筑豊鳥類リスト(暫定版)(239種)
短縮URL
本ページの記録は、採取上の手続きに瑕疵があるため、暫定版としました。今後、厳密な評価により正式版を編集予定です。(2014-11-25)
多くの方々の観察記録を集成した筑豊地方(福岡県)の総合的な野鳥観察種のリストです。
未記載の記録や間違いを見つけたり、あるいはこのリストに無い種(または亜種)を観察(筑豊初記録!)されたときは、識別に至った根拠の詳しい説明(実例)または写真および必須4要件(和名、観察年月日、詳細な場所説明/メッシュコード、観察者名)とともに「くまたか」までご一報をお願いいたします。
- 種を基本に、野外で識別可能な亜種についても記載しています。(種・亜種で同名の場合は、種名のみ掲載。)
- 本リストへの掲載では、原則として共有記録場所(個人的なフィールド・ノート、メモ類は除外)に記述または公表されており、「くまたか」でも公表可能でなければなりません。よって、記録の一部を伏せる必要のある場合は、受理できません。
- 筑豊初記録のご報告は本会会員による文書(またはデジタル・ファイル)記述が必要です。ご報告に当たっては、ただ和名・観察者・観察年月日・観察場所(メッシュコード:世界測地系)など必須4要件のみを記述するのでは無く、特徴、識別に至った根拠、類似種との違い、場合により個体差(アルビノ、成長期や雌雄・季節による羽色の違い)への言及など必要かつ十分な記述を強く要望します。時期や場所が特異な場合(例:市街地でオオアカゲラ、真夏にツグミなど)は、注記による特異性への言及が必要です。特徴が明瞭に分かる写真があれば申し分ありません。(よって、必須4要件のみ、またはそれに満たないご報告は、説明や証明が不十分であり、本リストでは受理はいたしかねます。)
- 本リスト作成にあたっては、基本資料として、広塚忠夫氏を中心に編成された“Bird Researchのデータ”を参照させていただきました(感謝)。
- 当サイトでは、すでに「筑豊の野鳥チェックリスト」(233種)を掲載していますが、元資料の観察記録データが不詳のため、時期を見てバージョンアップの予定です。
凡例:
- 亜種:明瞭な特徴により野外識別が可能な亜種?を掲載。
- 外来種:籠脱けや放鳥など人の介在により、野外において観察され、人の管理下にない状況で、自活していると思われる、外国産の鳥類。
- 筑豊地方:直方市、宮若市、田川市、飯塚市、嘉麻市、鞍手町、小竹町、糸田町、大任町、川崎町、香春町、添田町(英彦山における大分県との行政界未決地域では稜線を境界と仮定)、福智町、赤村、桂川町(順不同)。
- 配列順:「配列順リスト」の記載順序は、「日本鳥類目録 改訂第7版」に準拠。(外来種を除く)
- 赤字:「配列順リスト」赤字の和名は、最新の登録種。(亜種・外来種を除く)
検索法 このページ中のデータを検索するには、各項目の
ボタンですべてを表示後、
Ctrlキーを押したまま
Fキーを押すと、検索窓がポップアップしますので、検索語(お名前や和名など)を入力後、目的の情報が見つかるまで
Enterキーを押してください。(この検索法
Ctrl+
F は、本サイト全ページで利用可能です)
50音順リスト
ご自分の観察種が本リストに登録済みかどうか、確認にお使いください。筑豊初記録のご報告では、必須条件があります。
ア行 |
【ア】 |
アオアシシギ |
アオゲラ |
アオサギ |
アオシギ |
アオジ |
アオバズク |
アオバト |
アカアシチョウゲンボウ |
アカウソ·亜種 |
アカエリカイツブリ |
アカエリヒレアシシギ |
アカガシラサギ |
アカショウビン |
アカハラ |
アカハラダカ |
アカモズ |
アジサシ |
アトリ |
アマサギ |
アマツバメ |
アメリカヒドリ |
アリスイ |
|
【イ】 |
イカル |
イカルチドリ |
イスカ |
イソシギ |
イソヒヨドリ |
イワツバメ |
|
|
【ウ】 |
ウグイス |
ウズラシギ |
ウソ |
ウミアイサ |
ウミネコ |
|
|
【エ】 |
エゾビタキ |
エナガ |
エリマキシギ |
【オ】 |
オオアカゲラ |
オオジュリン |
オオタカ |
オオノスリ |
オオハクチョウ |
オオバン |
オオホシハジロ |
オオマシコ |
オオミズナギドリ |
オオヨシキリ |
オオルリ |
オカヨシガモ |
オグロシギ |
オシドリ |
オジロトウネン |
オジロビタキ |
オジロワシ |
オナガガモ |
カ行 |
【カ】 |
カイツブリ |
カエデチョウ·外来種 |
カケス |
カササギ |
カシラダカ |
カッコウ |
カモメ |
カヤクグリ |
カラスバト |
カラフトワシ |
カルガモ |
カワアイサ |
カワウ |
カワガラス |
カワセミ |
カワラバト·外来種 |
カワラヒワ |
カンムリカイツブリ |
ガビチョウ·外来種 |
キアシシギ |
【キ】 |
キクイタダキ |
キジ |
キジバト |
キセキレイ |
キビタキ |
キリアイ |
キレンジャク |
キンクロハジロ |
キンパラ·外来種 |
ギンムクドリ |
【ク】 |
クイナ |
クサシギ |
クマタカ |
クロジ |
クロツグミ |
クロヅル |
クロハラアジサシ |
【ケ】 |
ケアシノスリ |
ケリ |
【コ】 |
コアオアシシギ |
コアジサシ |
コイカル |
ゴイサギ |
コウライアイサ |
コガモ |
コガラ |
コクマルガラス |
コゲラ |
コサギ |
コサメビタキ |
コシアカツバメ |
ゴジュウカラ |
コジュケイ·外来種 |
コジュリン |
コチドリ |
コチョウゲンボウ |
コノハズク |
コヒバリ |
コブハクチョウ·外来種 |
コホオアカ |
コマドリ |
コミミズク |
コムクドリ |
コムシクイ |
コヨシキリ |
コルリ |
サ行 |
【サ】 |
ササゴイ |
サシバ |
サメビタキ |
サルハマシギ |
サンカノゴイ |
サンコウチョウ |
サンショウクイ |
【シ】 |
シジュウカラ |
シベリアアオジ·亜種 |
シベリアジュリン |
シマアオジ |
シマセンニュウ |
シメ |
ショウドウツバメ |
シロチドリ |
シロハヤブサ |
シロハラ |
ジュウイチ |
ジョウビタキ |
【ス】 |
スズガモ |
スズメ |
【セ】 |
セイタカシギ |
セキセイインコ·外来種 |
セグロカッコウ |
セグロカモメ |
セグロセキレイ |
セッカ |
センダイムシクイ |
【ソ】 |
ソウシチョウ·外来種 |
ソリハシシギ |
|
|
タ行 |
【タ】 |
タカブシギ |
タゲリ |
タシギ |
タヒバリ |
タマシギ |
ダイサギ |
ダイゼン |
【チ】 |
チゴハヤブサ |
チュウサギ |
チュウシャクシギ |
チュウダイサギ·亜種 |
チョウゲンボウ |
【ツ】 |
ツクシガモ |
ツグミ |
ツツドリ |
ツバメ |
ツバメチドリ |
ツミ |
ツリスガラ |
ツルシギ |
【ト】 |
トウネン |
トビ |
トモエガモ |
トラツグミ |
トラフズク |
ナ行 |
【ナ】 |
ナベヅル |
【ニ】 |
ニュウナイスズメ |
【ノ】 |
ノゴマ |
ノジコ |
ノスリ |
ノビタキ |
ハ行 |
【ハ】 |
ハイイロチュウヒ |
ハイタカ |
ハギマシコ |
ハクセキレイ |
ハシビロガモ |
ハシブトガラス |
ハシボソガラス |
ハジロカイツブリ |
ハチクマ |
ハチジョウツグミ·亜種 |
ハマシギ |
ハヤブサ |
ハリオアマツバメ |
バリケン·外来種 |
バン |
【ヒ】 |
ヒガラ |
ヒクイナ |
ヒシクイ |
ヒドリガモ |
ヒバリ |
ヒバリシギ |
ヒメアマツバメ |
ヒメイソヒヨ |
ヒヨドリ |
ヒレンジャク |
ビンズイ |
【フ】 |
フクロウ |
ブッポウソウ |
ブンチョウ·外来種 |
【ヘ】 |
ベニスズメ·外来種 |
ベニマシコ |
【ホ】 |
ホオアカ |
ホオジロ |
ホオジロガモ |
ホオジロハクセキレイ·亜種 |
ホシガラス |
ホシハジロ |
ホトトギス |
マ行 |
【マ】 |
マガモ |
マガン |
マナヅル |
マヒワ |
マミジロ |
マミジロキビタキ |
マミチャジナイ |
【ミ】 |
ミコアイサ |
ミサゴ |
ミソサザイ |
ミゾゴイ |
ミヤマガラス |
ミヤマホオジロ |
【ム】 |
ムギマキ |
ムクドリ |
ムナグロ |
ムネアカタヒバリ |
【メ】 |
メジロ |
メダイチドリ |
メボソムシクイ |
【モ】 |
モズ |
ヤ行 |
【ヤ】 |
ヤイロチョウ |
ヤブサメ |
ヤマガラ |
|
ヤマシギ |
ヤマショウビン |
ヤマセミ |
ヤマドリ |
【ユ】 |
ユリカモメ |
【ヨ】 |
ヨシガモ |
ヨシゴイ |
ヨタカ |
ラ行 |
【リ】 |
リュウキュウサンショウクイ·亜種 |
ルリビタキ |
【レ】 |
レンカク |
△ページトップに戻る
第7版配列順リスト (239種)
観察記録
なるべく確かな初期の観察記録を収集し、[筑豊鳥類リスト]の裏づけとするためのリストです。
- 観察記録は不完全な場合でもとりあえず記載しています。
- 詳細不明や誤記録その他整理の都合上等で断り無く削除することがあります。
- 固有名詞は現行化しています。
- すでに公表されているか、または公表可能な記録が本リストの対象です。よって、会員なら任意にアクセス可能なメディアに記載のある記録、または観察者の許可のある記録を収録しています。
- 項目名をクリックすればソート(並べ替え)可能です。クリックごとに昇順・降順となります。
- [id]レコード(一件の記録)を明確に参照・指定するための番号です。受け入れ順に番号を付しているため、順序や順位に意味はありません。レコードが削除されると欠番となります。
- [和名]末尾*は亜種名
- [年月日]同一種が数日間連続して観察された場合は、最初の記録日としています。
- [場所]野鳥の位置が不明の場合は、観察者の位置を観察場所とします。行政区分・山名や河川・湖沼名などの自然地名よりは、メッシュコードを重視しています。
- [メッシュコード][場所]らんでは基準地域メッシュコード(1次メッシュコード-3次メッシュコード)を略記しています。1次メッシュコード部分の5030-は筑豊全域を含むため省略し、3次メッシュコード部分のみ表記しています。よって、転記等の際には、必ず5030-xxxxのように前置補完し、さらに前置符号(#:日本測地系、@:世界測地系)により、測地系を付記してください。今後を考慮してなるべく二つの測地系を併記しています。
- [観察者]複数の観察者による発見・識別の場合は、第一番目の識別者または、メディア等への公表があるときはその著者名で代表しています。会誌からの記録採取では、出典情報の一部として観察者の氏名(敬称略、順不同)を記載しています。ともに悪しからずご了承をお願いします。(もし本ページに氏名の公表を望まれないときは、[ご連絡]からご一報ください。速やかに対応いたします。)
- [備考]「会誌」と数字は、「野鳥だより・筑豊」通巻−ページ。
- [備考]「初確認」は、「筑豊鳥類リスト」収録の根拠となった最初の観察記録のこと。必ずしも筑豊野鳥観察史上の初記録ではありません。
id | 和名 | 年月日 | 場所・メッシュコード | 観察者 | 備考 |
001 | セイタカシギ | 1988-08-22 | 飯塚市口原 #/@4527 | 高橋和元 | 会誌128-4 |
002 | エリマキシギ | 1988-09-11 | 飯塚市下勢田 @4537 #4527 | 高橋和元 | 会誌128-4 |
003 | ツバメチドリ | 1988-09-11 | 飯塚市下勢田 @4537 #4527 | 高橋和元 | 会誌128-4 |
004 | ダイゼン | 1988-09-22 | 飯塚市口原 @/#4527 | 高橋和元 | 会誌128-6 |
005 | コヒバリ | 1988-09-04 | 飯塚市口原 | 福原研治 | 会誌128-8、8+ |
006 | ツバメチドリ | 1988-08-30 | 飯塚市口原 | 野中英樹 | 会誌128-8 |
007 | ヤマショウビン | 1991-08-17 | 直方市・鴨生田池 | 永山正喜 | 会誌169-2、163-6、1v |
008 | ヤマショウビン | 1987-05-05 | 添田町・油木ダム | ? | 会誌163-9 |
009 | サルハマシギ | 1991-08-02 | 飯塚市口原 | 野中英樹 | 会誌163-5、1v |
010 | ホオジロハクセキレイ* | 1991-08-18 | 直方市・鴨生田公園 | 福原研治 | 会誌162-9、1vc |
011 | カササギ | 1992-09-15 | 田川市奈良 | 二場一義 | 会誌175-4 |
012 | ヤマショウビン | 1991-08-15 | 直方市・鴨生田 | 小河洋綽 | 会誌176-13 |
013 | セイタカシギ | 1989-04-14 | 飯塚市・東町橋 | 田中小枝 | 会誌136-12 |
014 | カササギ | 1989-06-17 | 飯塚市堀池 @3554 #3544 | 野中英樹 高橋和元 江口美千代 | 会誌136-13 |
015 | カワアイサ | 1990-12-08 | 金田町・彦山川 | 窪田和則 | 会誌154-13 |
016 | アメリカヒドリ | 1990-12-08 | 金田町・彦山川 | 窪田和則 | 会誌154-13 |
017 | カササギ | 1989-05-05 | 飯塚市堀池 | 菅原ヨシエ | 会誌158-6 |
018 | カササギ | 1991-05-26 | 田川市奈良 | 二場一義 | 会誌161-9 |
019 | ミゾゴイ | 2010-07-21 | 添田町落合・深倉峡 @1752 #1742 | 筒井哲史 | 第5回えいそう |
020 | カササギ | 1992-11-11 | 香春町南紫竹原 | 大賀和男 | 会誌177-12 |
021 | クロヅル | 1993-03-06 | 田川市伊加利 | 後藤文嗣 | 会誌181-12、真鍋・大賀確認、初確認 |
022 | カササギ | 1993-06-01 | 香春町中津原 | 大賀和男 | 会誌184-6、1 |
023 | アカハラダカ | 1993-09-15 | 直方市・六ヶ岳山頂 @/#4594 | 小河洋綽 | 会誌187-10、6 |
024 | コアオアシシギ | 1993-09-09 | 飯塚市秋松 | 菅原 | 会誌187-11、1 |
025 | ホオジロハクセキレイ* | 1975-05-13 | 飯塚市柏の森 | 高橋和元 | 会誌2-9 |
026 | ヒバリシギ | 1975-09-08 | 飯塚市小正・カニガ坂溜池 #/@3542 | 高橋和元 | 会誌4-5 |
027 | アリスイ | 1976-10-26 | 直方市・鴨生田公園 | 神園道男 | 会誌5-6 |
028 | イソヒヨドリ | 1976-02-07 | 飯塚市飯塚 @3564 #3554 | 有働孝士 | 会誌6-10、初確認 |
029 | ニュウナイスズメ | 1976-04-19 | 宮若市・犬鳴川 | 中村聡 | 会誌7-5、20± |
030 | カモメ | 1976-03-26 | 直方市・遠賀川日の出橋下流100m @5508 #4598 | 中村聡 | 会誌7-7、初確認 |
031 | ユリカモメ | 1976-03-26 | 直方市・遠賀川日の出橋下流100m @5508 #4598 | 中村聡 | 会誌7-7、初確認 |
032 | アカエリヒレアシシギ | 1976-04-23 | 宮若市磯光・三角池 @/#4564 | 中村聡 | 会誌7-7、3v、初確認 |
033 | クイナ | 1976-03-10 | 飯塚市有安・水源地 @3578 #3568 | 有働孝士 | 会誌7-8、1v、初確認 |
034 | アカハラ | 1976-04-08 | 飯塚市有安 @3578 #3568 | 有働孝士 | 会誌7-8、vs、初確認 |
035 | キアシシギ | 1976-05-04 | 宮若市磯光・三角池 @/#4564 | 有働孝士 | 会誌7-8、vs、初確認 |
036 | サンコウチョウ | 1976-05-02 | 直方市百合野 @4586 直方a(5030-454) | 高橋和元 | 会誌7-8、1f、初確認 |
037 | オオマシコ | 1976-02-10 | 宮若市磯光・三角池 @/#4564 | 中村聡 | 会誌6-10、1v、初確認 |
038 | シマセンニュウ | 1976-07-24 | 宮若市磯光・三角池 @/#4564 | 中村聡 | 会誌9-4、1v、初確認 |
039 | ヨタカ | 1976-08-11 | 飯塚市有安 @3578 #3568 | 有働孝士 | 会誌9-5、1c |
040 | アジサシ | 1976-09-13 | 飯塚市芳雄 @3574 #3565 | 高橋和元 | 会誌10-6 |
041 | コムクドリ | 1976-09-26 | 鞍手町今村・遠賀川 @/#5566 | 高橋和元 | 会誌9-11、10000+f |
042 | コムクドリ | 1976-10-02 | 飯塚市小正 | 高橋和元 | 会誌10-6、100± |
043 | ヒメアマツバメ | 1976-09-13 | 宮若市原町 | 中村聡 | 会誌10-6、3f、初確認 |
044 | オオバン | 1976-11-24 | 飯塚市久保白・久保白ダム @3522 #3512 | 高橋和元 | 会誌10-8、初確認 |
045 | ミコアイサ | 1975-12-14 | 飯塚市久保白・久保白ダム @3522 #3512 | 高橋和元 | 会誌10-10 |
046 | ホオジロガモ | 1975-12-07 | 飯塚市有安・鳥羽池 | 有働孝士 | 会誌5-6、♀1v、初確認 |
047 | カンムリカイツブリ | ? | 飯塚市久保白・久保白ダム @3522 #3512 | ? | 会誌5-9 |
048 | カワウ | 1977-10-10 | 飯塚市久保白・久保白ダム @3522 #3512 | 有働孝士 平川義和 | 会誌10-11、2v、初確認 |
049 | オシドリ | 1977-10-17 | 飯塚市久保白・久保白ダム @3522 #3512 | 高橋和元、中村聡、有働孝士 | 会誌10-11 |
050 | ツリスガラ | 1977-03-29 | 飯塚市下三緒・湿地 @/#3555 | 高橋和元 | 会誌11-26、5vc |
051 | コホオアカ | 1974-03-17 | 宮若市・脇田温泉街下流域 | 土谷光憲 | 会誌11-18 |
052 | ハイイロチュウヒ | 1977-02-02 | 飯塚市有安 @/#3567 | 有働孝士 | 会誌11-18 |
053 | ハチジョウツグミ* | 1977-02-18 | 桂川町中屋 | 高橋和元 | 会誌11-17 |
054 | ツリスガラ | 1977-04-24 | 宮若市太蔵 | 中村聡 | 会誌13-8、20± |
055 | アカモズ | 1977-05-18 | 宮若市・犬鳴川 | 中村聡 | 会誌13-8 |
056 | チュウシャクシギ | 1977-05-14 | 直方市新町・遠賀川 @/#4588 | 有働孝士 | 会誌13-11、12vc、初確認 |
057 | コマドリ | 1976-05-17 | 宮若市太蔵 | 中村聡 | 会誌13-15、s |
058 | ササゴイ | 1977-07-12 | 宮若市太蔵 | 中村聡 | 会誌13-19、2、初確認 |
058 | アマツバメ | 1977-07-02 | 飯塚市有安 | 有働孝士 | 会誌13-19、1f |
059 | ブッポウソウ | 1977-05-15 | 飯塚市八木山・渓流公園 | ? | 会誌13-21、探鳥会 |
060 | キリアイ | 1977-09-18 | 直方市・日の出橋下流 | 中村聡 | 会誌15-32、1 |
061 | ツルシギ | 1978-03-29 | 嘉麻市鴨生・山田川 @3528 #3518 | 沖正秋 | 会誌15-38、1v、初確認 |
062 | ケリ | 1978-05-03 | 嘉麻市鴨生・山田川 @3528 #3518 | 沖正秋 | 会誌15-38、1v、初確認 |
063 | キアシシギ | 1978-05-07 | 嘉麻市鴨生・山田川 @3528 #3518 | 中村聡 | 会誌15-38、5v |
064 | ダイゼン | 1977-09-29 | 小竹町芦北・塩頭池 @4525 #4515 | 高橋和元 | 会誌15-38、1 |
065 | コクマルガラス | 1980-01-13 | 小竹町南良津・陥落湿地 | 仲村旨和 | 会誌24-11、初確認 |
066 | クマタカ | 1980-03-29 | 添田町・英彦山 | 仲村旨和 | 会誌27-3 |
067 | ミサゴ | 1980-06-15 | 嘉麻市泉河内 | 有働孝士 | 会誌29-6、初確認 |
068 | シベリアジュリン | 1980-11-24 | 宮若市磯光・カンラク湿原 | 仲村旨和 | 会誌35-10、初確認 |
069 | ユリカモメ | 1981-03-01 | 飯塚市幸袋 飯塚a3(5030-354) | 高橋和元 | 会誌38-7、1 |
070 | サンコウチョウ | 1981-06-07 | 嘉麻市・大法山 | 沖正秋 | 会誌40-6、1♂vs |
071 | ムクドリ | 1981-04-06 | 飯塚市若菜 | 上田修 | 会誌40-9、2 |
072 | ムギマキ | 1982-04-02 | 飯塚市平恒・工場団地造成地 | 新田眞知子 | 会誌50-12、1♂ |
073 | アカガシラサギ | 1983-07-03 | 小竹町中央・サギコロニー | 福原研治 | 会誌65-5、1、初確認 |
074 | ハリオアマツバメ | 1983-10-03 | 直方市・尺岳 | 福原研治 | 会誌68-5、3 |
075 | ナベヅル | 1985-11-12 | 碓井町西郷 | 犬丸憲之(識別、獣医師) | 会誌93-3、94-6、吉田一朗夫妻(保護者)ツル40〜50羽f観察・1羽保護 |
077 | ホシガラス | 1985-09-26 | 直方市・尺岳山頂 @5633 #5624 | 福原研治 | 会誌92-12、3cvf、初確認 |
078 | ホシガラス | 1985-09-29 | 直方市・尺岳山頂 @5633 #5624 | 福原研治 | 会誌92-12、2、写真:後藤文嗣 |
079 | オジロビタキ | 1985-09-25 | 鞍手町・剣岳 | 福原研治 | 会誌92-12、♀ |
080 | オジロビタキ | 1985-10-02 | 鞍手町・剣岳 | 福原研治 | 会誌92-12 |
081 | ハチクマ | 1982-05-14 | 宮若市(宮田町) | 福原研治 | 会誌51-5、54f、初確認 |
082 | チゴハヤブサ | 1982-10-? | 直方市・尺岳山頂 @5633 #5624 | 眞鍋直嗣 | 会誌56-5、初確認 |
083 | ハジロクロハラアジサシ | ? | ? | ? | |
084 | クロハラアジサシ | 2006-09-21 | 小竹町南良津・調整池 | 河野藤孝 | くまたか |
085 | オジロビタキ | 1985-01-12 | 飯塚市立岩 #3576 | 高橋和元 | 会誌85-7、初確認 |
086 | タカブシギ | 1984-07-02 | 直方市植木光田 | 福原研治 | 会誌78-6 |
087 | ハマシギ | 1985-12-05 | 大任町・彦山川 | 福原研治 | 会誌82-11 |
181 | マナヅル | 1996-12-30 | 直方市上新入 @5506 | 小河洋綽 | 会誌215-13、4f、自宅から150m、100m上空、特徴を図鑑で検証 |
182 | シロハヤブサ | 2004-11-12 | 直方市・六ヶ岳 @/#4594 | 小河洋綽 | 1f |
183 | オグロシギ | 2009-04-26 | 鞍手町木月 | 光永和生 | 20v、写真 |
184 | セグロカッコウ | 2009-05-18 | 嘉麻市・古処山山頂 @1588 #1578 | 有働孝士 | c、録音 |
185 | オジロビタキ | 2010-01-31 | 添田町添田・添田公園 @2688 #2689 | 後藤文嗣 | くまたか・鳥信記 |
186 | アマツバメ | 1976-04-13 | 飯塚市有安 @3578 #3568 | 有働孝士 | 会誌7-4、1f |
187 | ブッポウソウ | 1976-05-20 | 添田町英彦山・奉幣殿 @/#1772 | 有働孝士 | 会誌7-9、c |
188 | コルリ | 2010-09-05 | 添田町・英彦山深倉峡 @/#1742 | 三宅敏靖 | 探鳥会666、1v |
189 | セグロカッコウ | 2009-05-18 | 嘉麻市・屏山 @1588 #1589 | 有働孝士 | c p4 |
190 | セグロカッコウ | 2010-05-16 | 添田町・深倉峡 @1751 | 真鍋直嗣 | くまたか、1c |
191 | ヤイロチョウ | 2010-05-16 | 添田町・深倉峡 @1742 | 真鍋直嗣 | くまたか、1s |
192 | ヒメイソヒヨ | 2009-09-29 | 鞍手町・六ヶ岳 @/#4594 | 小河洋綽 | 1♀ |
193 | カササギ | 2009-09-26 | 嘉麻市鴨生 @3527 #3528 | 国武光成 | 1f |
194 | イソヒヨドリ | 2009-09-19 | 飯塚市有安 #3568 | 有働孝士 | 1vs♀ |
195 | リュウキュウサンショウクイ* | 2009-09-17 | 添田町添田・岩石山 #2689 | 有働孝士 | 1v、エサをくわえていた |
196 | アカハラダカ | 2010-09-19 | 宮若市・六ヶ岳山頂 @/#4594 | 広塚忠夫 | 1f、第668例会、写真 |
197 | ヒメアマツバマメ | 2010-09-19 | 宮若市・六ヶ岳山頂 @/#4594 | 広塚忠夫 | 5f、第668例会 |
198 | クマタカ | 2009-11-03 | 宮若市・六ヶ岳山頂 @/#4594 | 小河洋綽 | |
199 | チゴハヤブサ | 2010-10-16 | 飯塚市蓮台寺 @3570 #3571 | 木村直喜 | 「柳生博と蓮台寺、建花寺の里山を歩く会」で観察 |
200 | ガビチョウ | 1993-10-28 | 鞍手郡宮田町倉久 | 春田正利 | 筑豊初? |
201 | レンカク | 2010-06-04 | rem | 河野三郎 | 写真 |
202 | カラフトワシ | 2001-09-21 | 鞍手町・六ヶ岳山頂 @/#4594 | 小河洋綽、永山正喜 | 1f |
203 | ナベヅル | 3年前 | 場所 | ササオ | 備考 |
204 | マナヅル | 2009-0-0 | 場所 | 田中 | 1月観察 |
205 | アオシギ | 2007-12-16 | 宮若市犬鳴・犬鳴ダム河川公園横水路 @/#5030-4434 | 波多野邦彦 | 07:00〜08:45am頃、天候:くもり・無風・気温5℃、場所:犬鳴ダム河川公園横水路、階段を降り石と雑草が混じった所。その他:先に飛ばれてしまい、ダム側(やや下流)奥に入り込む。声はださず。(初確認) |
206 | アオシギ | 2008-01-30 | 宮若市犬鳴・犬鳴ダム河川公園横水路 @/#5030-4434 | 広塚忠夫 | 写真 |
207 | ツクシガモ | 1985-12-25 | 飯塚市有安・鳥羽池 | 高橋和元 | ♀1v、会誌95-8 |
208 | トラフズク | 1992-12-13 | 直方市・遠賀川河川敷 | (探鳥会242) | 会誌179-9 |
210 | ヤイロチョウ | 1994-06-01 | 飯塚市相田 @5030-3593 #5030-3583 | 赤間宏 | c 22:00ごろ 会誌196-15 |
211 | アカアシチョウゲンボウ♂ | 1995-05-02,03 | 飯塚市花瀬 @5030-3572 #5030-3562 | 田中憲二 | 写真、210-5 |
212 | コモンシギ? | 1995-10-28〜11-03 | 飯塚市徳前大橋〜秋松橋 | 菅原ヨソエ | 213-12 |
213 | アカガシラサギ | 1999-11-03 | 鞍手町上木月 | 小河洋綽 | 261-7 初観察ではない |
214 | ヤツガシラ | 2007-04-05 | 飯塚市多田 | 鈴木幸子、弘之(会員外) | 会報351-30、西日本新聞2007-04-07(写真) http://backupurl.com/n2mlxq |
215 | オオノスリ | 2011-05-09 | 直方市・遠賀川日の出橋上流 @/#5030-4598 | 三宅敏靖 | 初発見は2,3日前別人による |
216 | マナヅル | 2003-11-23 | 飯塚市下三緒 | | 2羽、写真、会報311-3 |
217 | アリスイ | 2011-05-21 | 添田町落合・深倉 | 鬼丸忠久 | |
218 | コノハズク | 2011-05-21 | 添田町落合・深倉 | 鬼丸忠久 | |
219 | ヤツガシラ | 2005-05-?? | 鞍手町大塚古墳付近 | 宮永 | 筑豊の野鳥p.195 |
220 | アビ | 2001-02-?? | 鞍手町・木月池、彦山川中流域 | ? | 筑豊の野鳥p.189 |
221 | チュウヒ | 2002-02-?? | 鞍手町・遠賀川 | ? | 筑豊の野鳥p.191 |
222 | アリスイ | 2003-冬 | 飯塚市鯰田・旌忠公園 | ? | 筑豊の野鳥p.192 |
223 | アリスイ | 2005 | 赤池工業団地 | ? | 筑豊の野鳥p.192 |
224 | オオハクチョウ | 2002-03-01(1ヶ月) | 飯塚市天道・穂波川 @5030-3524 | 松尾節朗 | 「筑豊の野鳥」p.193は誤認、幼鳥1、写真 |
225 | サルハマシギ | 1997-09-?? | 飯塚市口ノ原 | ? | 筑豊の野鳥p.194 |
225 | サルハマシギ | 1997-09-11 | 飯塚市・頴田町 | 落合 | 筑豊の野鳥p.194 |
226 | ツバメチドリ | 2004-09-?? | 宮若市本城 | ? | 筑豊の野鳥p.194 |
227 | コシャクシギ | 2003-秋 | 田川市下伊田 | ? | 筑豊の野鳥p.194 |
228 | コガラ | 2012-03-15 | 添田町英彦山・英彦山 @5030-1773 | 広塚忠夫 | 1vc えいそう11回 |
229 | オジロワシ | 2011-03-19 | 嘉麻市 | Y | 写真 |
230 | ギンムクドリ | 2013-02-12 | 田川市奈良 @5030-3643 | 広塚忠夫 | 新種、1v 観察サイト、写真 |
231 | コムシクイ | 2014-09-24 | 嘉麻市岩崎・稲築公園 @5030-3527 | 柴田光 | コムシクイ ―筑豊初記録 |
232 | ハジロクロハラアジサシ | 1989-05-14 | 大任町・彦山川 | (探鳥会) | 会報 |
id | 和名 | 年月日 | 場所・メッシュコード | 観察者 | 備考 |
Excuse
本ページの履歴メモです。
- 2014-06-26: 配列順リストを鳥類目録第6版から同第7版順に変更
- 2013-02-22: ギンムクドリ 235種(写真)
- 2012-01-18: オジロワシ追加 232種(写真)
- 2011-05-24: オオノスリ追加 231種(誤カウントのためアオシギと同数)
- 2011-02-21: アオシギ追加 231種
- 2010-11-15: カラフトワシ追加 230種
- 2010-09-08: 「観察記録」高橋和元氏記録、11レコード修正
- 2010-08-19: 「観察記録」からBird Research(BRCと略記)のレコード削除
- 2010-08-08: ツバメチドリ追加 227種
- 2010-08-08: コヒバリ追加 228種
- 2010-08-08: クロヅル追加 229種
- 2010-08-08: エリマキシギ追加 226種
- 2010-08-08: 「観察記録」開設
- 2010-07-22: 亜種・チュウダイサギ追加 12亜種
- 2010-07-06: ヤマシギ追加 225種
- 2010-07-03: マミジロキビタキ追加 224種
- 2010-06-19: レンカク追加 223種
- 2010-06-09: マナヅル追加 222種
- 2010-06-09: シロハヤブサ追加 221種
- 2010-05-19: ウズラシギ追加 220種
- 2010-05-06: 亜種・ダイサギ追加 11亜種
- 2010-04-23: クロハラアジサシ追加 219種
- 2010-04-19: セイタカシギ追加 218種
- 2010-03-25: 種名配列をタテ順、3段組に変更
- 2010-03-25: 亜種数記載の間違いを修正 Ver.1.02
- 2010-03-25: マイクロソフト社のインターネット・エクスプローラでは、和名の左に付記された番号が消えるエラー(バグ)がある(他社のブラウザへの乗換え(Q2参照)をおすすめ)
- 2010-03-01: 50音順リストに種と同名の亜種を追加 Ver.1.01
- 2010-02-28: コウライアイサ追加 217種 Ver.1.0
- 2010-02-28: キンバト誤記録のため削除 216種
- 2010-02-28: Excuse(本欄)開設
- 2010-02-26: 亜種の記載様式を変更
- 2010-02-26: [筑豊野鳥リスト]から[筑豊鳥類リスト]に改題
- 2010-02-10: マガン追加 217種
- 2010-02-09: [筑豊野鳥リスト]ページ開設 216種
△ページトップに戻る
Copyright (C) 日本野鳥の会筑豊支部 All Rights Reserved. (無断転載禁止、会員を含む)
本ウェブサイトに記載の会社名、システム名、ブランド名、サービス名、製品名は各社の登録商標または商標です。
本文および図表、画像中では必ずしも®、™を表記しておりません。