
17 | ・2014年:九州沖縄ブロック北九州大会 | 31 |
★読者の広場 | ||
(自由投稿) | ||
18 | ・鳥たちとの思い出(10)ホオジロガモ/飯塚市:三宅桃代 | 33 |
(趣味のコーナー) | ||
19 | ・英彦山の四季(NO-4)/投稿者:広塚忠夫 | 34 |
(野鳥の豆知識) | ||
20 | ・鳥の色の不思議/編集部:三宅敏靖 | 37 |
21 | ★事務局だより/事務局:広塚忠夫 | 38 |
22 | ★編集後記/編集部:三宅敏靖 | 38 |
id | タイトル | 頁 |
01 | [表紙]「春、待ち遠しい・・・」/TAKO | 1 |
02 | 目次 | 2 |
03 | ★筑豊の野鳥(38)ヨシガモ | 3 |
04 | ★今月の探鳥会&行事予定 | 4 |
05 | ★運営委員会報告/事務局:広塚忠夫 | 5 |
★名誉会長寄稿 | ||
06 | ・忘年会の思い出/名誉会長:松尾節朗 | 7 |
★探鳥会&自然観察会報告 | ||
07 | ・第749回:英彦山定例探鳥会/担当:中山一 | 8 |
08 | ・第750回:英彦山定例探鳥会/担当:有働孝士 | 9 |
09 | ・第751回:豊前海岸観察会/担当:下田信廣 | 10 |
10 | ・第9回:平尾台ミニ自然観察会/担当:三浦美代子 | 11 |
11 | ・第10回:英彦山ミニ自然観察会/担当:真鍋直嗣 | 13 |
12 | ★福智高校1年生、希望者による野外活動/担当:野村芳宏 | 15 |
13 | ★鳥信記(2013年10月)/情報部:有働孝士 | 16 |
14 | ★公益財団法人日本野鳥の会平成25年度連携団体全国総会参加報告/会長:梶原剛二 | 19 |
15 | ★響灘ビオトープアセス意見書/事務局:広塚忠夫 | 21 |
16 | ★2014年日本野鳥の会筑豊野鳥展/実行委員長:野村芳宏 | 22 |
17 | ★野鳥展実行委員会規約 | 24 |
18 | ★独断と偏見の識別講座U第6回:ヒタキ類/福岡支部:波多野邦彦 | 25 |
★お知らせ | ||
19 | ・出水のツル観察会(筆番3)/普及部:松尾浩二 | 28 |
★読者の広場 | ||
(自由投稿) | ||
20 | ・白野江植物公園観察記/行橋市:古城英彦 | 29 |
21 | ・カササギと古里/北九州市:金子忠英 | 30 |
22 | (趣味のコーナー) | |
23 | ・英彦山の四季(NO-3)/投稿者:広塚忠夫 | 31 |
(野鳥の豆知識) | ||
24 | ・日本の鳥の生息分布/編集部:三宅敏靖 | 34 |
25 | ★探鳥地ガイド(大任町:彦山川) | 35 |
26 | ★事務局だより/事務局:広塚忠夫 | 36 |
27 | ★編集後記/編集部:三宅敏靖 | 36 |
id | 部 | 題 | 著者 | 頁 | |
01 | [表紙] | 「陽炎」 | TAKO | 1 | |
02 | — 目次 — | 三宅敏靖 | 2 | ||
03 | 筑豊の野鳥 | (33) ソウシチョウ[相思鳥] | [本会] | 3 | |
04 | 今月の探鳥会&行事予定 | 広塚忠夫 | 4 | ||
05 | 運営委員会報告 | 広塚忠夫 | 5 | ||
06 | 会長&名誉会長寄稿 | コチドリ子育て | 梶原剛ニ | 7 | |
07 | 「野鳥歳時記」写真展俳句募集好調 | 松尾節朗 | 8 | ||
08 | 探鳥会報告 | 第740回:桂の里十兵衛の道探鳥会 | 有働孝士 | 9 | |
09 | 第741回:ヨルヒコ | 広塚忠夫 | 10 | ||
10 | 第742回:大法山探鳥会 | 梶原剛二 | 13 | ||
11 | 第743回:英彦山定例探鳥会 | 野村芳宏 | 14 | ||
12 | ミニ自然観察会報告 | 第1回:平尾台ミニ自然観察会 | 広塚忠夫 | 16 | |
13 | 第2回:深倉峡ミニ自然観察会 | 有働孝士 | 17 | ||
14 | 第3回:平尾台ミニ自然観察会 | 真鍋直嗣 | 18 | ||
15 | 北九州市上下水道局、遠賀川環境保全活動団体支援助成事業 | 梶原剛二 | 20 | ||
16 | 独断と偏見の識別講座U | 第1回 Accipiter<アクシピター> | 波多野邦彦 | 22 | |
17 | 2012年野生動物救護数(報告) | 網野泰蔵 | 26 | ||
18 | お知らせ | 2013年度写真展の出展作品の選考終わる | 河野三郎 | 27 | |
19 | 宮古島に行きましょう! | 村田希巳子 | 28 | ||
20 | 新聞記事 | 38年を経て会報復刻(2013年5月25日) | [毎日新聞] | 29 | |
21 | 読者の広場 | [自由投稿] | オオコノハズクの声を求めて・・・北対馬の自然に再挑戦 | 田中良介 | 30 |
22 | 続・冬鳥が戻った | 落合束太 | 33 | ||
23 | イギリスの鳥たち(その2) | 村田希巳子 | 34 | ||
24 | 趣味のコーナー | 野鳥撮影におけるデジタル一眼レフの使い方(No.22) | 野村芳宏 | 36 | |
25 | 野鳥の豆知識 | さえずる野鳥全リスト | 有働孝士 | 38 | |
26 | 鳥信記 | 2013年5月 | 有働孝士 | 40 | |
27 | 事務局だより | 広塚忠夫 | 44 | ||
28 | 編集後記 | 三宅敏靖 | 44 | ||
29 | [奥付] | 三宅敏靖 | 44 |
id | 部 | 題 | 著者 | 頁 | |
01 | [表紙] | 「Song」 | TAKO | 1 | |
02 | — 目次 — | 三宅敏靖 | 2 | ||
03 | 筑豊の野鳥(32) ササゴイ[笹五位] | [本会] | 3 | ||
04 | 今月の探鳥会&行事予定 | 広塚忠夫 | 4 | ||
05 | 運営委員会報告 | 広塚忠夫 | 5 | ||
06 | 名誉会長寄稿 | 8月開催「写真で謳う野鳥歳時記」から作句のお願い | 松尾節朗 | 7 | |
07 | 探鳥会報告 | 第737回:英彦山定例探鳥会 | 河野藤孝 | 8 | |
08 | 第738回:中津干潟探鳥会(筑豊・北九州合同) | 古城英彦 | 9 | ||
09 | 第739回:英彦山定例探鳥会(バードウィーク探鳥会) | 梶原剛二 | 10 | ||
10 | 八木山小学校探鳥指導 | 野村芳宏 | 12 | ||
11 | 見島探鳥会報告 | 林孝 | 13 | ||
12 | 冬鳥が戻った | 松富士将和 | 14 | ||
13 | お知らせ | 写真展の応募締め切りました | 河野三郎 | 19 | |
14 | 宮古島に行きましょう! | 村田希巳子 | 20 | ||
15 | お願い野鳥の観察・撮影マナーを守りましょう! | 福岡県環境部自然環境課 | 21 | ||
16 | 読者の広場 | [自由投稿] | 野鳥との関わり(田んぼ餌場) | 仲上忠幸 | 22 |
17 | オオコノハズクの声を求めて・・・北対馬の自然に再挑戦 | 田中良介 | 23 | ||
18 | イギリスの鳥たち(その1) | 村田希巳子 | 26 | ||
19 | 舳倉島遠征記(2013年春季) | 三宅敏靖 | 28 | ||
20 | 趣味のコーナー | 野鳥撮影におけるデジタル一眼レフの使い方(No.21) | 野村芳宏 | 30 | |
21 | 野鳥の豆知識 | よく似た鳥の識別ワンポイント | 三宅敏靖 | 32 | |
22 | 鳥信記 | 2013年4月 | 有働孝士 | 34 | |
23 | 事務局だより | 広塚忠夫 | 38 | ||
24 | 編集後記 | 三宅敏靖 | 38 | ||
25 | [奥付] | 三宅敏靖 | 38 |
id | 部 | 題 | 著者 | 頁 | |
01 | [表紙] | 「雅」(みやび) | TAKO | 1 | |
02 | — 目次 — | 三宅敏靖 | 2 | ||
03 | 筑豊の野鳥(31) ジュウイチ[十一] | [本会] | 3 | ||
04 | 今月の探鳥会&行事予定 | 広塚忠夫 | 4 | ||
05 | 運営委員会報告 | 広塚忠夫 | 5 | ||
06 | 名誉会長寄稿 | 8月の「写真で謳う野鳥歳時記」の俳句をみんなで作ろう!のお誘い | 松尾節朗 | 7 | |
07 | 探鳥会報告 | 第735:回響灘ビオトープ探鳥会 | 梶原剛二 | 8 | |
08 | 第736回:三毛門海岸探鳥会 | 下田信廣 | 9 | ||
09 | ふくおか水もり自慢!in 京筑 | 梶原剛二 | 10 | ||
10 | 2013 年ガン・カモ調査 | 田中憲二 | 11 | ||
11 | お知らせ | 写真展への応募 締切迫る! | 河野三郎 | 13 | |
12 | 読者の広場 | [自由投稿] | 野鳥との関わり(畑の餌場) | 仲上忠幸 | 14 |
13 | アオバズクの巣立ちはオシドリのヒナのごとし | 菊池秀樹 | 15 | ||
14 | 趣味のコーナー | 野鳥撮影におけるデジタル一眼レフの使い方(No.20) | 野村芳宏 | 17 | |
15 | 野鳥の豆知識 | ワシタカ類の特徴 | 三宅敏靖 | 18 | |
16 | 鳥遊庭 (99) | 下田信廣 | 20 | ||
17 | 探鳥地ガイド(12) 千石峡、力丸ダム | [本会] | 21 | ||
18 | 鳥信記 | 2013年3月 | 有働孝士 | 22 | |
19 | 事務局だより | 広塚忠夫 | 26 | ||
20 | 編集後記 | 三宅敏靖 | 26 | ||
21 | [奥付] | 三宅敏靖 | 26 |
id | 部 | 題 | 著者 | 頁 | |
01 | [表紙] | 「結」 | TAKO | 1 | |
02 | — 目次 — | 三宅敏靖 | 2 | ||
03 | 筑豊の野鳥(30) ヒクイナ[緋水鶏 緋秧鶏] | [本会] | 3 | ||
04 | 今月の探鳥会&行事予定 | 広塚忠夫 | 4 | ||
05 | 運営委員会報告 | 広塚忠夫 | 5 | ||
06 | 名誉会長寄稿 | ハヤブサはインコの仲間?西日本新聞を読んで | 松尾節朗 | 7 | |
07 | 探鳥会報告 | 第731回:日本野鳥の会筑豊40周年記念バスツアー | 国武光成 | 8 | |
08 | 第732回:英彦山定例探鳥会 | 河野藤孝 | 15 | ||
09 | 第733回:瀬板の森公園探鳥会 | 早川佳宏 | 16 | ||
10 | 第734回:藍島探鳥会 | 林孝 | 17 | ||
11 | 天地山公園ミニ探鳥会 | 古城英彦 | 18 | ||
12 | 出水学習会報告 | (村田希巳子) | 19 | ||
13 | 福岡県自然環境課と野鳥の会県内四支部との意見交換会(議事録) | (福岡県) | 23 | ||
14 | お知らせ | 写真の応募を待っています(2013年度写真展) | 河野三郎 | 27 | |
15 | 福岡県委託調査の調査員募集 | 真鍋直嗣 | 28 | ||
16 | 2013年度 九州・沖縄ブロック西表大会の案内 | (西表) | 29 | ||
17 | 2013年度 本会探鳥会予定表 | 広塚忠夫 | 30 | ||
18 | 読者の広場 | [自由投稿] | 「学名」って変わるんだ | 菊池秀樹 | 31 |
19 | 早春の里山録音歩きとSFTSについて | 田中良介 | 33 | ||
20 | 野鳥との関わり | 仲上忠幸 | 34 | ||
21 | 趣味のコーナー | 野鳥撮影におけるデジタル一眼レフの使い方(No.19) | 野村芳宏 | 36 | |
22 | 野鳥の豆知識 | 山野の鳥の鳴き声 | 三宅敏靖 | 38 | |
23 | 鳥信記 | 2013年2月 | 有働孝士 | 40 | |
24 | 事務局だより | 広塚忠夫 | 44 | ||
25 | 編集後記 | 三宅敏靖 | 44 | ||
26 | [奥付] | 三宅敏靖 | 44 | ||
27 | [付録] | 筑豊・京築の野鳥チェックリスト | 三宅敏靖 | a1 | |
28 | 筑豊・京築の野鳥チェックリスト(音順) | 有働孝士 | a2 |
id | 部 | 題 | 著者 | 頁 | |
01 | [表紙] | 「陽」 | TM | 1 | |
02 | — 目次 — | 三宅敏靖 | 2 | ||
03 | 筑豊の野鳥(29) ジョウビタキ[尉鶲・常鶲] | [本会] | 3 | ||
04 | 今月の探鳥会&行事予定 | 広塚忠夫 | 4 | ||
05 | 運営委員会報告 | 広塚忠夫 | 6 | ||
06 | 名誉会長寄稿 | バレンタインの日 | 松尾節朗 | 8 | |
07 | 探鳥会報告 | 第728回:東大橋海岸探鳥会 | 田代省二 | 9 | |
08 | 第729回:犬鳴ダム探鳥会 | 阿部哲也 | 10 | ||
09 | 第730回:英彦山定例探鳥会 | 野村芳宏 | 12 | ||
10 | 天地山公園ミニ探鳥会 | 古城英彦 | 13 | ||
11 | 次回ミニ探鳥会のご案内 | 古城英彦 | 13 | ||
12 | 緑の少年団探鳥会(八木山小学校) | 広塚忠夫 | 14 | ||
13 | 今年度の写真展について | 河野三郎 | 15 | ||
14 | 筑豊野鳥観察サイト始まる | 有働孝士 | 16 | ||
15 | 九州・沖縄ブロック協議会[議事録] | 広塚忠夫 | 18 | ||
16 | 読者の広場 | [自由投稿] | 「学名」って面白い | 菊池秀樹 | 22 |
17 | 趣味のコーナー | 野鳥撮影におけるデジタル一眼レフの使い方(No.18) | 野村芳宏 | 24 | |
18 | 野鳥の豆知識 | 野鳥の鳴き声(地鳴き) | 三宅敏靖 | 26 | |
19 | 探鳥地ガイド(11) 犬鳴ダム、脇田 | [本会] | 27 | ||
20 | 鳥信記 | 2013年1月 | 有働孝士 | 28 | |
21 | 事務局だより | 広塚忠夫 | 32 | ||
22 | 編集後記 | 三宅敏靖 | 32 | ||
23 | [奥付] | 三宅敏靖 | 32 | ||
24 | [付録] | 行事参加者名簿 | [情報部] | a1 | |
25 | 例会配布資料テンプレート | [情報部] | a2 |
id | 部 | 題 | 著者 | 頁 | |
01 | [表紙] | 「寒」 | TM | 1 | |
02 | — 目次 — | 三宅敏靖 | 2 | ||
03 | 筑豊の野鳥(28) ミヤマホオジロ[深山頬白] | [本会] | 3 | ||
04 | 今月の探鳥会&行事予定 | 広塚忠夫 | 4 | ||
05 | 運営委員会報告 | 広塚忠夫 | 5 | ||
06 | 名誉会長寄稿 | 緑の少年団との訣別 | 松尾節朗 | 6 | |
07 | 探鳥会報告 | 第726回:英彦山定例探鳥会 | 山田順子 | 7 | |
08 | 第727回:久保白ダム探鳥会 | 松尾浩二 | 8 | ||
09 | (参考)2012年本会主催探鳥会参加状況まとめ | 三宅敏靖 | 10 | ||
10 | [総会報告] | 2013年度日本野鳥の会筑豊・総会報告 | 広塚忠夫 | 11 | |
11 | 会長あいさつ | 梶原剛二 | 12 | ||
12 | 2013年度 編集部・総会資料 | 三宅敏靖 | 12 | ||
13 | 情報部2013年度総会資料 | 有働孝士 | 13 | ||
14 | 2012年度 探鳥会報告 | 広塚忠夫 | 15 | ||
15 | 2013年度 探鳥会予定表 (3次案) | 広塚忠夫 | 16 | ||
16 | 2012年植物部活動報告 | 川谷良子 | 17 | ||
17 | 保護部総会資料 | 後藤文嗣 筒井哲史 | 18 | ||
18 | 2012年度研究部活動報告 | 木村直喜 | 19 | ||
19 | 2013年度(H25)総会報告 | 広塚忠夫 | 20 | ||
20 | 2012年度決算報告及び2013年度予算案 | 河野藤孝 | 23 | ||
21 | 日本野鳥の会筑豊 役員体制 | 広塚忠夫 | 26 | ||
22 | 観察サイトへのおさそい | 有働孝士 | 27 | ||
23 | お知らせ | 日本野鳥の会筑豊40周年記念バスツアー | 国武光成 | 29 | |
24 | 読者の広場 | [自由投稿] | 出水、鶴、雁、そして四人衆 | 古城英彦 | 30 |
25 | 趣味のコーナー | 野鳥撮影におけるデジタル一眼レフの使い方(No.17) | 野村芳宏 | 31 | |
26 | 野鳥の豆知識 | 野鳥の鳴き声(聞きなし) | 三宅敏靖 | 33 | |
27 | 鳥信記 | 2012年12月 | 有働孝士 | 34 | |
28 | 事務局だより | 広塚忠夫 | 36 | ||
29 | 編集後記 | 三宅敏靖 | 36 | ||
30 | [奥付] | 三宅敏靖 | 36 |
id | 部 | 題 | 著者 | 頁 | |
01 | [表紙] | 「雅」 | TM | 1 | |
02 | — 目次 — | 三宅敏靖 | 2 | ||
03 | 筑豊の野鳥(27) タゲリ[田計里・田鳧] | [本会] | 3 | ||
04 | 今月の探鳥会&行事予定 | 広塚忠夫 | 4 | ||
05 | 運営委員会報告 | 広塚忠夫 | 5 | ||
06 | 会長&名誉会長寄稿 | 新年あけましておめでとうございます | 梶原剛二 | 9 | |
07 | 新年おめでとうございます。密かな初旅のもくろみ | 松尾節朗 | 10 | ||
08 | 探鳥会報告 | 第724回:藍島探鳥会(筑豊・北九州合同探鳥会) | 林孝 | 11 | |
09 | 第725回:大ヶ原探鳥会 | 竹田澄子 | 12 | ||
10 | 植物観察会報告 | 巣箱と竹細工を作りました。(日獄の里) | 川谷良子 | 13 | |
11 | 響灘ビオトープに行ってきました。(12月2日) | 梶原剛二 | 14 | ||
12 | 直方下境小学校4年生バードウォッチング | 梶原剛二 | 14 | ||
13 | 2012年本会筑豊 忘年会 | 広塚忠夫 | 15 | ||
14 | お知らせ | 支部ネット通信の情報から | 広塚忠夫 | 18 | |
15 | 日本野鳥の会40周年記念バスツアー(筆番7) | 松尾浩二 | 19 | ||
16 | 読者の広場 | [自由投稿] | 鳥たちとの思い出(10)ハクチョウ | 三宅桃代 | 20 |
17 | 浜の宮海岸ミニ探鳥会 | 古城英彦 | 22 | ||
18 | 野鳥だより筑豊を読ませていただいて | 中村美幸 | 23 | ||
19 | 趣味のコーナー | 野鳥撮影におけるデジタル一眼レフの使い方(No.16) | 野村芳宏 | 23 | |
20 | 野鳥の豆知識 | チドリ類の特徴 | 三宅敏靖 | 26 | |
21 | 探鳥地ガイド(15) 鴨生田公園 | [本会] | 27 | ||
22 | 鳥信記 | 2012年11月 | 有働孝士 | 28 | |
23 | 事務局だより | 広塚忠夫 | 34 | ||
24 | 編集後記 | 三宅敏靖 | 34 | ||
25 | [奥付] | 三宅敏靖 | 34 |
id | 部 | 題 | 著者 | 頁 | |
01 | [表紙] | 「まどろむ」 | TM | 1 | |
02 | — 目次 — | 三宅敏靖 | 2 | ||
03 | 筑豊の野鳥(26) トモエガモ[巴鴨] | [本会] | 3 | ||
04 | 今月の探鳥会&行事予定 | 広塚忠夫 | 4 | ||
05 | 運営委員会報告 | 広塚忠夫 | 5 | ||
06 | 名誉会長寄稿 | 文化祭の月終わる | 松尾節朗 | 7 | |
07 | 探鳥会報告 | 第721回:ヒヨドリの渡り探鳥会 | 梶原剛二 | 8 | |
08 | 第722回:英彦山定例探鳥会 | 広塚忠夫 | 9 | ||
09 | 第723回:豊前海岸観察会 | 下田信廣 | 10 | ||
10 | 植物観察会報告&案内 | 10月のミニ観報告 | 川谷良子 | 11 | |
11 | 紅葉の英彦山に登りました。(植物部第103回) | 川谷良子 | 12 | ||
12 | 巣箱作りと竹細工の会です。(日嶽の里)(植物部第104回) | 川谷良子 | 13 | ||
13 | 野鳥展:四季の野鳥 | 広塚忠夫 | 14 | ||
14 | 二人の野鳥写真展を終えて | 落合束太 | 16 | ||
15 | 鳥獣保護法違反で書類送検 | 後藤文嗣 | 17 | ||
16 | お知らせ | 日本野鳥の会筑豊40周年記念バスツアー | 松尾浩二 | 18 | |
17 | 読者の広場 | [自由投稿] | 北アルプス登山初デビュー | 三浦美代子 | 19 |
18 | 台北でシロガシラに再会 | 田中良介 | 21 | ||
19 | 舳倉島遠征記 | 三宅敏靖 | 24 | ||
20 | 入会して一年を振り返る | 金子忠英 | 27 | ||
21 | 《遠方の会員からの便り》 | 高橋弘行 | 27 | ||
22 | 趣味のコーナー | 野鳥撮影におけるデジタル一眼レフの使い方(No.15) | 野村芳宏 | 28 | |
23 | 野鳥の豆知識 | ジシギ類の特徴 | 古城英彦 | 30 | |
24 | 鳥信記 | 2012年10月 | 有働孝士 | 31 | |
25 | 事務局だより | 広塚忠夫 | 36 | ||
26 | 編集後記 | 三宅敏靖 | 36 | ||
27 | [奥付] | 三宅敏靖 | 36 |
id | 部 | 題 | 著者 | 頁 | |
01 | [表紙] | 「群飛」 | TM | 1 | |
02 | — 目次 — | 三宅敏靖 | 2 | ||
03 | 筑豊の野鳥(26) コミミズク[小耳木莵] | [本会] | 3 | ||
04 | 今月の探鳥会&行事予定 | 広塚忠夫 | 4 | ||
05 | 運営委員会報告 | 広塚忠夫 | 5 | ||
06 | 名誉会長寄稿 | アイラブ遠賀川 | 松尾節朗 | 8 | |
07 | 探鳥会報告 | 第720回:英彦山定例探鳥会 | 国武光成 | 10 | |
08 | 植物観察会案内 | 紅葉の英彦山に登ります。(植物部103回) | 川谷良子 | 11 | |
09 | 2012年:九州・沖縄ブロック大会報告 | 広塚忠夫 | 12 | ||
10 | お知らせ | 秋冬の野鳥写真「二人展」のご案内 | 河野三郎・落合束太 | 16 | |
11 | 日本野鳥の会筑豊40周年記念バスツアー | 松尾浩二 | 17 | ||
12 | 読者の広場 | [自由投稿] | 私のトンボの池PartⅡ | 古城英彦 | 18 |
13 | 北アルプスの山と花と鳥 | 三浦博嗣 | 19 | ||
14 | 趣味のコーナー | 野鳥撮影におけるデジタル一眼レフの使い方(No.14) | 野村芳宏 | 22 | |
15 | 野鳥の豆知識 | シギ類の特徴 | 三宅敏靖 | 24 | |
16 | 探鳥地ガイド(23) 椎田海岸 | [本会] | 26 | ||
17 | 鳥信記 | 2012年09月 | 有働孝士 | 27 | |
18 | 事務局だより | 広塚忠夫 | 32 | ||
19 | 編集後記 | 三宅敏靖 | 32 | ||
20 | [奥付] | 三宅敏靖 | 32 |
id | 部 | 題 | 著者 | 頁 | |
01 | [表紙] | 「秋の華」 | TM | 1 | |
02 | — 目次 — | 三宅敏靖 | 2 | ||
03 | 筑豊の野鳥(24) カワガラス[河烏] | [本会] | 3 | ||
04 | 今月の探鳥会&行事予定 | 広塚忠夫 | 4 | ||
05 | 運営委員会報告 | 広塚忠夫 | 5 | ||
06 | 名誉会長寄稿 | 鷹の渡りに胸躍らせて | 松尾節朗 | 7 | |
07 | 探鳥会報告 | 第717回:英彦山清掃・探鳥会 | 矢野悦晨・西野眞奈美 | 8 | |
08 | 第718回:英彦山定例探鳥会 | 三宅敏靖 | 10 | ||
09 | 第719回:ハチクマ探鳥会・剣岳 | 落合束太 | 12 | ||
10 | 植物観察会案内 | 10月のミニ観のご案内(第30回 平尾台) | 川谷良子 | 13 | |
11 | 英彦山自然展のまとめ | 野村芳宏 | 14 | ||
12 | お知らせ | 写真展 四季の野鳥 | 後藤文嗣 | 16 | |
13 | 第25回 I LOVE遠賀川 | 松尾節朗 | 17 | ||
14 | 日本野鳥の会筑豊40周年記念バスツアー | 松尾浩二 | 18 | ||
15 | 読者の広場 | [自由投稿] | 赤トンボ??赤いトンボ?? | 古城英彦 | 19 |
16 | 鳥たちとの思い出(9)ブッポウソウ | 三宅桃代 | 20 | ||
17 | 趣味のコーナー | 野鳥撮影におけるデジタル一眼レフの使い方(No.13) | 野村芳宏 | 21 | |
18 | 野鳥の豆知識 | 日本にいる白いサギ類の特徴 | 三宅敏靖 | 23 | |
19 | 探鳥地ガイド(16) 水辺館 | [本会] | 24 | ||
20 | 鳥信記 | 2012年08月 | 有働孝士 | 25 | |
21 | 事務局だより | 広塚忠夫 | 28 | ||
22 | 編集後記 | 三宅敏靖 | 28 | ||
23 | [奥付] | 三宅敏靖 | 28 |
id | 部 | 題 | 著者 | 頁 | |
01 | [野鳥だより筑豊] | (会報発行の辞) | 高橋和元 | 1 | |
01 | 第16回 柏の森(かやのもり)探鳥会 | 高橋和元 | 1 | ||
01 | 第16回 柏の森(かやのもり)探鳥会 | (柏の森鳥獣保護区説明) | 高橋和元 | 2 | |
01 | 次回探鳥会予告 | 高橋和元 | 3 |
[くまたか]からお願い
Copyright (C) 日本野鳥の会筑豊支部 All Rights Reserved. (著作権者でない者による無断転載禁止)
本ウェブサイトは無断で自由にリンクまたはディープ・リンクができます(画像、動画、録音への直リンクは禁止)。
本ウェブサイトに記載の会社名、システム名、ブランド名、サービス名、製品名は各社の登録商標または商標です。
本文および図表、画像中では必ずしも®、™を表記しておりません。